データベース『えひめの記憶』
双海町誌
第五節 中学校教育②
下灘中学校
一九四七(昭和二十二)年の創立、下灘小学校校舎の一部を利用して新設された。昭和二十四年に現在の中学校の場所に新設移転した。
校 歌
作詞・水沼寿丸 作曲・長岡千加子
一 波静かなる伊予灘の
我等が希望は白鴎の
自由の空にかけるごと
伸び行く下灘中学校
二 かすみたなびく壷神や
燃ゆるもみじの豊田川
平和の女神仰ぎみて
学びの道に励まなん
三 如何なる嵐吹くとても
くじけん正義と仁愛の
理想は高く輝きぬ
永遠に栄あれ学びの窓に
部活動状況
創立以来、体育・部活動を重視し、職員・生徒ともに一体となって行い、父兄の支援協力のもとに顕著な成績をあげている。伊予地区総合体育大会において優勝し、同時に愛媛県大会に出場した年度は次のとおりである。
男子バレーボール部
昭和三十・三十一・三十二・三十六・三十七・三十八・三十九・四十・四十一 ・四十二・四十四・四十五・四十六・四十七・四十九・五十三・五十五・五十六・五十九・平成七・八・九・十一・十四年度
女子バレーボール部
昭和三十六・三十七・三十八・三十九・四十・四十一・四十ニ・四十三・四十七・四十八・四十九・五十・五十一・五十三・五十四・五十六・平成三・四・五・六・七・十二・十五年度
剣道部
昭和三十六・三十七・三十八・三十九・四十・四十一・四十二・四十三・四十四・四十五・四十六・四十七・四十八・四十九・五十・五十二・五十三・五十四・五十五・五十六・五十七・五十八・五十九・六十・六十一・六十二・平成元・三・七・八・十二・十三・十五年度
水泳部
昭和五十一・五十二・五十三・五十四・五十六・五十七・五十八・五十九・六十・六十三・平成二・三・十二・十三・十四年度
陸上部
昭和四十六・五十一・五十ニ・五十三・五十七・平成四・六・十ニ・十三年度
柔道部
平成十・十一・十ニ・十三・十四・十五年度
卓球部
昭和五十三年度
愛媛県大会において上位進出した年度は次のとおりである。
三 外国語指導助手制度の導入
一九九五(平成七)年に初めて外国語指導助手制度を導人した。その目的は、国際交流を通じて世界の異文化の理解と知識を身につけ、世界に目を向け、世界に貢献できる若者の育成に資するとともに、英語を通して英会話を習得させることにあった。
町内の小学校と中学校を巡回して、授業を実施している。教師は、アメリカ・カナダ・イギリスなど英語圏の若い男女の有資格者で、それぞれ一年間の契約で三年間の更新が認められている。
授業は、会話が中心で、特に日本人教師とは微妙に違った発音など実用的・実践的な学習が行われており、効果があかっている。
下灘中学校 校 章 |
下灘中学校 主な出来事 |
下灘中学校 県大会記録 |
下灘中学校 歴代校長 |
卒業生の進路状況 1 |
卒業生の進路状況 2 |
卒業生の進路状況 3 |
町内中学校の生徒数と教職員数の推移 1 |
町内中学校の生徒数と教職員数の推移 2 |
歴代外国語指導助手 |