データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

近代〔慶応4・明治1(1868)~明治4(1871)〕

1868 (慶応4・明治1) 〔戊辰〕 9―8改元

 【月日】   【事項】
 1―1   川之江村にええじゃないか踊りが発生する〔長野家文書〕。
 1―3   鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争)はじまる。
 1―3   朝廷、伊達宗城に軍議参謀を命じる〔復古外記〕。
 1―3   朝廷、宇和島藩に公卿御門、松山藩に摂津国梅田村警備を命じる〔復古外記・叢談〕。
 1―4   朝廷、今治藩兵の上京を命じる〔今治拾遺〕。
 1―4   松山藩、ええじゃないか流行の禁止を布告する〔湯山村公用書〕。
 1―6   前松山藩主松平勝成、京都警衛のため上京を願い出る〔池内家記〕。
 1―6   松山にもええじゃないかと唱えながら歩く者が現れる〔米山日記〕。
 1―7   朝廷、徳川慶喜追討令を出す。
 1―8   朝廷、徳川慶喜の反逆を助けた疑いにより松山藩主松平定昭らの官位剝奪、邸宅没収を命じる〔復古記・復古外記〕。
 1―8   郡中湊町に神札や鏡餅が降る〔塩屋記録抄〕。
 1―9   朝廷、新谷藩に御所南門の錦旗警衛を命じる〔加藤泰令家記〕。
 1―10   新谷藩主加藤泰令、松山藩に恭順を勧告する〔旧新谷藩事蹟〕。
 1―10   松平定昭、朝敵の名を被り帰国する〔松山藩布告留〕。
 1―10   越智郡木浦村に御札が降り、酒宴流行する〔予州越智郡木浦村年代記〕。
 1―11   朝廷、高知藩に対し松山藩追討並びに天領征討を命じる(1―15宇和島藩、1―25福山藩・長州藩・大洲藩・新谷藩に松山藩追討の応援を命じる)〔復古記〕。
 1―15   朝敵となった松山藩、領内村々へ動揺せぬよう布告する〔湯山村公用書〕。
 1―16   高知藩兵、旧幕府領川之江に入り、18日高知藩預り支配の高札を建てる〔復古外記・役用記〕。
 1―17   朝廷、新官制を公布し、外国との和親を国内に布告する。
 1―20   川之江陣屋詰役人、松山へ引き揚げる〔役用記〕。
 1―20   松山藩、朝廷に対し恭順の意を示す嘆願書を提出する〔叢談〕。
 1―21   西条藩、宗家和歌山藩の指示に従い藩内に漸次謹慎を通達する〔諸御用留帳〕。
 1―21   高知藩兵、朝命を奉じて松山藩主松平定昭征討に進発する〔復古外記〕。
 1―24   松山藩主、家中一統に恭順を指示し、翌日常信寺へ退去、謹慎する〔叢談〕。
 1―25   松山藩、高知藩の久万滞陣につき、領内百姓町人へ謹慎を布告する〔湯山村公用書〕。
 1―26   松山藩、領内海岸に接する村々へ官軍の軍艦着接の場合の接待・案内の手順を布告する〔役用記〕。
 1―27   松山開城、高知藩が松山領内統治を布告する〔池内家記〕。
 1―27   大洲・新谷藩兵、高知藩応援のため松山藩境に滞陣する(3―6大洲藩、3―9新谷藩引き揚げ)〔復古外記〕。
 1―28   長州藩兵、松山藩征討のため温泉郡三津浜(松山市)に滞陣する(3―3引き揚げ)〔復古外記〕。
 1―29   宇和島藩兵、高知藩応援のため大洲藩領郡中に滞陣する(2―5引き揚げ)〔復古外記〕。
 2―2   松山藩、高知藩兵駐留のため、領内村々より蒲団並びに兵糧米の供出を命じる〔湯山村公用書〕。
 2―4   今治藩主松平勝吉(定法)、久松姓に改称する〔今治拾遺〕。
 2―5   朝命により今治藩の天応隊入京する〔今治拾遺〕。
 2―5   温泉郡内庄屋百姓、松山藩主父子の免罪を高知藩に嘆願する(その後、他郡でも同じく嘆願する)〔湯山村公用書〕。
 2―5   高知藩の兵卒4名、松山城下で軍律を犯し、処刑される〔噂之聞書心得草〕。
 2―6   松山藩、城下駐留の官軍へ薪炭・野菜出荷の催促を命じる〔湯山村公用書〕
 2―7   大洲藩主加藤泰秋、朝廷より旧幕領取締役を拝命する〔加藤泰秋家記〕。
 2―8   別子銅山支配入広瀬宰平、銅山経営の継続を高知藩に願い出る〔垂裕明鑑〕。
 2―8   松山藩領内島方は長州藩、他は高知藩の預り支配地となる〔湯山村公用書〕。
 2―10   松山藩領内島方に長州藩預り支配地の高札が建てられる〔藤井此蔵一生記〕。
 2―10   松山藩領浮穴郡久万山の村々、官軍(高知藩兵)への兵糧米供出につき、駄賃を下付される〔噂之聞書心得草〕。
 2―12   徳川慶喜、江戸城を出て上野寛永寺に閉居する。
 2―15   朝廷、松山藩主松平定昭らの罪を許さず、同藩領地の高知藩管理を継続する〔復古記〕。
 2―17   大洲・新谷藩兵、松山藩地に入り萱町口・立花口を固める〔復古外記〕。
 2―17   桑村郡百姓、庄屋と紛争の件、土佐藩が取り調べる(桑村騒動)〔役用記〕。
 2―20   大洲藩主加藤泰秋、大坂行幸の先陣を拝命する〔大洲藩御触書〕。
 2―22   新政府、京都に学校掛をおき、矢野玄道らの国学者を任命する〔東京帝国大学五十年史〕。
 2―23   新政府、京都で「太政官日誌」を創刊する。
 2―24   新政府、京都市中に目安箱を設置する(7月、東京でも実施)。
 2―24   松山藩、領内に節句・諸祝儀を停止し寄合を一切禁止することを布令する〔湯山村公用書〕。
 2―27   今治藩、庶政一新につき禄制を改革、人材登用の道を開く〔今治拾遺〕。
 2―27   今治藩、外国公使上京につき京内警固を拝命する〔久松定弘家記〕。
 2―    今治藩主久松勝吉、松山藩主および家臣への寛大な措置を朝廷に願い出る〔久松定弘家記〕。
 3―3   小松藩、東征軍に藩兵参加を願い出る〔一柳頼明家記〕。
 3―6   松平定昭・同家来、謝罪嘆願書を重ねて朝廷に提出する〔八原家日記〕。
 3―7   高知藩、別子銅山の管理を朝廷に願い出る(朝廷、不許可)〔復古記〕。
 3―12   大洲藩、伊予郡の郡中守備のため、農兵西洋隊(保国隊)を編成する〔玉井家文書〕。
 3―13   新政府、祭政一致の制度を復し、神祇官を再興、神社・神官は神祇官が管理する旨を布告する。
 3―14   五箇条の御誓文、3―15五榜の高札を示す。
 3―14   松山藩、家中一統へ謹慎継続を通達する〔松山藩布告留〕。 
 3―21   宇和島藩、関東追討第二番兵応援を拝命する〔宇和島藩紀〕。
 3―23   今治藩は華頂宮、西条藩は二条城猪熊口柵門警衛を拝命する〔西京役所御届書控〕。
 3―28   松山藩、官軍に対し不敬なきよう家中へ通達する〔松山藩布告留〕。
 3―28   新政府、神社が仏語を神号とすること、仏像を神体とすることを禁止(神仏判然令)し、以後、廃仏毀釈運動おこる。
 3―    新谷藩、高知藩と協議し三津浜へ駐兵する〔旧新谷藩歴叙〕。
 3―    住友、別子銅山稼行永続を出願し、朝廷に冥加銅を献上する〔垂裕明鑑〕。
 4―5   宇摩郡諸村、西洋流銃隊の訓練を再開する〔役用記〕。
閏4―8   松山藩領諸郡の大庄屋、松平定昭らの免罪嘆願書を提出する〔湯山村公用書〕。
 4―11   江戸城無血開城、徳川慶喜水戸へ隠退する。
 4―12   松山藩領久米郡の神宮、京都吉田神社よりの通達に応じて集合し、神威隊に加わることを決定する〔米山日記〕。
閏4―13   松山藩領内諸郡の大庄屋、松山城下に集合し、松平定昭らの免罪嘆願のため、惣代の上京を決定する(後、上京中止)〔松城要集〕。
 4―16   明治天皇行幸供奉の大洲藩兵、軍防局指揮下で訓練を受ける〔加藤泰秋家記〕。
閏4―17   政府、長崎で浦上キリシタンを弾圧、教徒を逮捕し、4,010人を諸藩34家に分付するよう命ずる。
 4―25   ハワイへ邦人120人余、契約移民として渡航する。
 4―28   大洲藩、郡中守備のため郷町民を徴用し西洋隊を組織する〔玉井家文書〕。
 4―    今治藩、政事一新につき、村方支配を改正する〔浮穴家文書〕。
閏4―    高知藩預り天領宇摩郡川之江村の庄屋・町人など、駐留した高知藩兵に蒲団・蚊帳・金銭などを献上する〔役用記〕。
 5―7   川之江陣屋、強盗取締りにつき布告する〔預所布告留〕。
 5―8   新政府、宇和島藩領内へも浦上切支丹流謫を通達する〔大控〕。
 5―13   朝廷、松平定昭に蟄居を命じ、勝成を藩主に復し、軍費15万両の献納を命じて、高知藩の守衛を解く(5―22、高知藩総督より松山藩に伝達)〔復古記〕。
 5―13   西条藩、庶政一新につき、衣服華美等の戒めなど通達する〔諸御用留帳〕。
 5―14   大洲藩・今治藩など甲府城警備人数を徴発される〔大洲藩加藤家文書〕。
 5―15   官軍、上野の彰義隊を攻撃、これを破る。
 5―15   維新政府、太政官札を発行する。
 5―17   大洲藩、天保銭等通用につき通達する〔大洲藩御触書〕。
 5―21   高知藩郡府所、領内村々へ官軍駐屯中の諸入費届出を指令する〔湯山村公用書〕。
 5―22   新谷藩、京都市中警衛を命じられる〔旧新谷藩事蹟〕。
 5―22   松山藩、朝廷の沙汰(藩主定昭は蟄居、勝成が藩主に復職など)を領内村々に布告し、高知藩兵引揚げ時に不敬なきこと、高知藩預り支配中に立てられた立札の即刻取り除きを命じる〔湯山村公用書〕。
 5―25   今治藩兵百余名、甲府警衛のため出発、以後同年12―1まで奥羽鎮定に転戦する〔今治藩紀〕。
 5―25   松平勝成帰城、松平定昭松山郊外の東野に蟄居する〔松山藩布告留〕。
 5―26   川之江陣屋、村役人へ諸触の順達を指令する〔預所布告留〕。
 5―29   大洲藩の新撰隊、京都へ上京する(~7―16)〔大村家文書〕。
 5―    西条藩庶政一新につき、在中諸取扱いを改革する〔諸御用留帳〕。
 6―2   新谷藩、政府賦課の軍資金を上納する〔加藤泰令家記〕。
 6―4   西条藩主松平頼英帰国につき、郷中心得を通達する〔諸御用留帳〕。
 6―11   松平勝成、朝廷へ出仕のため上京を出願、受理される〔松山藩布告留〕。
 6―15   松山藩、朝政一新につき藩政改革を通達する〔松山藩布告留〕。
 6―15   松山藩、献上金15万両調達難につき藩内に質素倹約令を発す〔松山藩布告留〕。
 6―16   松山藩、領民慰撫のため、米1万俵を下し渡す〔湯山村公用書〕。
 6―25   松山藩、朝廷より堺警固を指令される〔松山藩布告留〕。
 6―25   松山藩、諸郡へ至急献金を布告する〔湯山村公用書〕。
 6―26   維新政府、旧幕府の医学所を復興、続いて学問所(6―29)・開成所(9―12)を復興する〔東京帝国大学五十年史〕。
 6―29   朝廷、伊達宗城へ仙台藩帰順説得を下命する〔伊達家御重書公文書〕。
 6―    宇和島藩校明倫館、8歳以上の子弟の入学を許し洋学を導入する〔宇和島県紀〕。
 7―3   松山藩主久松勝成参内する〔松山藩布告留〕。
 7―6   政府、養老の典挙行を令し、88歳以上の高齢者に扶持を給するよう指示する。
 7―8   朝廷、松山藩主松平勝成に松平姓を久松と改称することを指令する〔叢談〕。
 7―12   今治藩、新政府より金札4千両を拝借する〔西京役所御届書控〕。
 7―16   甲府警衛の大洲藩兵、江戸へ進軍を命じられ、8―3江戸に到着、その直後奥州への進発を命じられる〔大洲藩史料〕。
 7―17   天皇、江戸を東京とする詔書を出す。
 7―17   川之江陣屋、学問講義会開始を通達する〔預所布告留〕。
 8―4   伊達宗城父子、宗家征討に伴い進退伺提出、不問の沙汰拝命する〔復古記〕。
 8―7   大洲藩兵、奥州出陣、磐城国今泉・駒峰で戦闘する(8―24)〔復古記〕。
 8―19   今治藩兵ら日光警備を拝命、8―21会津進軍を拝命する〔鎮将府日誌・今治拾遺〕。
 8―23   松山藩主松平勝成、軍費15万両を献納する〔復古記〕。
 8―23   官軍、会津若松城を包囲する(9―22会津開城)。
 8―23   伊達宗城、東京行幸の供奉を拝命、随行者などを人選する〔藍山公記〕。
 8―30   朝廷、松山藩へ住吉表警衛を指令する〔松山藩布告留〕。
 8―    大洲藩船洪福丸、東北遊撃軍用に徴用される〔大洲藩史料〕。
 8―    天領諸村民ら、川之江陣屋役頭の留任を嘆願する〔役用記〕。
 8―    住友、銅山買受米代銀支払いの繰延べを嘆願する〔垂裕明鑑〕。
 8―    川之江陣屋、無宗門者の調査を指令する〔預所布告留〕。
 9―3   朝廷、京都・大坂の松山藩邸を還付する〔復古記〕。
 9―4   土佐藩預所村々で民兵の訓練を実施する〔役用記〕。
 9―7   宇和島藩、津軽藩応援のため箱館(函館)へ至急出兵することを命じられ(500人)、兵員・軍船など準備、領内の三机に待機する〔宇和島藩願伺届〕。
 9―8   明治と改元し、一世一元の制を定める。
 9―8   大洲藩主加藤泰秋、明治天皇東京行幸の前駆を拝命する〔加藤泰秋家記〕。
 9―9   東幸随行の宇和島藩士、資金難を申し出、手当を増額する(9―16)〔藍山公記〕。
 9―9   伊達宗城、使者を仙台に派遣し仙台藩主伊達慶邦に降伏するよう説得する〔宇和島藩紀〕。
 9―10   政府、東幸供奉のため松山藩へ重臣差出しを指令する〔松山藩布告留〕。
 9―12   吉田藩、宇和島藩とともに箱館出兵(100人)を拝命する〔藍山公記〕。
 9―20   今治藩家老久松長世(監物)、鎮将府へ出任する〔久松定弘家記〕。
 9―23   宇和島藩、箱館出兵軍資金借用を出願する〔宇和島藩願伺届〕。
 10―2   川之江陣屋、米商人の不法取締りを布告する〔預所布告留〕。
 10―9   松山藩の神官ら、社家弓隊を組織して天皇の親衛隊となることを藩庁に願い出る〔米山日記〕。
 10―20   伊達宗城、議定兼外国官知事を拝命する〔宇和島藩願伺届〕。
 10―20   大洲藩、兵制をフランス式よりイギリス式に改める。明治4・3―14再びフランス式にもどす〔大洲藩紀〕。
 10―22   今治藩、朝廷より産業資金として4千両拝借する〔西京役所御届書控〕。
 10―28   政府、藩治職制を定め、各藩に執政・参政・公議人・家知事をおくことを指令する。
 10―    今治藩、兵制をイギリス式に改革する〔今治拾遺〕。
 11―7   川之江陣屋、諸産物売買方につき布告する〔預所布告留〕。
 11―8   川之江陣屋、無宗門者の取扱いにつき布告する〔預所布告留〕。
 11―8   川之江陣屋、川之江綿会所役人任命する〔役用記〕。
 11―10   高知藩預り支配下の宇摩郡・新居郡内天領村々の寺院、仏事・出火に際し梵鐘をつくこと(当時は非常時のため禁止)を許すよう願い出る〔役用記〕。
 11―13   政府、火刑・磔刑を廃止する。
 11―17   朝廷、宇和島藩の箱館出兵を取消し、重臣小島備中を謹慎に処す〔藍山公記〕。
 11―19   政府、築地に外人居留地設置、新潟を開港場とする。
 11―19   政府、東京の築地に外人居留地を設置する。
 11―20   松山藩、政府指令に基づき藩治職制を改正、執政・参政・公議人を設置する〔松山藩布告留〕。
 11―20   松山藩、朝政一新につき人倫の道告諭を伝達する〔松山藩布告留〕。
 11―23   松山藩、1月以来の国難(松山藩が朝敵となったこと)に際し、領民が藩主に差出してきた祈禱守札を、今後は受納しないことを布告する〔湯山村公用書〕。
 11―24   米国滞在中の宇和島藩士城山静一、ハワイ移民者の窮状救済を外国官権判事に訴える〔移民史3 アメリカ・カナダ編〕。
 11―27   宇和島藩、箱館出兵遅延事情を軍務官へ開陳する〔宇和島藩願伺届〕。
 11―    川之江陣屋、領内収納米の銅山売渡し延期を出願する〔預所官省伺留〕。
 11―    今治藩、奥州出陣の慰労金などを拝領する〔西京役所御届書控〕。
 12―3   松山藩、永借銭札差出しの町方へ下米停滞を弁明する〔松山藩布告留〕。
 12―3   今治藩、藩治職制を改革し藩庁を議政所と改称する〔今治拾遺〕。
 12―4   政府、金札は時の相場をもって通用させるよう指令する。
 12―8   宇和島藩、箱館再出兵を朝廷に懇願し、その陣容を発表する〔藍山公記〕。
 12―12   宇和島藩主伊達宗徳、箱館出兵遅延につき朝廷へ進退伺を提出する〔宇和島藩願伺届〕。
 12―15   榎本武揚ら、蝦夷地に共和国の建設をはかる。
 12―23   政府、富くじ興業を禁止する。
 12―26   松山藩、国難中に忠勤をつくした町人に褒美金を与える〔相良永代録〕。
 この年   新谷藩、藩政評議所として麟鳳閣(昭36・3―30県指定文化財)を建築する(廃藩後は新谷県庁として使用)〔愛媛の文化財〕。



1869 (明治2) 〔己巳〕

 【月日】   【事項】

 1―5   松山藩主久松勝成、京都を出発、大坂より蒸気艦に乗り、8日着城する〔叢談〕。
 1―12   宇和島藩紙役所改革、紙密売の罰則を強化する〔宇和島藩日記〕。
 1―12   宇和島藩、山奥組凶作につき銀札上納の延期を出願する〔宇和島藩日記〕。
 1―17   今治藩、財政窮乏につき政府へ2万7千両の拝借を出願する〔西京役所御届書控〕。
 1―20   薩長土肥4藩主、版籍奉還を上表する(1―23発表)。
 1―20   政府、諸道の関門廃止を布告する。
 1―    住友、鉱山司へ銅山運上銀を上納し、炭木採取場所開拓を出願する(2―鉱山司、住友に掛屋御用を申し付ける)〔垂裕明鑑〕。
 1―    平田鐵胤(新谷藩出身、平田篤胤の養子)、明治天皇学問所の侍講となる〔県誌稿〕。
 2―5   松山藩、藩治職制再改革を実施する(為政局・総教局・会計局・軍務局・広聞所・公議局・内家局を設置)〔叢談〕。
 2―5   松山藩、学制を改革する(皇学所・漢学所・洋学所・医学所を設置)〔叢談〕。
 2―8   松山藩主久松勝成、版籍奉還を上表する(2-7今治藩、2―8小松藩、4―21西条藩、4―22大洲藩・新谷藩、4―25宇和島藩・吉田藩)〔公文録〕。
 2―13   箱館出兵不始末のため、宇和島藩重臣桜田出雲謹慎となる〔宇和島藩願伺届〕。
 2―13   宇和島藩、築地外人居留地警備の継続を拝命する〔宇和島藩願伺届〕。
 2―18   松山藩、百姓の門口に標札掲示を指令する〔米山日記〕。
 2―20   宇和島藩、財政難につき面扶持を通達する〔宇和島藩日記〕。
 2―29   宇和島藩、箱館出兵遅延事情を刑法官へ届出する〔宇和島藩願伺届〕。
 2―30   西条藩、オランダ式兵制をイギリス式に改革する〔西条藩紀〕。
 2―    大洲藩、藩治職制改革につき、執政・参政等の選出基準を通達する〔大洲藩御触書〕。
 2―    大洲藩主、東京再行幸の供奉心得を拝受する〔大洲藩御触書〕。
 2―    川之江政庁(旧川之江陣屋)、預所物成米を別子銅山へ売渡す〔預所官省伺留〕。
 2―    今治藩、貧農保護に立った田畑売買仕法を布告する〔浮穴家文書〕。
 2―    川之江陣屋、窮民救助のため伐木売却を出願する〔預所官省伺留〕。
 3―5   政府、箱館出兵遅延につき、宇和島藩主伊達宗徳に謹慎、重臣松根図書ら3名に蟄居を下命する〔宇和島藩願伺届〕。
 3―6   松山藩士ら、久松定昭蟄居解除を嘆願、この日、蟄居解除される〔叢談〕。
 3―7   東京に公議所が開設される。
 3―10   宇和島藩士渡辺(日置)兵市、英国留学渡航届を提出する〔宇和島藩願伺届〕。
 3―11   今治藩久松家、家祭を神式に改め松源院を廃止する〔松源院記録〕。
 3―12   伊達宗城、箱館出兵の件につき政府へ待罪書を提出する〔宇和島藩日記〕。
 3―17   宇和島藩、物価騰貴につき諸運上を増徴する〔宇和島藩日記〕。
 3―17   英国測量船シルビア号、波方沖に碇泊する〔今治拾遺〕。
 3―18   政府、衆議所を設けて庶民の建白を受け付ける。
 3―19   来島海峡測量の英国人、越智郡鈍川村で狩猟をする〔鈍川村庄屋森家文書〕。
 3―23   越智郡三島社本地堂・経石塔を移転する〔藤井此蔵一生記〕。
 3―27   政府、伊達宗城の謹慎を解除する(4―5伊達宗徳の謹慎解除)〔藍山公記〕。
 3―28   天皇東京着、ここに太政官をおく(東京遷都)。
 3―    住友、宇摩郡別子山村に酒造場を設立する〔県統計書〕。
 4―8   政府、民部官を置き、府県事務を総管する。
 4―10   四国内13藩の代表による四国(金陵)会議が開かれる〔土佐史談〕。
 4―20   宇和島藩士大西登、政府議事を拝命する〔宇和島藩日記〕。
 5―2   宇和島藩、廻船運上を増徴する〔宇和島藩日記〕。
 5―2   宇和島藩、藩治職制改革につき役職・等級等改定する〔宇和島藩日記〕。
 5―7   宇和島藩、山林産物諸運上を増徴する〔宇和島藩日記〕。
 5―7   大洲藩、軍制改革につき、15歳以上の藩士子弟入隊などを通達する〔大洲藩御触書〕。
 5―16   伊達宗城、議定職免官となる〔宇和島藩願伺届〕。
 5―18   箱館五稜郭開城(戊辰戦争終わる)。
 5―25   宇和島藩、版籍を調査し、郷村高辻帳・租税録・人数高帳などを政府へ提出する〔宇和島藩願伺届〕。
 5―28   松山藩主久松勝成、皇道復興・蝦夷地開拓などの政府諮問に答申する(この頃、各藩主、政府の国是大綱についての諮問に答える)〔叢談ほか〕。
 5―    住友、西条藩へ御用金を調達する〔垂裕明鑑〕。
 5―    宇和島藩、藩校明倫館に復習寮を設け教育の拡充をはかる〔県教育史〕。
 6―2   今治藩主久松定法参内、戊辰の役の慰労金を拝領する〔今治拾遺〕。
 6―7   宇和島藩、和霊祭礼の手踊り俄踊り禁止の通達をする〔宇和島藩日記〕。
 6―15   吉田藩、藩治職制を改正し、衆議所会議定則・会議式を通達する〔吉田藩監察所日記〕。
 6―17   諸藩の版籍奉還を許し、藩知事を任命する(~6―25)。
 6―17   宇和島藩、戸籍取調べにつき脱籍者調査の通達をする〔宇和島藩日記〕。
 6―17   政府、公卿・諸侯の称を廃し、華族の称を用いる。
 6―17   吉田藩、藩士の衣服など諸心得につき布告する〔吉田藩日記〕。
 6―18   松平勝成、松山藩知事となる〔叢談〕。
 6―18   伊達宗徳、宇和島藩知事となる〔宇和島藩願伺届・吉田藩紀〕。
 6―19   加藤泰秋・加藤泰令、大洲藩・新谷藩知事となる〔公文録〕。
 6―20   伊達宗敬、吉田藩知事となる〔公文録〕。
 6―20   松平頼英、西条藩知事となる〔公文録〕。
 6―20   久松定法、今治藩知事となる〔今治拾遺〕。
 6―24   一柳頼紹、小松藩知事となる〔公文録〕。
 6―25   政府、知藩事家禄の制を定め、藩士を士族・卒とする(農・工・商は平民となる)。
 6―    大洲藩へ戊辰戦争出兵の慰労金を下賜する〔大洲藩御触書〕。
 6―    住友、松山藩へ御用金を調達する〔垂裕明鑑〕。
 6―    今治藩、領内の小社を取り除き、社木を入札する〔大浜村柳原家文書〕。
 7―1   吉田藩、藩校時観堂に文武堂を仕設する(8歳以上の子弟を入学させ文武の業を修学させる)〔吉田藩紀〕。
 7―2   宇和島藩、諸門・番所廃止後の通行措置につき指令する〔宇和島藩日記〕。
 7―8   政府、職員令を制定し、府藩県各職制を定める(府藩県三治の制)。
 7―12   宇和島藩御用の飛脚賃金を公定する〔宇和島藩日記〕。
 7―22   宇和島藩、八幡浜郷学校設置を許可する〔宇和島藩日記〕。
 8―4   松山藩、城内三の丸に新藩庁を開庁する〔松山藩紀・叢談〕。
 8―6   川之江政庁(旧川之江陣屋)、私売買の米麦、村役場で買い上げを布告する〔預所布告留〕。
 8―11   新谷藩、藩債莫大につき藩債償還に苦慮する〔新谷藩日誌〕。
 8―12   宇和島藩、平城村・長月村などで草場紛争おこる〔宇和島藩日記〕。
 8―13   川之江政庁、書学寮講義式日の布告をする〔預所布告留〕。
 8―14   新谷藩給人、俸禄減額を建言する〔新谷藩日誌〕。
 8―15   蝦夷地を北海道と呼称することを布告する。
 8―17   宇和島藩、面扶持実施を中止し、給人切扶を支給する〔宇和島藩日記〕。
 9―4   大村益次郎、京都で刺殺される。
 9―5   吉田藩、藩治職制を再改正し、大参事など任命する〔吉田藩日記〕。
 9―7   新谷藩、神仏分離を布告する〔新谷藩日誌〕。
 9―9   新谷藩、分階職制・給禄などを改定する〔新谷藩日誌〕。
 9―12   宇和島藩、蠟の専売制を廃止する〔真土村亀甲家史料〕。
 9―14   伊達宗城、民部卿兼大蔵卿を拝命する〔宇和島願伺届〕。
 9―16   宇和島藩、藩政と藩主家政の区別につき布達する〔宇和島藩日記〕。
 9―26   松山藩、藩政改革(藩政局・学校・兵政局・公務方・家政寮等の事務を分掌)・禄制を改正する(俸禄の削減)〔松山藩紀〕。
 9―26   西条藩、藩政を改革する(政庁・神祇局・軍務局・育英局・刑法局・公務局・家政等の事務を分掌)〔西条藩紀〕。
 9―    大洲藩、分階職制を改定する〔大洲藩御触書〕。
 9―    大洲藩、高齢者へ養老扶持下賜を伝達する(この時伊予各藩の高齢者名簿作成)〔大洲藩御触書〕。
 9―    新谷藩、藩校求道軒を求道館と改称し、規模を拡大する〔新谷藩紀〕。
 9―    西条藩校択善堂、国学・漢学のほかに洋学・医学を導入する〔西条藩紀〕。
 10―1   小松藩、藩政を改革する(藩政所・学問所・講武所・軍務所・家政等の事務を分掌)〔小松藩紀〕。
 10―13   宇和島藩、文武教場規制を制定し、教学振起を布告する〔宇和島藩日記〕。
 10―19   政府、伊達宗城へ1,500石終身下賜する〔宇和島藩日記〕。
 10―29   川之江政庁、米穀津留の布告をする〔預所布告留〕。
 10―    今治城内の大樹伐採し、城郭を破却する〔今治拾遺〕。
 11―20   宇和島藩、士卒は兵員と心得、毎戸一人兵役を指令する(明3・7―24廃止)〔宇和島藩日記〕。
 11―27   今治藩、柔術の二派合一を布告する〔今治藩庁日誌〕。
 11―29   吉田藩、給禄改革を通達する〔吉田藩日誌〕。
 11―30   吉田藩、文武館移転を布告する〔吉田藩日記〕。
 11―    今治藩、藩政を改革する(神祇官・藩政官・藩学・軍務局・民政局・刑法局・公務局・家政等の事務分掌決定)〔今治藩紀〕。
 11―    大洲藩、時節柄につき、諸事節約を布令する〔大洲藩御触書〕。
 11―    今治藩校克明館、和・漢・洋・筆・算の5科を置く(10歳以上の子弟の入学を許可する)〔今治藩紀〕。
 12―4   宇和島藩、旅人修行者取扱規則を布令する〔宇和島藩日記〕。
 12―5   政府、府藩県に藩札などの紙幣発行を禁止する(この後、藩札などの価値下落、伊予諸藩通貨制度混乱)〔藤井此蔵一生記ほか〕。
 12―7   一柳頼明、小松藩知事となる〔小松藩紀〕。
 12―9   川之江政庁、支配地境界に境木建立を指令する〔預所布告留〕。
 12―10   吉田藩知事、藩士心得を布告する〔吉田藩日記〕。
 12―12   今治藩、領内の庄屋を召集し郡中規則等を布告する〔大浜村柳原家文書〕。
 12―23   宇和島藩士卒の給禄・等級を改定する〔宇和島藩日記〕。
 12―25   東京・横浜間電信が開通する。 
 12―28   川之江政庁、文武奨励規制を布告する〔預所布告留〕。
 12―    浦上のキリシタン86名、松山藩に配流され、翌年、三津口徒刑場に収監される〔古三津村御用日記など〕。
 この年   別子銅山、鉱夫の賃金支払に金券を発行する〔半生物語上〕。
 この年   半井梧奄、『愛媛面影』を刊行する〔同書写〕。
 この年   宇和地方に痘瘡流行する〔県医師会史〕。
 この年   今治藩、数十年来の凶作につき藁を食用する者が出現する〔国府叢書〕。
 この年   周桑郡出身の外国船水夫谷口某が米国のポートランドへ上陸する〔在米愛媛県人発展史〕。
 この年   大洲・新谷・今治藩、士族授産のため養蚕を奨励する〔新報〕。
 この年   寺野鉱山(伊予郡佐礼谷村)創業する〔県誌稿〕。



1870 (明治3) 〔庚午〕

【月日】   【事項】

 1―3   大教宣布の詔が発せられる。
 1―20   日の丸を国旗と定める。
 1―27   政府、商船規則を布告し、国旗(日の丸)の規格を定める(明5・3―28、開港場・県庁に国旗掲揚を義務づける)。
 1―    大洲藩、藩士への元立銀借渡し額を布達する〔大洲藩御触書〕。
 2―3   府藩県の公廨を庁と呼称する。
 2―5   吉田藩、集議所議員公選を布告する〔吉田藩日記〕。
 2―7   宇和島藩、松根図書・桜田出雲の蟄居免除を嘆願する〔宇和島藩願伺届〕。
 2―11   今治藩、飢饉につき粥を給し、袖乞を禁止する〔大浜村柳原家文書〕。
 2―13   政府、樺太開拓使をおく(明4・8―7北海道開拓使と合併)。
 2―14   大洲藩、村々へ倹約・魚抜売り禁止・油株解放などを布告する〔御触状写帳〕。
 2―20   政府、常備兵編成規則を各藩に通達、1万石につき歩兵60人とし、士・卒以外の兵隊取り立てを禁止する。
 2―28   大洲藩、商札銀を金上納とする〔社経年表〕。
 2―29   宇和島藩、学校教員職名を改称する〔宇和島藩旧記〕。
 2―    宇和島藩、卯之町郷学校(申義堂)を設立し、郷校規則を制定する(明4・4―廃校)〔明治3年御用留〕。
 2―    宇和島藩校明倫館、明誠館と改称、和・漢・洋・兵の学科を置く〔宇和島藩紀〕。
 2―    初代押尾川追善の大坂相撲、松山で興行する〔県史概説〕。
 2―    大洲藩、城下通盟館で種痘を実施する〔社経年表〕。
 3―8   宇和島藩、兵隊の斬髪自由を通達する〔宇和島藩日記〕。
 3―18   今治藩、飢扶持受給の者へ渡世心得を布告する〔大浜村柳原家文書〕。
 3―20   宇和島藩奥野郷農民、年貢減免・庄屋解任を要求して暴動、農民1万5,000人参加し、2人死刑となる(野村騒動 4―3一揆解散)〔宇和島藩日記〕。
 3―26   川之江民政局(旧川之江政庁)、行政区画を東組・西組に改編する布令を発す〔預所布告留〕。
 3―26   野村騒動の影響を受け、吉田領山奥・川筋郷民に騒動が波及する〔吉田藩日記〕。
 3―    大洲藩、蠟・櫨などの移出入取締り法を布令する〔御触状写帳〕。
 4―1   吉田藩庁、騒動鎮撫に苦慮、騒動農民、小倉村・出目村庄屋へ乱暴する(三間騒動)〔吉田藩日記〕。
 4―3   吉田藩、曽根村へ仮民政局を設置し三間騒動に対処する〔吉田藩日記〕。
 4―4   今治藩知事久松定法、宇摩郡を廻領する(~4―11)〔今治拾遺〕。
 4―6   騒動農民、吉田藩権大参事郷六恵左衛門との交渉を要求する(三間騒動)〔吉田藩日記〕。
 4―11   吉田藩、宮野下村三島宮神前にて農民出訴事項に回答する(三間騒動)〔吉田藩日記〕。
 4―12   松山藩、高機縞座を松山城下本町1丁目に設置する〔御触状控帳〕。
 4―18   宇和島藩、奥野郷農民騒動一件、民部省へ届け出る〔宇和島藩願伺届〕。
 4―20   三間騒動の首謀者逮捕のため、吉田藩領内に騒動再発する〔吉田藩日記〕。
 4―22   宇和島藩、窮民救助のため藩札を支給する〔宇和島藩日記〕。
 4―24   政府、僻地まで種痘を行うよう府藩県に命じる。
 4―28   吉田藩、職制改革実施、役名呼称の改正など行う〔吉田藩日記〕。
 4―29   宇和島藩、徒党強訴禁止の説諭をする〔宇和島藩日記〕。
 4―    住友、松山藩へ御用金を調達する〔垂裕明鑑〕。
 4―    大洲藩、魚類取引上の心得を布告する〔御触状写帳〕。
 4―    川之江民政局、棄児厳禁の告諭をする〔預所布告留〕。
 4―    大洲藩知事、領内廻村・高齢者慰労を通達する〔御触状写帳〕。
 4―    大洲藩、錦絅舎(幼学学習所)入学につき、士分内での階級差別を撤廃する〔県教育史〕。
 4―    大洲藩、三都などへの旅行を厳禁する〔御触状写帳〕。
 5―2   宇和島領宇和郡青石郷などで農民騒擾おこる(5月末に平静化)〔宇和島藩日記〕。
 5―3   宇和島藩民政局、庄屋役を廃止し、庄屋無役地の調査を指示する〔宇和島藩日記〕。
 5―6   国内巡覧中のドイツ艦、宇和島に寄港する〔宇和島藩日誌〕。
 5―7   宇和郡八幡浜地方で農民騒動おこる(茅川騒動 5―23鎮静化)〔愛媛県の百年〕。
 5―15   今治藩、非役士族の帰農帰商を許可する〔今治拾遺〕。
 5―24   今治藩、領民に職分を守り出精の旨を布告する〔大浜村柳原家文書〕。
 5―28   集議院開院され、藩制整備につき諮問する。
 5―    住友、別子銅山ではじめて火薬を使用する〔垂裕明鑑〕。
 5―    大洲藩、櫨蠟売買値段などを通達する〔御触状写帳〕。
 5―    新谷藩、石高・戸口を調査する(戸数3,198戸・人員13,441人)〔新谷藩紀〕。
 5―    松山藩、石高・戸口を調査する(戸数53,091戸・人員211,886人)〔松山藩紀〕。
 6―6   新谷藩、官禄を改定する(閏10―26再度改定)〔新谷藩紀〕。
 6―17   今治藩、士族郷居を許可する〔今治藩庁日誌〕。
 6―23   大洲藩民政局の機構を改正する〔御触状写帳〕。
 6―    大洲領内庄屋ら、大洲藩知事の東京移住引止めを嘆願する〔御触状写帳〕。
 6―    住友、銅価下落・米価騰貴のため別子銅山の労働賃金を1~3割方引下げる〔垂裕明鑑〕。
 6―    今治藩、越智郡郷学校(法界寺村)今治郷学校(寺町)宇摩郡郷学校(三島村)を設立する〔今治藩庁日誌〕。
 6―    宇和島藩、石高・戸口を調査する(戸数33,253戸・人員169,525人)〔宇和島藩紀〕。
 7―10   伊達宗城、大蔵卿を免官される〔宇和島藩願伺届〕。
 7―20   宇和島藩、復習寮を童学寮と改称する〔宇和島藩日記〕。
 7―29   川之江民政局、凶作備蓄米代金の年賦返済法変更願をする〔預所布告留〕。
 7―3O   宇和島藩、駅法改正につき継場里丁数を届け出る〔宇和島藩願伺届〕。
 7―    大洲藩、藩札と切手などの新貨幣との引換促進を指示する〔御触状写帳〕。
 7―    大洲藩、牛馬売買商の冥加・鑑札料を布告する〔御触状写帳〕。
 7―    小松藩、石高・戸口を調査する(戸数3,353戸・人員15,153人)〔小松藩紀〕。
 7―    川之江民政局、凶作救助米緊急支給と事後承認を出願する〔預所官省伺留〕。
 8―1   松山藩、藩内の祭礼日を告示する〔叢談〕。
 8―2   宇和島藩、宇和島城外郭建築物とりこわしを出願する〔宇和島藩日記〕。
 8―10   宇和島藩、士族・卒族兵役心得を通達する〔宇和島藩日記〕。
 8―10   宇和島藩、在郷有志の藩学入校資格を通達する〔宇和島藩日記〕。
 8―13   宇摩郡の庄屋ら高知藩川之江役頭の留任を嘆願する〔役用記〕。
 8―23   新谷藩、藩吏を削減し、時流変化を認識すべき布告を発す〔新谷藩日記〕。
 8―23   大洲藩、海賊船の取締りを指令する〔御触状写帳〕。
 8―    松山藩の掛屋(為替方)仲田伝之□(・镸に公)・栗田與三ら、興産社(温泉郡本町)を設立する〔伊豫合同銀行十年史〕。
 9―3   宇和島藩、藩治職制改正を布達する〔宇和島藩日記〕。
 9―10   新政府、藩制改革を布告する(藩庁に知事・大参事・権大参事・少参事をおく)。
 9―13   宇和島藩、松根図書・桜田出雲の免罪を再度願い出る〔宇和島藩願伺届〕。
 9―15   大洲藩、囲籾の制を再興する〔御触状写帳〕。
 9―16   大洲藩、藩札交換を新谷藩に通達する〔新谷藩日誌〕。
 9―19   政府、平民に苗字使用を許可する。
 9―20   大洲藩、異国船防御のため任命の郷筒(農兵隊)を廃止する〔御触状写帳〕。
 9―21   四国(金陵)会議出席の今治藩少参事池上忠古自刃する〔今治拾遺〕。
 9―    宇摩郡の庄屋ら川之江民政局役頭の留任を再嘆願する〔役用記〕。
 9―    宇和島・吉田両藩、蠟・楮の移出入を取扱う商会社を設立する〔県史近代上〕。
 9―    大洲藩、戸数・人員を調査する(戸数14,882戸・人員97,827人)〔大洲藩紀〕。
 10―11   宇和島藩の商人藤田隆三郎、英国商人に随行して渡欧する〔海外旅券勘合符〕。
 10―    大洲藩、櫨蠟の他所売りを許可する〔御触状写帳〕。
 10―    大洲藩知事加藤泰秋、勤王の功により昇叙される〔御触状写帳〕。
 10―    大洲藩、金銭札を通用させ藩札を廃止する〔御触状写帳〕。
 10―    大洲藩、貨幣偽造取締りを告諭する〔御触状写帳〕。
 10―    宇和島藩物産方、近江より女工3名を招き八幡村生産場で養蚕・機械製糸を藩士の子女に伝習する〔伊予蚕業沿革史〕。
 10―    松山藩校明教館、皇・漢・洋・数・医の5科を設置し、士庶共学とする〔松山藩紀〕。
 10―    宇和島藩、医学修業道場日新館を創設し、廃藩後、付属施設宇和島病院(日新館)を設置する(本県最初の病院)〔県医師会史〕。
 10―    スマイルス著・中村正直訳『西国立志編』の刊行がはじまる(~明4)。
閏10―7   新谷藩、藩吏任命・兵員削減を通達する〔新谷藩日誌〕。
閏10―16   松山藩、藩政改革(藩庁に庶務監察課・治農治市課・会計課・軍務課・学校課等の8課を設置、士族に郷居・市住・農商業従事を容認)、学制改革(皇学・漢学・洋学・数学・医学等の学科を設け、一般庶民の入学を許可)を行う〔松山藩布告留〕。
閏10―18   西条藩、藩政改革を行う(藩庁・会計局・軍務局・学校に事務分掌)〔西条藩紀〕。
閏10―20   工部省が設置される。
閏10―25   今治藩、藩政改革を行う(藩庁・民政・議事・藩学・軍務の5課を設置)〔今治拾遺〕。
閏10―25   松山城内三の丸の松山藩庁焼失、藩庁を二の丸に移転する〔叢談〕。
閏10―    住友、政府に別子銅山資金の拝借を出願する〔垂裕明鑑〕。
 11―7   宇和島藩、藩治職制再改正につき諸則を改定する〔宇和島藩日記〕。
 11―12   吉田藩、藩政改革、改正諸規則など布令する〔吉田藩日記〕。
 11―13   政府、府藩県に徴兵規則を布達する。
 11―14   大洲藩、楮・紙の品質維持などについて指示する〔御触状写帳〕。
 11―15   松山藩にフランス式兵隊教導及び英学教導到着、常備兵編成を布告する〔松山藩布告留〕。
 11―17   大洲藩、楮・紙の価格を布告する〔御触状写帳〕。
 11―17   宇和島藩、皇学寮・医学寮開設を通達する〔宇和島藩日記〕。
 11―18   吉田藩、修学留学費支給復活を通達する〔吉田藩日記〕。
 11―25   松山藩、士族郷居を布令する〔松山藩紀〕。
 11―29   今治藩、木綿製織の丈幅厳守につき注意を促す〔大浜村柳原家文書〕。
 11―30   吉田藩、禄制改革実施、官禄規則を制定する〔吉田藩日記〕。
 11―    宇和島藩、領内に養蚕・製糸を奨励する〔真土村亀甲家史料〕。
 11―    大洲藩、苧・綿・縄・漆等の価格を公示する〔御触状写帳〕。
 11―    大洲藩、五百目以下の藩札交換を通達する〔御触状写帳〕。
 11―    大洲藩、制産社取扱品の利潤率を決定する〔御触状写帳〕。
 11―    住友、松山藩へ御用金を調達する〔垂裕明鑑〕。
 11―    松山藩、士族刑典を制定する〔叢談〕。
 12―4   宇和島藩、官禄を改正し、士卒の帰農をすすめる〔宇和島藩紀〕。
 12―8   神奈川県知事井関盛艮(宇和島藩士族)の尽力で最初の日刊紙「横浜毎日新聞」創刊される。
 12―9   大洲藩、官禄・家禄を改革する〔大洲藩紀〕。
 12―14   今治藩、官禄・家禄を改革する〔国府叢書〕。
 12―15   宇和島藩、常備兵・予備兵解隊を通達する〔宇和島藩日記〕。
 12―20   政府、新律綱領を発布する。
 12―23   新谷藩、帰農帰商の士卒へ手当支給を布告する〔新谷藩日誌〕。
 12―24   宇和島藩、士族帰農開墾規則・休日・文武奨励心得など布達する〔宇和島藩日記〕。
 12―24   宇和島藩、平民苗字許可・士分郷士格式取扱等廃止布告を伝達する〔宇和島藩改革留〕。
 12―25   宇和島藩、奥野郷農民騒動一件、弁官へ届け出る〔宇和島藩願伺届〕。
 12―    川之江民政局、租税米の別子銅山売渡しを出願する〔預所官省伺留〕。
 この年   松山藩、藩の生糸問屋株・諸問屋株・酒造株以外の商取引を自由にする〔松山市史年表〕。
 この年   小松藩校養正館の分校緑竹舎を、士庶共学とする〔県教育史〕。
 この年   連年の凶作のため各地の農民疲弊する。



1871 (明治4) 〔辛未〕

 【月日】   【事項】

 1―2   松山藩、帰農士族へ諸手当て支給を布令する〔松山藩布告留〕。
 1―4   松山藩、藩庁諸規則を布達する〔松山藩布告留〕。
 1―4   松山藩、士族の田畑購入を許可し、帰農しない商人の田畑購入を禁止する〔古三津村御用日記〕。
 1―5   政府、境内を除いて、社寺領を上地し、その管轄を府藩県に託す。
 1―8   久松勝成、松山藩知事辞職願を提出する(1―14受理)〔公文録〕。
 1―8   宇和島藩、学校開校につき入学希望者に諸事伝達する〔宇和島藩日記〕。
 1―10   大洲藩、18歳以上の士卒の子弟へ兵籍編入を通達する〔大洲藩御触書〕。
 1―10   新谷藩、種痘所を設け種痘励行を布告する〔新谷藩日誌〕。
 1―14   松山藩知事久松勝成が隠居し、久松定昭が松山藩知事を拝命する〔公文録〕。 
 1―18   宇和島藩、英国留学生渡辺(日置)兵市帰藩を政府へ届出る〔宇和島藩願伺届〕。
 1―19   高知藩預り支配下の旧天領、倉敷県編入となる。宇摩・新居両郡庄屋ら高知藩管轄の継続を歎願する(5―17倉敷県移管延期)〔役用記〕。
 1―20   大洲藩、大坂・京都に産物役所を設置する〔御触状写帳〕。
 1―24   宇和島藩、家格廃止を領内に布告する〔宇和島藩改革留〕。
 1―25   松山藩、士族の帰農を許し、各郡別の受入れ戸数を割当て、住居建築費用・引越料支給を布告する〔松山藩布告留〕。
 1―27   宇和島藩、新律綱領適用・帰農士族給米改革などを通達する〔宇和島藩日記〕。
 1―27   宇和島藩、平民の服装細則につき政府へ伺いを出す〔宇和島藩願伺届〕。
 1―    松山藩、味酒・三津口の徒刑場を廃止、囚徒を松山城の北郭(高石垣)へ移す(廃藩後は松山県庁内に獄舎を置く)〔松山市史年表〕。
 1―    大洲藩、郷中治方掛を任命する〔御触状写帳〕。
 1―    大洲藩、士族・卒に宗門証提出を指示する〔大洲藩御触書〕。
 2―13   政府、薩長土3藩の兵を上京させ、親兵を編成する。
 2―17   今治藩、漁法及び漁区遵守を布告する〔大浜村柳原家文書〕。
 2―27   大洲藩、徴兵人選を各村に布達する〔御触状写帳〕。
 2―    宇和島藩、郷中医の合力米・帯刀廃止を通達する〔宇和島藩改革留〕。
 3―1   東京・京都・大阪間で官営郵便制度がはじまる。
 3―5   松山藩、士族・卒の帯刀及び軍服着用規定を緩和する〔叢談〕。
 3―7   松山藩、米仲買いの廃止を布告する〔松山藩布告留〕。
 3―9   松山藩、従来の五人組を伍組に改組し、1番以下各番の組を編成、番組ごとに伍長をおき、各戸に表札を掲げるよう布令する〔古三津村御用日記〕。
 3―10   宇和島藩、庄屋の家督田畑(庄屋無役地)没収を指令する(3―13没収基準緩和)〔宇和島藩改革留〕。
 3―14   大洲藩、兵制をイギリス式からフランス式に変更する〔大洲藩紀〕。
 3―15   宇和島藩、浮浪の徒の取締りを通達する〔宇和島藩日記〕。
 3―23   松山藩兵、東京府庁の警備を拝命する〔松山藩布告留〕。
 3―    大洲藩、支配地に種痘所6か所を設置し、種痘の徹底を布達する〔御触状写帳〕。
 3―    大洲藩、支配地内の旅人取締りを通達する〔御触状写帳〕。
 4―5   政府、封建的身分階層制を打破した戸籍法を公布する(明5・2―1施行)。
 4―9   大洲藩、神武天皇祭典実施を布告する〔御触状写帳〕。
 4―12   西条藩、村方諸入用の割当てを通達する〔諸御用留帳〕。
 4―14   新谷藩、藩学官員規則・生徒規律を布告する〔新谷藩日誌〕。
 4―17   大洲藩、本屋形船の平民使用を許可する〔御触状写帳〕。
 4―18   政府、平民の乗馬を許可する。
 4―20   松山藩、座頭瞽女救助を布告する〔松山藩布告留〕。
 4―25   宇和島藩、八幡浜・宇和郷学校を廃止し、平民に藩校入学を許可する〔宇和島藩日記〕。
 4―27   伊達宗城、欽差全権大臣となる(5―17 条約交渉のため清国へ出発)〔宇和島藩願伺届〕。
 4―28   今治藩、海軍はイギリス式、陸軍はフランス式に兵制を改革する〔今治藩庁日誌〕。
 4―    住友、御用金調達により松山藩より褒美を受ける〔垂裕明鑑〕。
 4―    大洲藩、戸籍調査時の逃亡者の取扱い方法を布告する〔御触状写帳〕。
 5―10   新貨条例を制定し、1両を1円とし円・銭・厘の貨幣呼称を採用する。
 5―18   宇摩郡の村々、洪水に見舞われる〔預所官省伺留〕。
 5―23   政府、文化財の調査・保存を指令する。
 5―27   大洲藩、種痘希望者皆無につき再調査を通達する〔御触状写帳〕。
 5―    松山藩、伍組心得を布告し相互扶助・法令遵守・各戸表札掲示などを指示する〔古三津村御用日記〕。
 5―    大洲藩、城門の自由通行を許可する〔御触状写帳〕。
 6―3   松山藩、平民に士族と出会いの節の旧習廃止を布告する〔叢談〕。
 6―4   新谷藩、庄屋を里長と改称する〔新谷藩日誌〕。
 6―7   松山藩、新律布告につき厳守すべき旨を通達する〔叢談〕。
 6―7   宇和島藩、藩境(県境)にある篠山神社修営につき高知藩と協定する〔宇和島藩日記〕。
 6―10   西条藩、槻・栗など軍艦用材伐採禁止を布告する〔諸御用留帳〕。
 6―16   宇和島藩、郷中・市中諸制度を改正し、庄屋・町年寄などの廃止を届け出る〔宇和島藩改革留〕。
 6―17   小松藩、戸籍編成につき戸籍調査実施を布令する〔小松藩布告留〕。
 6―17   政府、行旅病人及び行旅死亡人取扱規則を公布する。
 6―20   政府、棄児養育米給与方を定める。
 6―22   大洲藩、藩校明倫堂と錦絅舎を合併する〔大洲藩紀〕。
 6―22   新谷藩、漢方医の蘭方医転向を奨励する〔新谷藩日誌〕。
 6―28   吉田藩、戸籍法を伝達し、戸籍調査留意事項を示して、区制を実施する〔吉田藩日記〕。
 6―    宇和島藩、庄屋無役地の一部を旧庄屋へ給付することを通達する〔県庁文書地理雑書〕。
 7―2   新谷藩、医療館建設、医療定則を制定する〔新谷藩日誌〕。
 7―9   政府、刑部署・弾正台を廃して司法省を設置する。
 7―14   廃藩置県の詔書を発布する。
 7―14   松山・今治・小松・西条・大洲・新谷・吉田・宇和島の各藩、それぞれ県となる〔各藩の藩紀〕。
 7―14   廃藩置県により、伊予各藩校・郷学校が閉鎖状態に入る(その後、松山学校・西条学校・今治学校・宇和島学校などの県学校が設立される)〔県教育史〕。
 7―18   文部省を設置する。
 7―29   太政官制改正され、正院・左院・右院(三院制)をおく。
 7―30   大洲県、廃藩置県により旧藩時代の制札などを回収する〔御触状写帳〕。
 7―    大洲藩、士卒の帰農帰商を許可、役宅を廃止する。〔大洲藩御触書〕。
 7―    大洲藩、軍務諸規則を制定する〔大洲藩御触書〕。
 7―    大洲藩、士卒へ内職用竹木・郷居住宅用材を払下げる〔大洲藩御触書〕。
 7―    大洲藩、平民に乗馬を許可する〔御触状写帳〕。
 8―3   吉田県、職制を改正する〔吉田藩日記〕。
 8―3   新谷県、西洋医術への流言輩語を戒める布告を発す〔新谷藩日誌〕。
 8―7   大阪造幣寮構内にガス街灯が点灯される。
 8―9   政府、散髪・廃刀の自由を認める。
 8―9   大洲県農民、大洲若宮河原に屯集し、旧藩主留任などを要求する(大洲騒動、大参事山本尚徳引責自刃、8―16鎮静化)〔御触状写帳〕。
 8―13   吉田県、諸改革実施につき領民心得を出す〔吉田藩日記〕。
 8―14   松山県久万山・久米地方農民、旧藩主留任などを要求して蹶起する(久万山・久米騒動、8―20松山県兵により鎮圧)〔叢談〕。
 8―16   大洲県郡中農民蹶起する(郡中騒動、~8―17)〔豊川渉日記〕。
 8―17   野間郡庄屋ら旧藩主の留任嘆願のため松山へ出張する〔井手家文書〕。
 8―20   全国に4鎮台8分営を置く、伊予は大阪鎮台第二分営(高松)の管轄となる〔法令全書〕。
 8―20   松山城堀之内、兵部省の管轄となる〔法令全書〕。
 8―21   今治城兵器櫓焼失する(死傷者7名)〔今治藩庁日誌〕。
 8―23   政府、通婚の自由を認める。
 8―28   宇和島県、区制実施につき区長・戸長を任命する〔宇和島藩日記〕。
 8―28   政府、「解放令」を出す。
 8―    政府、府県の合併・統合方針を打ち出す。
 8―    旧藩主の東京移住が決まり、旧松山藩内住民動揺する〔松山市史年表〕。
 8―    大洲県、諸産物売買仕法、狩猟許可地などを通達する〔御触状写帳〕。
 9―7   田畑勝手作を許可する。
 9―10   松山県、士族の郷居転住を自由とする(9―13農民に士族と協調すべきことを布達)〔林家文書・叢談〕。
 9―14   高知県預り旧天領4郡の丸亀県管轄編入を布告する(10―3編入)〔役用記〕。
 9―18   丸亀県川之江出張所、里正などに帯刀を許可する〔役用記〕。
 9―20   新谷県、旧藩士の住居を私宅として付与し課税する旨を布告する〔新谷藩日誌〕。
 9―23   今治県、士族一同に解藩令を示達する〔今治藩庁日誌〕。
 9―29   新谷県、文武奨励を告諭する〔新谷藩日誌〕。
 9―    旧藩知事、県務を大参事に引継ぎ離県、上京する(8―28新谷の加藤泰令、8―大洲の加藤泰秋、9―8宇和島の伊達宗徳、9―11松山の久松定昭、9―14今治の久松定法、9―21西条の松平頼英、月日不詳小松の一柳頼明・吉田の伊達宗敬)〔各藩の藩紀〕。
 9―    西条県の庄屋ら、組頭・郡手代等の再置を出願する〔諸御用留帳〕。
 10―3   宗門人別帳(寺請制度)廃止される。
 10―5   新谷県、戸籍調査実施を布告する〔新谷藩日誌〕。
 10―7   政府、旧知事の惜別を名とする騒動に対し取締り強化をはかる。
 10―9   丸亀県川之江出張所、農業精勤・博奕取締りなどを布告する〔預所布告留〕。
 10―18   丸亀県川之江出張所、浮浪者の取締りを布令する〔役用記〕。
 10―28   府県官制を公布する。
 10―28   宇和島県、庄屋制を復活し庄屋に無役地を与える〔荘屋無役地事件〕。
 10―    大洲県、肱川の渡船賃を増額する〔御触状写帳〕。
 10―    松山県農民総代、旧藩知事留任を嘆願のため上京す〔松城要集〕。
 10―    松山県、農民に王政復古の趣旨を諭告し、一揆を戒諭する〔小田家文書〕。
 10―    和気郡釣島灯台建築のため工部省役人及び英人の御雇技師来県する〔米山日記〕。
 11―2   宇和上灘騒動おこる(11―3鎮圧)〔吉田藩政庁日記〕。
 11―5   宇和島県の2小隊、大阪鎮台第2分営(高松)へ入隊を命じられる(12―22出発)〔宇和島藩紀〕。
 11―7   小松県、大蔵省へ紙幣製造器を納入する〔諸願伺届書控〕。
 11―15   松山・今治・小松・西条の4県と丸亀県管轄の旧天領が合併し松山県誕生する(東予・中予12郡99町561村)、宇和島・吉田・大洲・新谷の4県が合併し宇和島県となる(南予2郡90町440村)〔御触状写帳ほか〕。
 11―15   本山茂任(高知県士族)、松山県参事となる。平岡準(静岡県士族)、宇和島県参事となる〔日本史総覧〕。
 11―18   松山県、百姓一揆の勃発を防ぐため一揆の頭目は死刑にすることを布告する〔役用記〕。
 11―22   政府、府県の統合を進めてきたが、この日で3府72県となる。
 11―23   旧大洲県内子紙役所、紙価格を公示する〔御触状写帳〕。
 11―27   政府、地方官の権限と職制を明確にするため、県治条例を公布する。
 11―27   井関盛艮(宇和島県士族、前神奈川県知事)宇和島県参事に任命される(12―12 名古屋県権令に転任)〔神山県紀〕。
 11―29   宇和島県、正副戸長への給米高を通達する〔宇和島藩日記〕。
 11―    松山県、管内各区に郷社建立・養老米を廃し養老金下賜・盲人官職廃止など種々の民政改革事項を通達する〔大浜村柳原家文書〕。
 12―8   宇和島県、県兵を解隊し捕亡使若干名を配置する〔宇和島藩紀〕。
 12―10   政府、旧藩の免債は中央で統一して償却することを発表する。
 12―12   間島冬道(名古屋県士族)、宇和島県権令となる〔日本史総覧〕。
 12―14   政府、治水修路は府県管下で民間により行うことを許可する(これにより渡船・賃銭橋がさかんとなる)。
 12―22   大阪~関門定期航路舞鶴丸、三津浜に寄港する(以後、月3回寄港)〔松山市史年表〕。
 12―    松山に会社病院回春舎設立される(県下の私立病院のはじめ)〔県医師会史〕。
 この年   宇和島県と高知県との間で宿毛湾の沖之島漁場紛争おこる〔県産業地誌〕。
 この年   松山にはじめて人力車が登場する〔松山市史年表〕。
 この年   池内信夫ら久松家の能装束払い下げを願い出、唱平社、資金調達のため勧進能を開催する〔県史概説〕。