データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

中世〔応安1(1368)~応永34(1427)〕

【西暦(和暦・干支)】
  【月日】 【事項】

1368(応安1 2.18 正平23・戊申) 
  2―4   長谷有ら、観念寺領古田郷の年貢などを免ずる〔観念寺文書〕。
  2―13   幕府、諸山住持入院の制を定める。     
  4―1   幕府、仁木義尹を宇和・喜多郡討伐に派遣する〔予章記〕。
  6―15   某、西禅寺へ喜多郡内田所職を寄進する〔西禅寺文書〕。
  6―    河野通直(通堯)、兵船を率いて豊前国根津を発し伊予郡松前浦に帰る。ついで北朝方の完草入道らを温泉郡大空城に攻めて降す〔予章記〕。
 閏6―17   管領細川頼之、東寺領弓削島領家職を雑掌頼憲に確保させる〔百合文書〕。
  8―6   河野通直、風早郡河野土居分の地頭職を善応寺に寄進する〔善応寺文書〕。
  9―29   河野通直、北朝方の軍を各地に破って府中に入る〔予章記〕。
  10―1   河野通直、能寂寺に禁制を掲げる〔能寂寺文書〕。
  10―    西園寺家、興隆寺・国分寺・能寂寺の寺領を安堵する〔国分寺文書〕。
  10―    西園寺家、新居郡保国寺に禁制を掲げる〔保国寺文書〕。
  12―30   足利義満、征夷大将軍となる。


1369(応安2 正平24・己酉) 
  2―15   征西将軍府、良成親王を四国大将として派遣するため河野通直に迎船の用意を命ずる〔築山本〕。
  5―3   西園寺大納言家、門真地を善応寺に寄進し、その旨を留守所に伝える〔善応寺文書〕。
  6―1   河野通直、国分寺に禁制を掲げる〔国分寺文書〕。
  8―8   河野通直、細川氏の侵入に備え、一条俊村に命じて新居郡生子山で防戦させる〔予章記〕。
  8―22   細川頼有、保国寺に禁制を掲げる〔保国寺文書〕。
  9―18   伊予目代岡部道由ついで飛騨守浅海通智、国分寺領得万名を同寺雑掌理音房に打ち渡す〔国分寺文書〕。
  10―8   越智盛勝、観念寺に土地を寄進する〔観念寺文書〕。
  11―16   河野通直、細川氏の軍を新居郡高外木城で防ぎ、これを撃退する〔予章記〕。
  12―8   天満大祝通永、桑村郡壬生河移作田2反を観念寺に去り進める〔観念寺文書〕。
  12―13   良成親王、四国征圧を計り阿蘇大宮司に祈らせる。


1371(応安4 建徳2・辛亥) 
  1―5   藤原又四郎ら、宝珠寺へ鰐口を納める〔横峰寺鰐口銘〕。
  1―7   越智実弘、田畠を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  1―23   征西将軍懐良親王、河野通直を伊予国守護職に補する〔築山本〕。
  2―13   比丘尼浄伊、田地を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  3―6   幕府、弓削島荘を河野久枝新蔵人に預け置く〔百合文書〕。
  3―20   征西将軍府、合田氏の本領の残分を渡すことを河野通直に命ずる〔築山本〕。
 閏3―16   浅海通智、越智郡桜井郷内の土地を国分寺雑掌に沙汰付ける〔国分寺文書〕。
  7―19   小早川宗平、弓削島荘給主職を請負う〔百合文書〕。
  7―    東寺、弓削島荘領家職を河野久枝新蔵人が押領するのを止めて同寺雑掌が知行するよう幕府に訴える〔百合文書〕。
  10―15   聖祐、桑村郡内の田地を観念寺に売却する〔観念寺文書〕。
  11―21   幕府、白河侍従に粟井荘などを安堵する〔早稲田大学所蔵文書〕。
  12―    越智郡奈良原神社の境内に多宝塔が建てられる〔同塔台座銘〕。
  この頃   『太平記』成る。


1372(応安5 文中1 4. ・壬子) 
  5―25   揖斐祐康、浮穴郡荏原郷内の所領を浄瑠璃寺塔頭斂影庵に寄進する〔大徳寺文書〕。
  8―    風早郡忽那島タオ山に板碑が造られる〔同碑銘〕。
  9―26   細川頼之が職を辞し四国下向を計る。足利義満、これを諭止する。
  9―28   平法家ら、桑村郡古田郷内の田地を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  11―13   細川頼有、大野詮直の軍忠を賞する〔大野系図〕。
  11―15   河野通直、顕等大姉所有の地頭名主職を善応寺通玄庵に寄進する〔善応寺文書〕。
  この年   伊予の南朝方軍、守護細川頼有と讃岐国西大野で戦う〔祇園執行日記〕。


1373(応安6 文中2・癸丑) 
  4―8   代官上野某、浮穴郡臼杵三島神社に所領を寄進する〔臼杵三島神社文書〕。
  8―22   善応寺士顕正堂、同寺住持職を定めて士綱南宗に嗣がせる〔善応寺文書〕。
  10―9   幕府、鎌倉五山の住持・両班年期を定める。
  11―10   越智通永、田地を周敷郡長福寺に寄進する〔長福寺文書〕。


1374(応安7 文中3・甲寅) 
  4―3   征西将軍府、河野通直に良成親王を助けて周防国大内弘世を討つよう命じる〔築山本〕。
  12―11   越智氏永ら、桑村郡桑村郷内の田地を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  この年   征西将軍府、河野通直を土佐国守護に奏請することを約して、土佐の北朝方を討つよう命じる〔築山本〕。
  この年   足利義満、今熊野神社で観阿弥・世阿弥の神事猿楽を観る。


1375(永和1 2.27 天授1 5.27・乙卯) 
  3―1   細川頼有、三島神社に立願状を捧げる〔大山積神社文書〕。
  4―13   僧重善ら、桑村郡興隆寺本堂を再建する〔同本堂棟札銘〕。
  5―25   征西将軍府、細川氏を土佐で討つため大納言円明寺某を伊予に遣わす〔築山本〕。
  8―15   長慶天皇、綸旨を発して、河野通直を刑部大輔・伊予国守護職に任じ周防国大内弘世討伐を命じる〔築山本〕。
  9―9   前讃岐守、浮穴郡臼杵三島神社に年貢を寄進する〔臼杵三島神社文書〕。
  11―13   細川正氏、讃岐国伊賀野領家職等を兵糧料所として忽那重氏にあてる〔忽那家文書〕。
  11―21   細川頼有、塩引村(所在地不明)の所領を大野氏に預け置く〔大野系図〕。
  11―23   征西将軍府、新田義宗伊予入国の予定を河野通直に告げる〔築山本〕。


1376(永和2 天授2・丙辰) 
  1―25   宇和郡に下向した西園寺公良、歯長寺寂証に法談を行わせる〔歯長寺縁起〕。
  4―22   細川頼有、保国寺に禁制を掲げる〔保国寺文書〕。
 閏7―16   征西将軍府、新居勅旨田を南朝方料所とするよう、河野通直に命ずる〔河野(通堯)文書〕。
  11―22   兵部少輔康邦、重元名内の敷地田畠を法華寺に寄進する〔国分寺文書〕。
  12―26   細川頼之、大野義直の伊予郡出淵での軍忠を賞する〔大野系図〕。
  この頃   越智郡宝積寺の大般若経が書写される〔同大般若経奥書〕。


1377(永和3 天授3・丁巳) 
  2―17   枝松光盛、伊予郡吾川郷観仏寺へ田畠を寄進する〔大洲旧記〕。
  2―22   細川頼有、能寂寺に禁制を掲げる〔能寂寺文書〕。
  6―    高麗、使者を派遣し倭寇禁止を要請する。
  9―    高麗使鄭夢周、来国する。
  10―    余戸田重秋、土地を興隆寺に寄進し、ついで国分寺にも去り渡す〔興隆寺文書〕。
  12―    河野通直、善応寺通玄庵に禁制を掲げる〔善応寺文書〕。


1378(永和4 天授4・戊午) 
  10―8   宇和郡高田八幡神社神主光家、その子乙熊らに所領を譲る〔高田八幡神社文書〕。
     
1379(康暦1 3.22 天授5・己未)
  6―9   足利義満、門真周清に桑村郡田野郷地頭職を安堵する〔鹿王院文書〕。
  7―8   足利義満、河野通直を伊予国守護職に補する〔明照寺文書〕。
  9―5   足利義満、河野通直に細川頼之討伐を命じる〔長州河野文書〕。
  10―5   足利義満、小早川宗平に越智郡大島地頭職を与える〔小早川家証文〕。
  11―3   細川頼之、桜井郷内光富名を祝三郎に与える〔三島家文書〕。
  11―6   河野通直、細川頼之と桑村郡佐志久原で戦って西園寺公俊とともに討死する〔予章記〕。


1380(康暦2 天授6・庚申) 
  2―12   足利義満、河野亀王丸(通義)に対し、父通堯の忠節を賞する〔淀稲葉文書〕。
  4―16   足利義満、河野亀王丸(通義)に伊予国守護職および本知行を安堵する〔予章記〕。
  8―6   国内の地頭御家人に亀王丸の命に従って忠節をつくすよう命じる〔臼杵稲葉文書〕。
  9―16   西園寺家、桑村郡古田郷内得乃保公文職などを興隆寺に返す〔興隆寺文書〕。
  12―29   足利義満、細川頼元に河野亀王丸の所領を侵さぬように伝える〔臼杵稲葉文書〕。
  この年   足利義満、鹿苑院を創建する。


1381(永徳1 2.24 弘和1 2.10・辛酉) 
  6―23   今川五郎、染城に懐良親王を攻撃する。
  9―11   越智通高、観念寺に田地を寄進する〔観念寺文書〕。
  11―4   法円、越智本郡内の田畠を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  11―15   河野通義の弟鬼王丸、細川氏と和気郡福角で会見して和議をととのえる〔予陽本〕。
  11―20   細川頼元、亀王丸に周敷郡北条郷多賀谷氏の善処を依頼する〔予陽本〕。


1382(永徳2 弘和2・壬戌) 
  2―1   北朝から宗昌寺開山大蟲宗岑に大証禅師の号が贈られる〔宗昌寺文書〕。
  9―8   伊予の僧法実、美濃国阿彌陀寺の開山となる〔立政寺文書〕。
  10―5   尼恵久、保国寺大海寂弘の塔頭に土地を寄進する〔保国寺文書〕。
  10―16   細川頼有、能寂寺に禁制を掲げる〔能寂寺文書〕。


1383(永徳3 弘和3・癸亥) 
  4―3   和気郡西法寺の梵鐘が鋳造される[太山寺鐘銘]。
  7―17   宇和郡惣川興禅寺の本空没する〔本朝高僧伝〕。
  11―13   兼繁、田畠8反を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  この年   明帝、日本との通交を絶つ。


1384(至徳1 2.27 元中1 4.28・甲子) 
  4―19   れうしやう、西禅寺に田地を寄進する〔西禅寺文書〕。
  10―24   祖竺、得恒名田畠4反を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  11―10   喜多郡五十崎地頭源高実、宇都宮大明神に大般若経を納める〔大洲旧記〕。
  この頃   僧聞啓ら、大般若経を書写して宇和郡満願寺に納める〔竜光院大般若経奥書〕。


1385(至徳2 元中2・乙丑) 
  2―25   忠照、越智郡乗禅寺に供養塔を建てる〔同塔銘〕。
  6―    南朝の軍士、援兵を求め高麗に至る。
  10―14   前伊豆守某、余戸田重秋に国分寺領の沙汰を停止させる〔国分寺文書〕。
  11―7   重賢(姓不明)ら、大通智勝仏を造る〔中島町真福寺大通智勝仏木像胎内銘〕。


1386(至徳3 元中3・丙寅) 
  7―2   越智通高、田地5反を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  8―25   幕府、延暦寺僧徒および諸社神人の狼籍を禁じる。
  11―8   寂証、『歯長寺縁起』をつくる〔同縁起〕。
  12―18   越智盛代ら、桜井郷内の三島社神領を国分寺に去り進める〔国分寺文書〕。


1387(嘉慶1 8.23 元中4・丁卯) 
  2―29   幕府、相国寺造営の材木運送の海上警備を河野伊豆守に命ずる〔築山本〕。
  3―16   沙弥法円、桑村郡得恒名内の田地1反240歩を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  6―1   宗珠、伊予郡八倉の田地を譲渡する〔大徳寺文書〕。
  11―26   細川頼有、散在徳重などの所領を譲渡する〔肥後細川文書〕。


1388(嘉慶2 元中5・戊辰) 
  2―22   河野通義、善応寺通玄庵に禁制を掲げる〔善応寺文書〕。
  2―28   足利義満、安国寺に伊予郡余戸荘ならびに和気郡吉原郷地頭職などを寄進する〔安国寺文書〕。
  3―20   河野通義、伊予守に任ぜられる〔臼杵稲葉文書〕。
  10―11   兵部大輔某、保国寺の寺領を安堵する〔保国寺文書〕。


1389(康応1 2.9 元中6・己巳) 
  3―16   僧興仙、三島神社御鉾明神の敷地を寄進する〔大山積神社文書〕。
  3―18   河野通義、周防国竃戸関で足利義満に詣する〔鹿苑院殿厳島詣記〕。
  10―11   細川満之、石川入道に命じて保国寺領における乱暴を止めさせる〔保国寺文書〕。
  11―15   沙弥覚道、三島神社御鉾大明神に田畠を寄進する〔大山積神社文書〕。


1391(明徳2 元中8・辛未) 
  4―8   某、忽那親重に忽那島一分地頭職を宛て行う〔忽那家文書〕。
  8―23   河野通義、越智郡朝倉郷内久松方地頭職などを善応寺に寄進する〔早稲田大学所蔵文書〕。
  9―28   奈良西大寺の末寺帳が作成され、国分寺・興法院が収録される〔相模極楽寺文書〕。
  10―25   南北朝の講和成立する。


1392(明徳3 元中9・壬申) 
  6―5   宇和郡常光寺の開山、回塘重淵没する〔回塘和尚行実〕。
 閏10―5   後亀山天皇、後小松天皇に神器を譲る(南北朝合一)。


1393(明徳4・癸酉) 
  4―11   幕府、河野通義に伯耆国に出兵して山名氏幸を援けるよう命ずる〔臼杵稲葉文書〕。



1394(応永1 7.5・甲戌) 
  2―18   前大和守某、国分寺・国分尼寺に越智郡桜井郷内の寺領を安堵する〔国分寺文書〕。
  3―26   僧明三、観念寺に田地を寄進する〔観念寺文書〕。
  4―10   河内浄流ら、河内新宮の神楽田2反を観念寺義綱に売却する〔観念寺文書〕。
  8―22   道春(姓不明)、喜多郡新谷福次名の田地を西禅寺に寄進する〔西禅寺文書〕。
  11―7   足利義満、河野通義跡の伊予守護職および本領を弟通之に安堵する〔予章記〕。
  11―10   河野通義、伊予国守護職・知行地を弟通之に譲る〔長州河野文書〕。
  11―16   前伊予守護河野通義、京都で没する〔予章記〕。
  この年   久米郡に三重石塔が建てられる〔同塔銘〕。


1395(応永2・乙亥) 
  2―10   新居郡保国寺の住持大愚(性智)ら、同寺に西条荘内の田地を寄進する〔保国寺文書〕。
  4―23   河野通之、善応寺領の給人が百姓を苦しめることを禁ずる〔善応寺文書〕。
  10―17   幕府、東寺実相寺造営料として伊予国に段銭を課する〔百合文書〕。


1396(応永3・丙子) 
  2―28   小早川宗平、越智郡大島の地頭公文検断職を太多鶴丸に譲る〔吉川家中幷寺社文書〕。
  5―    幕府、大徳寺末寺浄瑠璃寺における違乱停止を守護河野通之に命じる。通之、守護代戒能氏に遵行を命じる〔大徳寺文書〕。
  11―15   阿知生通俊、西条荘則久名々主職を保国寺に売却する〔保国寺文書〕。
  11―27   通宗・正勝(姓不明)、観念寺に田畠を寄進する〔観念寺文書〕。


1397(応永4・丁丑) 
  4―16   足利義満の北山第(金閣)上棟する。
  6―25   義綱、田畠5反を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  10―18   河野通之、安国寺に余戸荘内の所領を知行させる〔安国寺文書〕。
  11―12   大海寂弘の弟子性沢、先師の追善のために保国寺に田地を寄進する〔保国寺文書〕。
  11―28   阿知生通俊ら、西条荘鶴久方名田を保国寺に売却する〔保国寺文書〕。


1398(応永5・戊寅) 
  4―20   河野通之、善応寺に越智郡朝倉郷久松などの寺領を安堵する〔善応寺文書〕。
 閏4―28   鎌倉鶴岡八幡宮領斎院勅旨田から2か月分の年貢を納める〔鶴岡事書案〕。
  6―5   曽根二郎、さねさた名の畠を西禅寺に寄進する〔西禅寺文書〕。
  11―25   津々木谷行興ら、西禅寺に年貢を納める〔西禅寺文書〕。
  12―14   幕府、伊予国らの段銭を京都六条八幡宮寺などの修理料とする〔三宝院文書〕。


1399(応永6・己卯) 
  4―    賀茂神社を菊万荘遍照院境内に造営する〔遍照院文書〕。
  7―13   余戸田重秋、越智郡光富名内の田地を国分寺、法華寺に寄進する〔国分寺文書〕。
  10―10   三善景衡、宇和庄などに関する公験の紛失状を作成する〔宝鏡寺文書〕。
  10―28   大内義弘、足利満兼に応じ討幕を企て募兵する。
  11―8   足利義満、大内義弘を討つため東寺に陣し、河野氏も従軍する〔応永記〕。
  11―12   足利義満、新居西条地頭職を山城国遍照心院に寄進する〔大通寺文書〕。
  12―21   堺城陥落、大内義弘戦死する(応永の乱)。


1400(応永7・庚辰) 
  3―23   足利義満、細川頼長に伊予国などの所領を安堵する〔肥後細川文書〕。
  4―20   忽那通紀、忽那島の田地を長隆寺に寄進する〔長隆寺文書〕。
  7―    河野通之、野間郡大井郷清林寺の田畠を安堵する〔越智文書〕。
  8―15   藤原正吉、越智郡宮崎八幡宮に鰐口を寄進する〔牛頭天王社鰐口銘〕。
  11―15   僧明阿、観念寺に桑村郡古田郷内の田地を寄進する〔観念寺文書〕。
  11―19   幕府、伊予国守護河野通之に命じ今岡氏らの海賊が小早川氏領の越智郡大島を侵すのを止めさせる〔吉川家中并寺社文書〕。
  12―13   河野氏、越智郡桜井郷内の下地を法華寺に寄進する〔国分寺文書〕。


1401(応永8・辛巳) 
  2―7   僧寂超、西条荘の田地を八間左衛門八郎に渡す〔保国寺文書〕。
  5―29   伊予・讃岐の兵、上洛するという〔康富記〕。


1402(応永9・壬午) 
  4―8   義旭、桑村郡古田郷内の下地3反を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  6―    風早郡忽那島三島神社に懸仏が奉納される〔真福寺懸仏銘〕。
  8―15   温泉郡道後伊佐爾波神社に籤筒が奉納される〔同籤筒銘〕。
  8―22   地頭合田通基、中山三島神社に石鳥居を寄進する〔同石鳥居銘〕


1403(応永10・癸未) 
  6―29   越智盛員、法華寺に桜井郷内の下地を寄進する〔国分寺文書〕。
  8―1   某、国分寺山に禁制を掲げる〔国分寺文書〕。
  10―29   足利義満、朝鮮人を引見する。


1404(応永11・甲申) 
  2―23   河野通之、善応寺に浴室料として田地を寄進する〔善応寺文書〕。
  4―3   河野通之、置文を定めて善応寺が南山士雲の門徒寺であることを確認する、ついで和気郡吉原郷地頭職を寄進し、さらに朝倉郷地頭職の寄進を確認する〔善応寺文書〕。
  5―    東寺雑掌、小早川安芸入道の弓削島荘での乱暴停止を訴える〔百合文書〕。
  6―12   河野犬王丸(通久)、和気郡吉原郷地頭職を善応寺に寄進する〔善応寺文書〕。
  8―5   沙弥元照、下地1反180歩を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  11―15   前伯耆守通定、東寺領弓削島の年貢を納める〔百合文書〕。
  12―27   丹盛兼、西条荘国重名の名主職を保国寺に売却する〔保国寺文書〕。


1405(応永12・乙酉) 
  5―1   足利義満、明使を北山第に引見する。
  5―19   大海寂弘の弟子性沢、保国寺に西条荘得光方名主職・同国重名主職を寄進する〔保国寺文書〕。
  9―21   河野通之、忽那次郎左衛門入道に忽那島西浦上分地頭職を知行させる〔忽那家文書〕。
  10―29   足利義満、西条荘島山郷などの所領を細川頼重に安堵する〔長州細川文書〕。
  12―25   僧性沢ら、保国寺に田地を寄進する〔保国寺文書〕。


1406(応永13・丙戌) 
  1―    河野犬王丸、元服して通久と称する〔予陽本〕。
  5―1   僧継成、桑村郡吉岡荘内の田畠2反を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  5―8   越智通永、国分寺山に禁制を掲げる〔国分寺文書〕。


1407(応永14・丁亥) 
  1―14   越智実行、田畠2反を観念寺に売却する〔観念寺文書〕。
  3―    宣陽門院所領目録に長講堂領として三島荘・忽那荘が、女房別当三位家領として弓削島荘が見える〔八代恒治所蔵文書〕。
  6―27   祖恩、田畠2反を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  12―9   足利義満、宇摩郡内の所領などを細川右馬入道常輔に安堵する〔長州細川文書〕。
  12―23   僧元雲、桑村郡古田郷内の道興寺ならびに寺領を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。


1408(応永15・戊子) 
  11―3   幕府、諸国闕所の制を定める。
  11―26   忽那道紀、忽那島実際寺(長隆寺)に田地を寄進する〔長隆寺文書〕。
  12―20   足利義持、細川頼重に新居郡および西条荘などを安堵する〔長州細川文書〕。
  この年   吉山明兆、大涅槃図を描く。


1409(応永16・己丑) 
  1―    河野通之、通義の遺言によって家督を通久に譲る〔予陽本〕。
  10―26   足利義持、北山第より三条坊門新第に移る。


1410(応永17・庚寅) 
  8―7   地頭道種(姓不明)、善応寺と門真地の半済を契約する〔善応寺文書〕。
  11―22   越智郡大浜八幡神社で大般若経が作られる〔備後稲荷神社大般若経奥書〕。


1411(応永18・辛卯) 
  3―17   足利義持、伊予国安国寺を鹿王院の末寺とする〔鹿王院主書〕。
  6―19   道宗(河野通之)、越智郡朝倉郷久松名を善応寺に返付する〔善応寺文書〕。
  8―2   紀伊熊野那智山御師実報院が浮穴郡湯並中山など7か村の壇那を宝蔵寺に譲る〔米良文書〕。
  8―21   足利義持、伊予国などの所領を細川持有に安堵する〔肥後細川文書〕。
  12―15   南氏が観念寺に寄進した所領の坪付中分帳がつくられる〔観念寺文書〕。


1412(応永19・壬辰) 
  3―    国分寺の霊乗、祈禱料所の安堵を願い出る〔国分寺文書〕。
  6―1   沙彌道清、郷方末久などの名主職を保国寺に寄進する〔保国寺文書〕。
  7―2   宇摩郡竹林寺に鰐口が奉納される〔熊野神社鰐口銘〕。
  7―8   伊予西方寺の僧義永らが書写した一切経が、京都北野神社で供養される〔山科家礼記〕。
  8―19   河野通久、国分寺に禁制を掲げる〔国分寺文書〕。


1413(応永20・癸巳) 
  1―2   河野四郎・同山城守ら、幕府に太刀などを献ずる〔満済准后日記〕。
  12―2   道宗(河野通之)、善応寺の段銭を免除するよう惣段銭奉行に命じる〔善応寺文書〕。


1414(応永21・甲午) 
  6―20   幕府、大和国の衆徒・国民を京都に召集し私闘停止を誓わせる。
  10―19   河野通久、忽那通経に本知行地を安堵する〔忽那家文書〕。
  12―19   称光天皇の即位式があるが、これより先伊予国などに内裏の修造を課せられる〔称光院御即位記〕。


1415(応永22・乙未) 
  7―25   河野通之、被官重見通勝と温泉郡御幸寺山で戦って敗死する、ついで子通元ら重見氏を日高山城に攻めて自殺させる〔河野一族中氏系譜〕。
  7―13   慶通(姓不明)、石手寺に銅製懸仏を奉納する〔同懸仏銘〕。
  8―11   曽我部行弘、温泉郡高福寺に鰐口を奉納する〔金竜寺鰐口銘〕。
  9―23   河野通煕、越智郡八幡宮法華三味堂領を能寂寺に安堵する〔能寂寺文書〕。


1417(応永24・丁酉) 
  11―15   礼賢、観念寺に周敷郡北条郷内の田地を寄進する〔観念寺文書〕。
  12―9   河野通元、忽那通経に和気郡久枝六郎左衛門名田職などを安堵する〔忽那家文書〕。


1418(応永25・戊戌) 
  7―8   河野通久、桑村郡田野郷の墓辺社ならびに八幡宮の社領を安堵する〔綾延神社文書〕。
  9―3   河野通久、忽那通経に忽那島本知行分半分を領知させる〔忽那家文書〕。


1419(応永26・己亥) 
  5―18   天竜妙勝、大般若経を写して三島神社に奉納する〔東円坊大般若経奥書〕。
  6―20   朝鮮の兵、来襲する。
  10―29   河野通元、忽那通経に忽那島本知行分などを安堵する〔忽那家文書〕。
  10―    河野通久、忽那島三島社・八幡宮社・長隆寺の所領を安堵する〔忽那家文書〕。
  11―1   宇和郡重山の名本職掟書が作られる〔重山文書〕。


1420(応永27・庚子) 
  2―4   方川、田地2反を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  8―1   河野通元、村上右衛門尉が弓削島荘所務職を得たのを認める〔百合文書〕。
  8―    善麻、越智郡三島七島内下島を小早川徳平に譲る〔小早川家証文〕。


1421(応永28・辛丑) 
  8―6   太郎三郎(姓不明)、鉄鉾を浮穴郡三奈良神社に奉納する〔同鉄鉾銘〕。
  8―19   清原春信、宇和荘法華津城中で大般若経を書写して三島神社に奉納する〔東円坊大般若経奥書〕。


1422(応永29・壬寅) 
  12―13   元徳・継成、古田郷内の田畠1町を観念寺に寄進する〔観念寺文書〕。
  12―17   続次(姓不明)、宇和郡高田八幡宮の地を兵衛太郎に譲る〔高田八幡神社文書〕。
  この年   宇和郡観音禅寺住持智厳ら、大般若経を書写する〔妙徳寺大般若経奥書〕。


1423(応永30・癸卯) 
  2―6   小早川興平、越智郡大島半分の地を同持平に譲る〔小早川家文書〕。
  8―15   越智通包、鰐口を久米郡野口保八幡宮に奉納する〔安居霊社鰐口銘〕。


1424(応永31・甲辰) 
  この年   宇和郡来村郷来応禅寺の住持骨珠、土佐国高岡郡横倉寺の鐘を造る〔土佐国蠧簡集拾遺〕。


1426(応永33・丙午) 
  4―    寿信、伊佐爾波神社に神像を奉納する〔同神像銘〕。


1427(応永34・丁未) 
  4―7   久米郡川上神社造営される〔川上神社文書〕。
  6―    三島神社の本殿、修造される〔大山祇神社本殿御須屋床板墨書銘〕。