データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 近世 上(昭和61年1月31日発行)

1 新田開発

 小松藩領のうち、「下三ヶ村」と称された北条村・今在家村・広江村の地は、中山川の運んできた土砂が沖合に堆積し、遠浅海岸を形成している。このような地形を利用し、すでに戦国期から干拓による新田開発が進められていたようである。近世の開発として記録に残るものは、江戸初期に開かれたとされる又四郎新田(北条村)、寛文五年(一六六五)の江口新田(広江村)、延宝六年(一六七八)の常夢新田(広江村)、元禄一四年(一七〇一)の北条新田(北条村)、同一五年の壬新田(広江村)、享保期の御救新田(北条村)、宝暦二年(一七五二)の宝暦新田・伝六新田(広江村)などである。
 これら新田は、築造後の地震・高潮などのため、数多の被害を受けた。宝永四年(一七〇七)の地震では、完成間もない壬新田や常夢新田が、堤防決壊・地盤沈下などで大きな被害を受けた。また宝永六、七年には、高潮による被害が他の新田にも発生した。
 このような災害による決壊・浸水をくり返しながらも、藩内に築造された新田面積は、幕末には三〇〇町歩(三○○ヘクタール)近くに達し、小藩小松にとって大きな収益をもたらした。