データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

参考文献一覧

 第1章
(1)  湊正雄『日本の第四系』 1974
(2)  湊正雄『日本列島のおいたち=古地理図鑑』 1978
(3)  藤田至則『日本列島の成立』 1973
(4)  西田栄・長井数秋「愛媛県越智郡生名村立石山」(『高地性集落跡の研究』) 1979
(5)  長井数秋「愛媛県下の先土器時代の遺跡について」(『愛媛県高等学校教育研究会社会部会報』18号) 1974
(6)  十亀幸雄「道後平野における先土器時代の遺跡と遺物」(『遺跡』18) 1980
(7)  安田喜憲『環境考古学事始』 1979

 第2章
(8)  中川衷三「四国における第四系」(『地団研要報』15) 1967
(9)  栗原権四郎「瀬戸内海南岸沖積平野の地質学的研究」(『岩井淳一郎教授記念論文集』) 1972
(10)  土井清磨・宮久三千年「愛媛県南予地方とくに八幡浜・宇和島地区の沖積の地下資源」(「愛媛大学紀要・自然科学Dシリーズ(地学)』第Ⅷ巻第3号) 1978
(11) 中村純「高知県低地部における晩氷期以降の植生変遷(『第四紀研究』 Vol.4.Nos. 3-4』 1965
(12)  安田喜憲「花粉分析による気候環境の復元」(『考古学ジャーナル』№ 192) 1981
(13)  江坂・岡本・西田「愛媛県上黒岩岩陰」(『日本の洞穴遺跡』) 1967
(14)  江坂・森本・小片「愛媛県上黒岩岩陰遺跡第四次調査速報」(『考古学ジャーナル』 №37) 1969
(15)  鈴木道之助「縄文時代草創期初頭の狩猟活動」(『考古学ジャーナル』 №76)  1972
(16)  木村剛朗「笹平遺跡とその石器群」(『西四国』第4号) 1973
(17)  木村剛朗『四国西南旧石器・縄文期の新発見遺跡と遺物』(土佐考古学叢書 3)  1979
(18)  長井数秋・土居陸子・十亀幸雄・重松佳久『城川の遺跡』(城川町教育委員会)  1979
(19)  大山正風『中津川洞・第Ⅲ次発掘調査概報』(城川町文化財保護協会)  1978
(20)  百々幸雄「愛媛県城川町中津川洞遺跡出土の一人骨」(『国立科博専報』 No.9』  1976
(21)  樋口清之「讃岐蔦島貝塚之研究」(『史前学雑誌』第8巻第1号)  1936
(22)  長井数秋・土居陸子『伊豫国真導廃寺跡発掘調査報告書』(愛媛県教育委員会)  1977
(23)  井原忠昭・野口光比古『大三島・伯方島本四連絡道路埋蔵文化財調査報告書Ⅱ』(愛媛県埋蔵文化財調査センター) 1980
(24)  増田一裕「有舌尖頭器の再検討」(『旧石器考古学』№22) 1981
(25)  松岡文一「西条市市倉遺跡出土の縄文式遺物について」(『東予史談』49号)  1956
(26)  仙波康喜「西条市市倉遺跡出土の縄文式土器についての再検討」(『県立西条農高生徒会研究報告』№2)  1970
(27)  八木武弘・守田五男・芝田幸光・長井数秋・芥川利夫『水崎遺跡』(波方町教育委員会) 1977
(28)  犬飼徹夫「愛媛県宇和島市無月出土の前期縄文土器」(『西四国』第4号)  1973
(29)  犬飼徹夫「愛媛県越智郡大角鼻海岸採集の縄文土器とその考察」(『西四国』第5号  1975
(30)  木村剛朗「愛媛県越智郡大角鼻海岸採集の石器とその考察」(『西四国』第5号)  1975
(31)  木村剛朗「愛媛県深泥縄文遺跡の紹介」(『西四国』第2号) 1968
(32)  木村剛朗『姫島産黒曜石の交易』(土佐考古学叢書2) 1978
(33)  長井数秋「北四国地方における後期縄文式土器の様相」(『県立西条農高研究紀要』第4号)  1969
(34)  西田栄「愛媛県下の縄文式土器についての一試論―中四国及び九州の接点としての在り方―」(『愛媛大学紀要・人文科学』第6巻第2号)  1961
(35)  鎌木義昌・西田栄『伊豫平城貝塚』(愛媛県御荘町教育委員会)  1957
(36)  草地牲自「平城貝塚第三次発掘調査概報」(『愛媛の文化』第13号) 1973
(37)  犬飼徹夫「愛媛県平城貝塚の再評価」(『考古学ジャーナル』№129) 1976
(38)  犬飼徹夫「平城上層式土器について」(『古代文化』第30巻第4号) 1978
(39)  岡本健児「宿毛貝塚出土縄文式土器の再検討」(『高知小津高校研究誌』第5号)  1966
(40)  木村剛朗「愛媛県南宇和郡広見縄文遺跡」(『古代文化』第24巻第5・6号)1972
(41)  井下スズ子・松本和子・越智喜範「愛媛県周桑郡三芳町六軒家遺跡と縄文式土器について」(『西農史学』第7号)  1967
(42)  一色成子・宇佐美千春「愛媛県周桑郡三芳町世田山麓遺跡と縄文式土器について」(『西農史学』第7号)  1967
(43)  十亀幸雄「西南四国の縄文土器型式研究の現状と問題点―広瀬上層式を中心として―」(『遺跡』17)  1979
(44)  十亀幸雄「愛媛県における中津式土器について」(『遺跡』20) 1981
(45)  西田栄「宇和島市伊吹町出土の後期縄文式土器」(『愛媛大学紀要・人文科学』第3巻第2号) 1957
(46)  犬飼徹夫・菊沢尋吉・十亀幸雄・西田栄『岩谷遺跡』(広見町教育委員会・岩谷遺跡発掘調査団) 1979
(47)  長井数秋・越智喜範「愛媛県周桑郡壬生川町上市観念寺池出土の縄文式土器についての若干の考察」(『県立西条農高生徒会研究報告・創刊号』) 1969
(48)  高知県教育委員会『高知県片粕遺跡』(高知県文化財調査報告書第19集)1975
(49)  高橋幸意『伊予大三島の原始遺物―写真集―』 1977
(50)  高橋幸意『伊予伯方島熊口遺跡の縄文式土器文様写真集』 1980
(51)  井桜達『宇和の縄文時代』(宇和町教育委員会) 1975
(52)  菊沢尋吉「広見川流域の石器と土器」(『北宇和郡松野町郷土研究会研究紀要』№Ⅰ )1977
(53)  長井数秋「愛媛県下の縄文遺跡に関する先史地理学的―考察」(『ソーシャルリサーチ』第2号) 1973
(54)  長井数秋「芸予諸島における縄文式土器についての一試論」(『ソーシャルリサーチ』第5号) 1976
(55)  斉藤正直「周桑郡の埋蔵文化財」(愛媛県郷土地理論集) 1974
(56)  得居義治「北条市における縄文時代」(『風早』第1号) 1978
(57)  西田栄・森光晴『松山市史料集 第1巻 考古編』(松山市) 1980
(58)  潮見浩「愛媛県上浮穴郡笛ヶ滝遺跡」(『日本考古学年報』14) 1966
(59)  長井・米倉・八木「松山市船ヶ谷遺跡の調査」(『考古学ジャーナル№ 112)1975
(60)  長井数秋・土居睦子・岡田敏彦『愛媛県営総合運動公園関係埋蔵文化財調査報告書Ⅰ』(愛媛県教育委員会) 1978
(61)  岡田敏彦・松田直則『一般国道33号砥部道路関係埋蔵文化財調査報告書Ⅱ』(愛媛県埋蔵文化財調査センター) 1981
(62)  阪本安光・小林一郎『一般国道11号松山東道路関係遺跡埋蔵文化財調査報告書Ⅲ』(愛媛県教育委員会・愛媛県埋蔵文化財調査センター)1981
(63)  潮見浩・十亀幸雄「広島大学文学部内海文化研究室共同学術調査報告・考古学班調査概要」(『内海文化研究紀要』第5号) 1977

 第3章
(64)  杉原荘介「伊予阿方遺跡・片山遺跡調査概報」(『考古学集刊』1―2号) 1949
(65)  三好保治「越智平野の弥生文化10メートル等高線」(『愛媛考古学』4号) 1961
(66)  愛媛県教育委員会編『愛媛県遺跡地図』 1973
(67)  長井数秋「愛媛県下の縄文遺跡に関する先史地理学的考察」(『ソーシャルリサーチ』第2号) 1973
(68)  岡本健児「各地域の弥生式土器 四国」(『日本考古学講座4』) 1955
(69)  松岡文一『弥生式土器集成 北四国地方』 1964
(70)  岡本健児「土居窪遺跡」(『日本農耕文化の生成』) 1960
(71)  松岡文一「東伊予地方における弥生式土器」(『伊予史談』137号) 1954
(72)  松岡文一「愛媛県下の弥生式土器(1)」(『愛媛の文化』2号) 1965
(73)  松岡文一「愛媛県下の弥生式土器(2)」(『愛媛の文化』3号) 1966
(74)  長井数秋「南伊予地方における弥生式土器」(『西条農高研究紀要』創刊号)1966
(75)  長井数秋・大山正風・平松康毅『八堂山』(西条市教育委員会) 1972
(76)  岡本健児「弥生式土器 四国」(『考古学ジャーナル』88~93号) 1973~1974
(77)  愛媛県教育委員会『文化財読本』 1975
(78)  西田栄・森光晴・大山正風『文京遺跡』(松山市教育委員会) 1976
(79)  長井数秋「松山市東雲遺跡出土の弥生式土器」(『ふたな』創刊号) 1977
(80)  犬飼徹夫「南予地域に於ける弥生文化の様相」(『西四国』3号) 1970
(81)  杉原荘介編『日本農耕文化の生成』 1960
(82)  杉原荘介編『弥生式土器集成』 1964
(83)  野口光比古「叶浦遺跡」(『大三島・伯方島本四連絡道路・一般国道317号埋蔵文化財調査報告書Ⅱ』愛媛県埋蔵文化財調査センター) 1980
(84)  正岡睦夫「高縄半島における弥生前期の遺跡について」(『古代学研究』80号) 1976
(85)  吉本拡「来住Ⅴ遺跡」(『一般国道11号線松山東道路関係埋蔵文化財調査報告書Ⅱ』愛媛県教育委員会・愛媛県埋蔵文化財調査センター) 1981
(86)  長井数秋「西野Ⅲ遺跡」(『愛媛県営総合運動公園関係埋蔵文化財調査報告書Ⅲ』愛媛県教育委員会) 1978
(87)  岡田敏彦「長田遺跡」(『一般国道33号線松山南道路関係埋蔵文化財調査報告書Ⅱ』愛媛県埋蔵文化財調査センター) 1980
(88)  松岡文一「愛媛県下の磨製石剣」(『伊予史談』175 ・ 176合併号) 1965
(89)  得居義治「北条市出土の弥生遺物について」(『愛媛考古学』 3号) 1959
(90)  岡本健児「四国の弥生式土器」(『考古学ジャーナル』88~92号) 1973~1974
(91)  松岡文一「愛媛県檜端遺跡の弥生式土器」(『私たちの考古学』2号) 1954 
(92)  長井数秋「愛媛県生名村立石山遺跡並びに上浦町榎坂遺跡出土の弥生式土器について」(『ソーシャルリサーチ』3号) 1974
(93)  西田栄・長井数秋「愛媛県立石山遺跡」(『高地性集落跡の研究』) 1979
(94)  正岡睦夫「愛媛県温泉郡中島町の弥生遺物」(『古代学研究』71号) 1974
(95)  長井数秋「宇和町岩木洞穴遺跡出土の弥生式土器について」(『伊予史談』168・169合併号) 1963
(96)  八木武弘「釈迦面山遺跡」(『愛媛県総合運動公園関係埋蔵文化財調査報告書Ⅲ』愛媛県教育委員会) 1981
(97)  岡田敏彦・長井数秋「谷田Ⅲ遺跡」「谷田Ⅳ遺跡」(『愛媛県総合運動公園関係埋蔵文化財調査報告書Ⅱ』愛媛県教育委員会) 1981
(98)  西田栄・森光晴『松山市史料集 第一巻 考古編』(松山市) 1979
(99)  長井数秋・土居陸子「西野Ⅰ遺跡」「西野Ⅱ遺跡」(『愛媛県営総合運動公園関係埋蔵文化財調査報告書Ⅰ』愛媛県教育委員会) 1978
(100)  岡田敏彦「拾町遺跡」「水満田遺跡」(『一般国道33号線松山南道路関係埋蔵文化財調査報告書1』愛媛県埋蔵文化財調査センター) 1979
(101)  西田栄「銅剣・銅鉾についての若干の考察 特に愛媛県出土品の形態を通して」(『愛媛大学歴史学紀要』2号) 1953
(102)  岡本健児「北四国西部の青銅器に関する諸問題」(『高知女子大学紀要人文科学編』17号) 1969
(103)  杉原荘介『日本青銅器の研究』 1972
(104)  西田栄「道後土居窪弥生遺跡の発掘略報」(『伊予史談』150号) 1958
(105)  長井数秋「愛媛県魚島の遺跡・遺物について」(『ソーシャルリサーチ』4号) 1975
(106)  阪本安光「窪田Ⅴ遺跡」「窪田Ⅳ遺跡」(『一般国道11号線松山東道路関係埋蔵文化財調査報告書Ⅲ ・ Ⅳ』愛媛県埋蔵文化財調査センター) 1981
(107)  長井数秋「弥生時代における高地性遺跡に関する先史地理学的研究」(『ソーシャルリサーチ』創刊号)1972
(108)  長井数秋・大山正風・平松康毅『八堂山』(西条市教育委員会) 1972
(109)  長井数秋・土居陸子『伊予国真導廃寺跡発掘調査報告書』(愛媛県教育委員会) 1977
(110)  相田則美『高尾田遺跡』(砥部町教育委員会) 1978
(111)  森光晴『浮穴・西石井荒神堂・束本Ⅱ ・ Ⅲ ・桑原高井遺跡』(松山市教育委員会) 1980
(112)  正岡睦夫「愛媛県越智郡玉川町犬塚遺跡について」(『古代学研究』96号) 1981
(113)  長井数秋『天山遺跡発掘調査報告書』(松山市教育委員会) 1973
(114)  長井数秋「愛媛県土壇原北遺跡出土の弥生式土器」(『ふたな』創刊号) 1977
(115)  阪本安光『道後姫塚遺跡』(愛媛県教育委員会) 1979
(116)  小笠原好彦・西尾幸則・森光晴他『来住廃寺』(松山市教育委員会) 1979
(117)  河野藤吉「松山北高等学校遺跡」(『愛媛県高等学校教育研究会社会部会会報』第20号) 1975

 第4章
(118)  長山源雄「古代伊予に於ける部落的小国家の成立」(『伊予史談』79号) 1934
(119)  正岡睦夫「乎致国造と相の谷古墳」(『愛媛大学歴史学研究月報』49) 1966
(120)  宇都宮忠吉「東宇和郡の古墳」(『伊予史談』11号) 1921
(121)  森光晴『桑原高井・束本Ⅱ ・Ⅲ・浮穴・荒神堂遺跡』(松山市教育委員会) 1981
(122)  我謝秀厚「周桑郡に於ける古墳と墳墓」(『伊予史談』64 ・ 65 号) 1930
(123)  松岡文一「東予の古墳分布」(『郷土の文化』150) 1954
(124)  工楽善通・黒崎直・森光晴他『古照遺跡発掘報告書』(松山市教育委員会)1974
(125)  森光晴・大山正風『古照遺跡Ⅱ 』松山市教育委員会) 1976
(126)  梅木光一郎・森光晴他『古照遺跡資料編』(松山市教育委員会) 1976
(127)  岡崎敬「日本における古鏡発見地名表 四国」(『東アジアより見た日本古代墓制研究』) 1976
(128)  長井数秋・土居陸子・八木武弘『瓢箪山遺跡』(瓢箪山遺跡発掘調査委員会) 1975
(129)  正岡睦夫「今治市桜井唐子山遺跡群」(『古代学研究』63号) 1972
(130)  正岡睦夫「今治市伊賀山古墳群の調査と研究」(『愛媛大学歴史学研究月報48号) 1965
(131)  正岡睦夫・橋本幸男「北条市櫛玉比売神社裏古墳調査報告」(『愛媛大学歴史学研究月報』53) 1967
(132)  正岡睦夫『愛媛県前期古墳集成』 1968
(133)  正岡睦夫「大和朝廷の地方組織一相の谷古墳のもつ問題点」(『愛媛大学歴史学研究月報』50) 1966
(134)  社会教育課編「今治相の谷古墳の発掘調査」(『愛媛の文化』4号) 1966
(135)  三好保治「今治市古国分雉乃尾前方後方墳発掘調査概況報告」『今治史談』1965
(136)  相田則美「4・5世紀伊予の首長墓」(『「社会科」学研究』第1号) 1980
(137)  岡野保・西田栄「今治市国分「雉の尾粘土槨方墳」について」(『西四国』3)1970
(138)  正岡睦夫「愛媛県における前方後円墳」(『古代学研究』78号) 1975
(139)  正岡睦夫「愛媛県における前方後円墳の再検討」(『遺跡』20) 1981
(140)  正岡睦夫「今治市桜井唐子台における古墳出現期の一考察」(『遺跡』19)1981
(141)  森毅「越智地域における首長墓の出現と消長」(『遺跡』21) 1982
(142)  岡野保「松山市衣山町向山遺跡の須恵器」(『遺跡』17) 1979
(143)  長井数秋・土居陸子・明比学『氷見経塚古墳発掘調査報告書』(西条市教育委員会) 1976
(144)  井桜達「宇和盆地の古墳について」(『四国考古学古代史研究』2) 1970
(145)  阪本安光『道後姫塚遺跡』(愛媛県教育委員会) 1979
(146)  芝田幸光・守田五男・芥川利夫・八木武弘『唐子台遺跡群(今治市桜井国分唐子古墳(墳墓)群調査報告』今治市教育委員会) 1974
(147)  松岡文一「伊予金子山古墳」(『古代学研究』17号) 1957
(148)  三木文雄「妻鳥陵墓参考地東宮山古墳の遺物と遺構について」(『書陵部紀要』23) 1971
(149)  松岡文一「愛媛県川之江市古仏山第2号箱形石棺」(『日本考古学年報』10) 1957
(150)  松岡文一編「伊予三島市横地山古墳発掘調査特集」(『愛媛考古学』1号) 1958
(151)  長井数秋・土居陸子・岡田敏彦『愛媛県営総合運動公園関係埋蔵文化財調査報告書』1(愛媛県教育委員会) 1978
(152)  相田則美『高尾田遺跡』(砥部町教育委員会) 1978
(153)  相田則美「出作遺跡」『松前町誌』(松前町) 1979
(154)  名本二六雄『岩子山古墳発掘報告書』(松山市教育委員会) 1975
(155)  大山正風・長井数秋『天山1号・桜谷古墳発掘報告書』(松山市教育委員会)1974
(156)  森光晴「郷土(松山市)における古墳時代の集落の研究(古墳の形態と当時の集落を土地利用の上から)」(『松山市教育研究紀要』61号) 1971
(157)  松岡文一「野々瀬群集古墳調査」(『愛媛考古学』3号) 1959
(158)  松本常太郎『にぎたつ』(三津浜郷土研究会) 1954
(159)  乗松茂「大下田古墳調査の概要」(『愛媛の文化』6号) 1967
(160)  森光晴・長井数秋・大山正風他『三島神社古墳発掘報告書』(松山市教育委員会) 1972
(161)  森光晴・大山正風他『かいなご・松ヶ谷古墳』(松山市教育委員会) 1975
(162)  森光晴『五郎兵衛谷古墳』(松山市教育委員会) 1978
(163)  森光晴・西尾幸則・沖野新一『埋蔵文化財発掘調査報告 御産所11号古墳 忽那山古墳 久万ノ台古墳』(松山市教育委員会) 1976
(164)  松岡文一「長谷奥古墳発掘報告書」(『愛媛の文化』2号) 1965
(165)  西田栄・真鍋修身『横山古墳発掘調査報告』(新居浜市教育委員会) 1971
(166)  岡田敏彦『一般国道33号砥部道路関係埋蔵文化財調査報告書』Ⅰ(愛媛県埋蔵文化財調査センター) 1980
(167)  岡田敏彦他『一般国道33号砥部道路関係埋蔵文化財調査報告書』Ⅱ(愛媛県埋蔵文化財調査センター) 1981
(168)  長井数秋・岡田敏彦・河野藤吉・土居陸子他『一般国道11号松山東道路関係遺跡埋蔵文化財調査報告書』Ⅰ(愛媛県教育委員会・愛媛県埋蔵文化財調査センター) 1981
(169)  吉本拡・阪本安光『一般国道11号松山東道路関係遺跡埋蔵文化財調査報告書』Ⅱ(愛媛県教育委員会・愛媛県埋蔵文化財調査センター) 1981
(170)  阪本安光・小林一郎『一般国道11号松山東道路関係遺跡埋蔵文化財調査報告書』Ⅲ(愛媛県教育委員会・愛媛県埋蔵文化財調査センター) 1981
(171)  岡田敏彦『城ノ向古墳群発掘調査報告書』(愛媛県埋蔵文化財調査センター) 1979
(172)  森光晴・黒崎直・大山正風『埋蔵文化財発掘調査概報』(松山市教育委員会) 1975
(173)  森光晴『溝辺遺跡埋蔵文化財調査報告書』(愛媛県教育委員会) 1979
(174)  田辺昭三・西尾幸則・池田学・松村淳他『東山鳶が森古墳群調査報告書』(松山市教育委員会) 1981

 第5章
(175)  藤岡謙二郎『国府』 1969
(176)  田名網宏『古代の交通』 1969
(177)  藤岡謙二郎編『古代日本の交通路Ⅲ』 1978
(178)  落合重信『条里制』 1967
(179)  金子裕之「古代の木製模造品」(『奈良国立文化財研究所研究論集』Ⅳ) 1980
(180)  山中敏史「古代郡衙遺跡の再検討―郡衙の成立期を中心として―」(『日本史研究』161) 1976
(181)  景浦勉編『国分寺文書・保国寺文書』(伊予史料集成第6巻) 1979
(182)  景浦勉編『観念寺文書』(伊予史料集成第4巻) 1968
(183)  景浦稚桃『伊予史精義』 1924
(184)  原秀四郎『越智郡郷土誌材』 1929
(185)  愛媛県『愛媛県史概説』上・下 1959-1961
(186)  久米村誌刊行会『久米村誌』 1965
(187)  景浦勉『伊予の歴史上』 1974
(188)  東予市教育委員会『永納山城遺跡調査報告書』 1980
(189)  愛媛県教育委員会『一般国道11号松山東道路関係遺跡埋蔵文化財調査報告書Ⅰ・Ⅱ』 1981
(190)  鵜久森経峯「伊予国府の位置について」(『東豫史談』第32号) 1939
(191)  片山才一郎「伊予国府趾に対する私見」(伊予国府研究協議会発表資料) 1959
(192)  片山才一郎「今治平野の条里と伊予国府」(『人文地理』第13巻第2号) 1961
(193)  片山才一郎「伊予国府の位置(上)」(『伊予史談』171号) 1964
(194)  片山才一郎「伊予国府の位置(承前)」(『伊予史談』172号) 1964
(195)  片山才一郎「伊予国府の位置」(『愛媛の文化』3号) 1966
(196)  長山源雄「古代伊予における氏族の分布」(『伊予史談』206号) 1972
(197)  池内長良「伊予の条里制研究とその現状(一)・(二)」(『伊予史談』第166号~167号) 1962
(198)  石田茂作監修『新版仏教考古学講座 第2巻 寺院』 1977
(199)  八幡一郎・大場磐雄・内藤政恒監修『新版仏教考古学講座7 有史文化(下)遺物』 1979
充編『古代の地方史2 山陰・山陽・南海編』 1977
(201)  坪井清足・鈴木嘉吉『古代史発掘⑨埋れた宮殿と寺・歴史時代2』 1974
(202)  愛媛県教育委員会「伊予国分寺発掘調査概要」(『愛媛の文化』8号) 1968
(203)  長井数秋・土居陸子・八木武弘『伊予国真導廃寺跡発掘調査報告書』(愛媛県教育委員会) 1977
(204)  小笠原好彦・森光晴・西尾幸則他『来住廃寺』(松山市教育委員会) 1979
(205)  大山正風『長隆寺跡調査報告書』(松山市教育委員会) 1974
(206)  鵜久森熊太郎「聖徳太子の道後行啓と久米寺について」(『伊予史談』62号) 1930
(207)  長山源雄「伊予国分尼寺創建について」(『伊予史談』70号) 1932
(208)  長山源雄「伊予出土の古瓦と当時の文化」(『伊予史談』73号) 1933
(209)  鵜久森経峯「伊予の法安寺について」(『考古学論叢』第6集) 1937
(210)  「法安寺址の調査書」(『小松史談叢書』第2巻) 1949
(211)  石田茂作「法安寺址」(『小松史談』27号) 1957
(212)  大山正風「松山地方の古代寺院跡と古瓦考 その1」(『愛媛の文化』9号) 1969
(213)  大山正風「伊予国分寺出土古瓦考」(『愛媛の文化』8号) 1968
(214)  奈良国立文化財研究所編『平城宮発掘調査報告Ⅵ・Ⅸ』 1974、1978
(215)  中村浩『和泉陶邑窯の研究―須恵器生産の基礎的考察―』 1981
(216)  楢崎彰一編『世界陶磁全集2』 1979
(217)  奈良国立文化財研究所編『飛鳥・藤原宮発掘調査報告Ⅱ』 1978
(218)  大阪府教育委員会編『陶邑Ⅲ・Ⅳ』 1978、1979
(219)  楢崎彰一・横山浩一編『古代史発掘⑩都と村の暮し・歴史時代2』 1974
(220)  愛媛県『愛媛県産業地誌』 1965
(221)  愛媛県教育委員会『愛媛の文化財』第3集 1964
(222)  新居浜市教育委員会『新居浜の文化財』 1973
(223)  重信町『重信町誌』 1975
(224)  片山才一郎・芝田幸光・八木武弘他『宮ノ内遺跡』(今治市教育委員会) 1976
(225)  八木武弘・岡田敏彦「本興寺南遺跡」『大三島・伯方島本四連絡道路埋蔵文化財調査報告書』Ⅰ(愛媛県埋蔵文化財調査センター) 1980
(226)  鈴木栄一郎「衣山瓦窯址発見の記」(『伊予史談』45号) 1926
(227)  三好保治「国分鳥越出土古銭について」(『愛媛の文化』第12号) 1972
(228)  真鍋修身「古照遺跡出土須恵器の所属時期について」(『遺跡』20) 1981
(229)  西弘海「奈良時代の食器類の器名とその周辺」(『奈良国立文化財研究所研究論集』Ⅴ) 1979
(230)  西田栄・森光晴『松山市史料集 第1巻 考古編』(松山市) 1980
(231)  宇都宮保宏「伊予国関係の平城宮出土木簡について」(『伊予史談』197号) 1970
(232)  松原弘宣「伊予国関係木簡について」(『「社会科」学研究』第1号) 1980