データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

3 後期の南予地方

 南予の遺跡とその性格

 南予地方は遺跡の特徴のところで触れたとおりである。ただ、後期の遺跡は大洲盆地周辺や宇和盆地周辺には比較的多く分布するが他は不明である。これら両盆地につづく三間盆地では、金銅・土居中・興野野で若干の土器が出土しているのみである。こわらの遺跡はいずれも山麓の微高地であったり、興野野のごとく広見川の形成した河岸段丘上に立地している。興野野遺跡からは叩き目のある後期末の土器とともに古式土師器も出土している。
 南予全般にいえることであるが、一つの特色として石器の量が東・中予地方の後期の遺跡に比較して多いことである。石鏃は大分県姫島産の黒曜石が比較的多く出土しているが、これは姫島に近いという距離的な関係からであろう。石鏃の中心は赤色チャートであるが、これもその原石が南予地方にあるからである。なお、この赤色チャートや黒曜石の利用は何も弥生後期の特色というものではなく、すでに縄文時代からの南予地方の大きな特色である。
 後期になると宇和海に面する八幡浜市の徳雲坊Ⅰ・入寺Ⅰ・西宇和郡三瓶町鉾石・宇和島市拝鷹山・南宇和郡城辺町愛宕山のごとく、高地性集落が、中期に分布しなかった地域に存在するようになる。このうち愛宕山遺跡はその山麓下に同時期の遺跡があることが知られており、両者の関係が明らかになれば、この地方の高地性遺跡の性格を明らかにすることができよう。これら宇和海に面する高地性集落は、高知県西部に分布する高地性集落の延長上にあるものとして把握することができるし、和歌山県の紀伊水道沿いに分布する第Ⅴ期の高地性集落群との関係からこれをみる必要があるのではなかろうか。南宇和郡内の中期から後期にかけての高地性集落跡の発見がごく最近であることから、他地域の海岸に面する山頂からも高地性集落跡が発見される可能性がある。
 現在の段階では後期の遺跡の発掘調査は皆無であり、中予地方の松山平野に比べるとその実態はほとんど不明であるともいえる。また南予地方の広さに比して後期の遺跡数が少なく、かつ小規模であることは、古墳時代前期の古墳が発見されていないことにも関係があるとみられるし、宇和盆地以南の地域に現在まで古墳が発見されていないこととも関係があるのではなかろうか。このようなことから推測すると、東・中予地方と比較すると、文化そのものは発展していたものの、まだまだ開発途上地域であったともいえよう。