データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

1 後期の東予地方

 宇摩地域

 宇摩地方は前期・中期と同様あまり遺跡は発見されていない。そのなかにあって、川之江市瓢箪山遺跡では六本柱の高床式倉庫跡と、これに関係する二基の土壙墓が発見されている。さらに瓢箪山西麓下の大江遺跡から土壙墓と箱形石棺に類似する遺構が発見されている。出土する土器には叩き締めが認められることから、後期も終末に近い時期のものであろう。大江遺跡の西方約一〇〇メートルにある東宮石遺跡でも、中期中葉の集石遺構の上層から、叩き目のある土器とともに集石遺構が発見されている。この両遺跡は発掘調査によって確認したものであるが、報告書が未刊であるため詳細は不明である。ただ、両遺跡とも浜堤上に立地しており、一部製塩土器とみられるものも出土している。
 宇摩地域では明確な集落跡といえるものは後期では瓢箪山を除いては発見されていない。恐らく宇摩平野東部には銅剣・銅鉾の出土があることから、後期の集落も多く分布していたものとみられる。その中心は金生川の流域、特に市街の中央部にある井地山、城山を中心とする分離独立丘陵の周辺であったと推定される。この他、伊予三島市の破魔田遺跡から若干の遺物が出土しているが、これらは古式土師式土器の範疇に入るべきものであろう。いずれにせよ宇摩地方の弥生後期は、今後の研究に待たなければならない。

 新居浜地域

 新居浜地方の後期の遺跡はほとんど不明であるといっても過言ではなかろう。このなかにあって、中村本郷や尻無川流域に後期の土器片を若干出土する遺跡が確認されている。恐らく低湿地に遺跡は進出していたものと想像される。古墳時代前期に低湿地に近い金栄小学校に遺跡が立地することからもそのことはうかがえる。

 西条地域

 西条地方では八堂山遺跡で代表されるごとく高地性集落が中期に引き続いて分布するほか、山麓下の市倉や加茂川左岸の河岸段丘上の神戸などに分布する。さらに渦井川に面する小開析谷沿いに、下島山Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ遺跡が連続して分布している。これら下島山遺跡群は小さな谷水田を利用して水稲耕作を行っていたのであろう。そのため、遺跡の規模はいずれも小さい。渦井川の一支流である室川の上流の河岸段丘上には中期後半の早川遺跡がある。この室川が平野に流出して扇状地を形成しているが、その扇頂部の飯岡堀ノ内には後期の遺跡があり、扇端部の野口周辺にも多くの後期の遺跡が分布しているが、未調査のため具体的なことは不明である。
 高地性集落の八堂山は中期末、後期初頭、後期中葉と三時期にわたって集落が形成され、さらに奈良時代から平安時代にも祭祀の場として登場する特異な遺跡である。八堂山では中期末の土器が集中して出土したB区では、ゆるやかな斜面上に壷・深鉢が伏せられた状態で遺存していた。このうち完形で出土した深鉢のなかには黒色のタール状の乾燥したものが残存し、強いアルコール臭が残っていた。水洗後でもその臭が残っていたことからすると、酒に類似するものを入れる容器として利用していたものとみてよい。後期初頭の遺構としては住居跡が二棟と集石遺構が一個発見された。この集石遺構からは土器とともに石鏃・石庖丁などが出土していることから、住居跡の可能性が濃厚である。後期になると鉄器の使用によって石器が使用されなくなると一般にいわれているが、八堂山においては鉄器とともに石器も盛んに使用されている。その代表が石庖丁であらう。石庖丁はいずれも石英質紅簾片岩か石英質絹雲母片岩を用いている打製石庖丁である。これらの原石は山麓下を流れる加茂川に多量にあるので、これを運びあけて加工したものである。このことは細長い板状の紅簾片岩を石で磨り切ろうとしている未成品が出土していることからも明らかである。興味あるのは、東・中予地方の中期後半から後期に多現する打製石庖丁は、一部のサヌカイトを除けばそのほとんどが緑色片岩である。本遺跡下にある真導廃寺遺跡でも、下島山遺跡群でもその点は変わらない。ところが八堂山出土の石庖丁は合計一一個あるが、緑色片岩のものは一個も存在しない。緑色片岩の川石は加茂川にいくらでもあり、住居跡内からも多くの緑色片岩の川石が出土しているにもかかわらず、意識的にこれを利用していない。緑色片岩を利用せず、石英質の片岩を利用したのは鋭利で硬い刃を得るためであったからであろうが、他にも何らかの意図があったものと思う。
 後期中葉は住居跡一棟と円形高床式倉庫跡が一棟発見されている。円形倉庫跡は中期後半の釈迦面山からも発見されているので、高地性集落の倉庫は円形プランのものが多かったのかも知れない。円形倉庫跡からは、打製石庖丁とともにシイ科植物の炭化遺体が多量に出土したことは、円形倉庫は必ずしも籾のみを貯蔵したのではなく、秋に採取した堅果類なども貯蔵して食糧としたものであることをあらわしている。この他、八堂山の西斜面で三ヶ所ほど遺物包含層を確認しているので、一時期に二~三棟の集落が形成されていたことは間違いなかろう。
 八堂山は広義の防御的性格を有する集落ではあるが、石鎚山信仰とも関係あったものであろうし、道前平野から燧灘・芸予諸島を一望することができることから、烽台による通信的な機能も併せ持っていたのではなかろうか。

 道前地域

 道前地方では四国山脈ならびに高縄半島の山麓の谷水田に面する地域に多くの遺跡が分布するが、この立地は中期遺跡の立地とほとんど変わらない。低地の遺跡は周桑郡小松町南川や新屋敷、それに大曲川沿いの低湿地にある東予市横田遺跡以外は明らかでない。松山平野の例からすると、道前平野の中央部の低湿地には大規模な遺跡が存在していいはずであるが、現在までのところ発見されていない。
 このほか、東予市河原津の燧灘に面する宮ノ浦山や石風呂・東予国民休暇村の浜堤上から古墳時代の師楽式土器とともに弥生後期の土器がまとまって出土している。古墳時代の地層の下層から後期の土器が出土しているが、そのレベルは一・五メートル弱であり、大潮の時には潮をあびる高さである。立地からすると製塩に係る遺跡であるとみてまず間違いなかろう。このような製塩に関係するとみられる遺跡は、川之江市大江遺跡と本遺跡を中心とする周辺の遺跡、それに今治市東村遺跡と越智郡弓削町浜都遺跡くらいのものである。

 今治地域と島嶼部

 今治地域では、蒼社川上流に面する今治市から越智郡玉川町にかけての谷水田の周辺に、後期の遺跡が多く分布しているのは、中期後半の遺跡立地と同じである。このうち特に古くから有名なのは犬塚遺跡である。この犬塚遺跡は中期後半からはじまっているが、最も発展したのは後期である。それが古墳時代にまで引き継がれている。犬塚遺跡の西にある八幡遺跡も後期中葉を代表する遺跡であろう。
 蒼社川が今治平野に流出する右岸の扇端には、後期の遺物を出土する四村遺跡や中寺遺跡が連続して分布している。頓田川流域では最上流の越智郡朝倉村野々瀬の谷水田にも中期末から後期にかけての大規模な遺跡があるが、未調査のため詳細は不明である。頓田川の下流の左岸に位置する富田宮ノ内や富田小学校周辺からも後期終末から古墳時代初頭にかけての遺跡が広範囲に分布することが確認されている。後期になると頓田川流域に文化の中心が移ってきたのではなかろうか。現在までに発見されている遺跡分布からみると、今治平野は弥生前期には北部の矢田川流域で発展し、中期になるとややその中心が蒼社川を中心に発展し、それが後期になると南部の頓田川流域へと移動している傾向が強い。もちろん後期になると北部や中部での人びとの生活がなくなったというのではない。さらに後期後半になると頓田川右岸の海岸に形成された潟湖にも人びとは稲作適地を求めて進出をするようになる。このことは唐子浜の山麓微高地に遺跡が立地し、その微高地の背後に箱形石棺群による共同墓地が形成されていることからも理解できる。
 越智郡の島嶼部は中期末までの遺跡は多く分布するが、後期になると吉海町津倉から亀山周辺に若干の遺跡が認められるのみで、その実態を十分把握できていないのが現状である。

3-132 横田遺跡出土の弥生式土器

3-132 横田遺跡出土の弥生式土器