データベース『えひめの記憶』
愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)
1 前期の東予地方
東予の地域区分
東予地方といっても宇摩平野を中心とする宇摩地方、新居浜平野を中心とする新居浜地方、それに県内第二の規模を有する道前平野を中心とする道前地方、さらに高縄半島の東岸を占める今治地方、瀬戸内海に浮かぶ越智郡島嶼部と、自然環境によって細分される。
宇摩地域
愛媛県の東端に位置する宇摩地方は、隣接する香川県観音寺市の前期の室本遺跡を指呼の間に望む地域であるにもかかわらず、現在までのところ前期の遺跡は土居町根々見以外では発見されていない。だからといって当時の人びとが生活していなかったとはいえず、今後の発見に期待する以外にない。今後、中期遺跡の分布する川之江市から伊予三島市に至る燧灘に面する浜堤上か、それに続く低湿地から発見される可能性が強い。
根々見発見の土器は甕の破片である。甕は口縁がゆるやかに外反し、口縁端に連続する刻目を持ち、口縁下に若干の間隔をおいて三本の箆描き沈線文を持っている。時期的には第Ⅰ様式第3型式に相当するものである。
新居浜地域
新居浜地方も宇摩地方と同様現在までのところ確実な遺跡といえるものは発見されていない。ただ、新居浜市庄内町を流れる尻無川から無文の完形の壷が発見されており、これが中期前半の土器であることから、将来低湿地で発見される可能性はある。国領川右岸の東田からも前期の土器が出土したともいわれているが具体的なことは不明である。
西条・道前地域
西条地方から道前平野の南部は、縄文時代から弥生時代を経て古墳時代にかけての遺跡が稠密に分布している地帯であるが、弥生前期の遺跡は発見されていない。周桑郡小松町新屋敷の中山川の氾濫原中から前期末、すなわち第Ⅰ様式第5型式の影響の強い第Ⅱ様式第1型式の土器が出土しており、どうも前期末には氾濫原の低湿地に遺跡が立地していた傾向が認められる。道前平野の西端の周桑郡丹原町徳能や東予市上市周辺からは第Ⅰ様式第4型式の土器が出土している。県内第二の沖積平野である道前平野に弥生前期の遺跡の分布が少ないのは、開発に伴う調査が十分でなく、加えて調査の対象が表採に便利な山麓地帯であるため、発見の機会に恵まれていないと理解すべきであろう。
今治地域
今治地方は蒼社川の川底や阿方貝塚から重弧文を有する壷が出土しているし、町谷の丘陵地に接する沖積平野面から削り出し凸帯を有する土器が出土している。また阿方・片山・姫坂・高橋・小泉と矢田川の開析谷に面する小範囲に第Ⅰ様式第4~第5型式の土器を出土する遺跡が集中している。蒼社川の重弧文を有する土器は、これが原位置を保っているのかどうかの問題はあるが、北九州や南予地方の重弧文土器とはやや異なっている。
阿方貝塚出土の重弧文は古い様相を持っており、第Ⅰ様式第1型式に属する可能性が大である。
町谷では削り出し凸帯を有する土器が出土しており、形態的には中予地方と同じ系統に属するものであるが、やや後続していたとみてよい。第4型式は今までいわれている阿方式土器の古い様相を持つものであって、その出現は北九州ないし伊予灘・周防灘を中心とする地域であり、これが松山平野を中心に独自に発達したものであろうし、瀬戸内海一帯に波及したものといえる。この第4型式から発達したものが凸帯で極度に装飾した片山貝塚や小泉出土の土器を中心とする第5型式、すなわち片山式土器であろう。この片山式土器は今治地方を中心に発展した前期末の土器であって、この頃、阿方・片山と二つの貝塚が形成されていることは、これら両時期の文化を明らかにするうえで興味ある問題である。
島嶼部
越智郡の島嶼部はその位置する地理的条件から、今治地方と類似する点が認められるが、瀬戸内海の東西・南北の交通路に位置しているため若干異なった様相をみせている。島嶼部における前期の遺跡は叶浦と赤水のみであるが、県内でも大洲盆地や松山平野北部、それに叶浦に前期初頭の遺跡が立地するのは、いずれも北九州から東進する海上交通路に面した地点である。叶浦からは前期初頭の、まだ縄文的色彩を濃厚に残す土器が出土するとともに、中期中葉まで連続して生活が営まれた県内でも特色ある遺跡である。瀬戸内海を東進してきた文化が、島嶼部を中継地として今治地方に波及したとみるのが比較的自然である。弥生前期初頭から前半にかけては、北九州の文化が運河的存在である瀬戸内海を経て想像以上に早くかつ強く流入していたことが理解できる。前期後半はこれらを母胎にした文化が瀬戸内海西部を中心に発達し、これらがさらに東進したとみるのが妥当であろう。