データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

3 長田遺跡などからの遺構

 多彩な長田の遺構

 長田遺跡からは、石積式土壙墓及び石詰式土壙墓とも呼ぶべき縄文晩期の埋葬遺構が検出されている。これらの遺構は一五基を数え、遺跡の南側、山麓に接近したやや傾斜をもつ地域に集中して所在した。ここでは、第一号とされた埋葬遺構を採りあげて若干触れておこう。
 第一号埋葬遺構は、図示(2―82)するごとく石積式土壙墓で、底面上での長さ一メートル、幅四八センチの長方形を呈し、深さは東部で、石上面より三五センチを測った。石積みは二~四段であったと推定される。また西側短辺に接して、扁平な石が枕石状に置かれていた。この遺構からの遺物の出土状況は、埋土中から縄文晩期土器片、チャート製の石器一点、黒曜石の剥片一点が出土した。
 このほか、扁平な石の広い面を内側にして、掘削・整形した法面にはりつけたと想定される石詰式土壙墓が、数基存在した。また、床全面に厚さ二センチほどの小礫まじりの赤色顔料が堆積したものも二基みつかり、ここでの埋葬遺構は、今後に多くの究明の余地を残している。
 しかし現状としては、砥部川を挾んで対岸に所在する土壇原Ⅻ遺跡の土壙墓(九州の夜臼式期――県下での叶浦Ⅱ式期)に対比され、かつ運動公園遺跡群での西野Ⅲ遺跡(弥生前期)の土壙墓群の前段階に位置するものとして把握されている。
 また本遺跡からは、二四基もの土坑状遺構を検出した。これらの遺構は、径一五〇センチ前後、深さ約五〇センチ程度のほぼ隅丸方形を成す定形的なものも存在するが、概して不定形である。遺構を埋める黄色細砂質土からは、土器片と石器以外の遺物は全く検出されなかった。特に、上面での長さ五・五メートル、最大幅二・七メートル、深さ一・二メートルの規模をもつ第一四号土坑状遺構とされたものからは、ほぼ完形に近いものを含めた多量の縄文晩期土器が遺構中央部にかたまって礫とともに検出された。また弥生期の遺物は、第一九号土坑状遺構とされた上層からわずかに検出されたに留った。
 つぎに、本遺跡周辺でのこの期の遺構についてすこしみておきたい。まず本遺跡の南方約五〇〇メートルに所在する城ノ向遺跡からは、二基の土坑状遺構と一基の集石遺構が検出され、この遺跡で弥生期とされる遺構の先駆的様相を示している。また砥部川を挾む運動公園遺跡群での西野Ⅰ遺跡では、遺跡北側から西部にかけて小円形状の土坑と不定形土坑が二〇基分布した。いずれの土坑にも縄文晩期土器を伴っていた。

2-82 長田遺跡第1号土壙墓の平・断面図

2-82 長田遺跡第1号土壙墓の平・断面図