データベース『えひめの記憶』
愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)
2 上黒岩岩陰遺跡などからの石器
有舌尖頭器などの石器類
上黒岩岩陰遺跡は、土器始源期における石器の様相・石器組成などの究明の上できわめて貴重な遺跡のひとつである。なかんずく、この期での発掘調査例の少ない中四国においては、この面での標式たり得る遺跡として位置づけられる。
細隆起線文土器の出土をみた上黒岩第九層での石器は、三〇余点もの有舌尖頭器・小形杏仁形尖頭器を含む七〇点に及ぶ木葉形尖頭器・石錐・各種の掻器・彫器状石器・石核・木葉形尖頭器の基部を両面から磨いたともみられる局部磨製石斧・楕円形石器・薙刀状石器・礫器・いわゆる矢柄研磨器、それに特異な用途をもつとされる線刻人物像である。
これらのうち有舌尖頭器は、その投槍的用途から弓(石鏃)への過渡的性格の究明の上できわめて注目される。上黒岩出土の有舌尖頭器について概略触れておこう。(2―47)
第九層出土のものは、まず(1)ⓐ舌部の両側縁が内湾し、身部を含めての長さは五センチ程度で、舌部がかなり突出するもの。ⓑ同様に内湾する舌部をもつが、寸づまりの形状となり、幅に対する長さが一・二倍程度となるもの。(2)は、舌部に至るまで基部が直線的で、その舌部は小さな逆三角形を呈するもの。(3)は、基部に抉りがあり返しが著しく発達したもの、に分類される。これらを総括すると、長さが二・五~五センチ、幅二~三センチ、重量は三~八グラムのなかに集中する。また石材はチャートが圧倒的に多く、他にハリ質安山岩がみられる。以上述べた形態群組成・石器原材などは、長野県西筑摩郡柳又遺跡との共通点がきわめて強いことが指摘されており、柳又型尖頭器の分布の西限との把握も可能である。
先土器からの系譜をもちながら、なお有舌尖頭器との石器組成にある木葉形尖頭器は、その大形のものは五〇グラムを越すものも検出され、手持ちの槍としての用途をもったものと想定される。
また有舌尖頭器においても、土器発生直前のものは一〇センチ前後の大形品で重量も三〇グラムを越すものがある。県下での一〇個所を越す有舌尖頭器出土のうち、すでに前章で述べられた川之江市金生町上分・大三島深山大平・深山七衛門・玉川町別所などでのものは、その長さ七~一〇センチを示すとともに、押圧剥離による加工は細密入念で、にわかに投げ槍とは断じ難い。
しかし、すでに上黒岩第九層でみたごとく細隆線文土器の出現期には長さ五センチ内外のものが多くなり、今後になお究明さるべき余地を残すものの、この時期投げ槍としての用途をもったと推定される。有舌尖頭器を投げ槍と仮定した場合、遠隔からの刺突能力および正確度、大量携行の容易さなどの点で、明らかに凌駕する弓矢 (国内で発生したか、周辺地域から伝播したかの問題はあるものの)がとって変わるであろうことは想定に難くない。
石鏃の出現
最初の弓矢(石鏃)の出現は、上黒岩第六層期とされている。(上黒岩第四・五次の発掘調査では第七層の存在が確認され、細隆起線文土器・有舌尖頭器・無茎石鏃という組成や、基部両端からそのまま舌端部へと至る菱形を呈する有舌尖頭器などの報告はあるものの、なお詳報に接しないため、これ以上言及することを割愛する。また、第九層出土の矢柄研磨器についても同様である。)第六層出土の石鏃は、長さ一センチ前後の正三角形あるいは二等辺三角形の無茎石鏃であるが、その形状は穴神洞第六層・中津川第六層とも同様で、かつここでも上黒岩Ⅱ式土器が検出され、石鏃始源の時期を示唆している。