データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

3 その他の縄文早期遺跡

 東予の縄文早期初頭の遺跡

 縄文早期初頭の上黒岩Ⅱ式土器は、その型式設定たる上黒岩岩陰遺跡(第六層)のほか、すでに述べた穴神洞遺跡(第六層)、さらに中津川洞遺跡(第六層)の資料が加えられている。また、土器始源期に相当するかとされる北宇和郡津島町池の岡遺跡の資料も注目される。縄文早期中葉の上黒岩Ⅲ式土器の出土地は、県下の各地に拡大した様相が認められる。新居浜市中村の横山縄文遺跡は、横山古墳群の存在や平形銅剣出土地で著名な横山丘陵の西南端部に所在し、若干の上黒岩Ⅲ式土器、穴神Ⅱ式土器が出土した。周桑郡小松町新屋敷の仏心寺遺跡は、小松川の中流域の洪積台地端に立地し、旧小松藩主の菩提寺、仏心寺域内に所在する。ここでは、やや後出的な山形押型文が若干確認されているが、現状では上黒岩Ⅲ式土器の範躊で総括する。越智郡朝倉村の山口遺跡は、今治平野の東南端、頓田川と多伎川に挾まれた高縄山塊の末端部に立地し、上黒岩Ⅲ式土器の出土をみる。この山口遺跡から世田山を越えた、周桑平野西北の山麓傾斜面や河岸段丘上には多数の縄文後期遺跡の存在が確かめられているが、これらのうち東予市六軒家Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ遺跡、世田山麓Ⅰ遺跡では上黒岩Ⅲ式土器が出土し、縄文早期遺跡としての性格も付与されている。またこの山麓丘陵地から伸びる扇状地の中央部に立地し、大明神川と新川とに挾まれる東予市新町遺跡も、この期の遺跡である。

 中予の縄文早期遺跡

 松山平野東部の洪積台地端に立地する松山市北久米町山田池遺跡は、切断された分離洪積丘陵を利用した農業用灌漑貯水池・山田池に浮かぶ中島古墳(円墳、鷹ノ子古墳群のひとつ)東側での、翼状石器・押型文土器出土地点を指す。また、砥部川の最上流部、水梨山から伸びる山陵の傾斜面、その海抜五〇〇メートルを測る大谷奥遺跡は、縄文早期的な石鏃・スクレイパー状石器が採集され、強く狩猟的手段に関わる遺跡とされる。
 中央構造線を横切り、その陵線部たる三坂峠(海抜七二〇メートル)を越え久万盆地に入ると、良好な縄文時代の遺跡が存在する(2―43)。これらのうち、盆地西部の河岸段丘上に占地する笛ケ滝遺跡、また橋詰で露峰川と合流する父野川の河岸段丘上の生姜駄馬遺跡は、上黒岩Ⅲ式土器が出土する。さらに上黒岩岩遺跡の上流約五〇〇メートル、久万川右岸には上黒岩第二岩陰遺跡があるが、ここでも上黒岩Ⅲ式土器の存在が確認されている。

 南予の縄文早期初頭の遺跡

 南予での上黒岩Ⅲ式土器の出土地は、すでに上黒岩Ⅱ式土器出土地として述べた穴神洞遺跡の第四層と後述する城川町中津川洞遺跡(第四層)がまずあげられる。この両遺跡は、正式な学術調査を経てこの期の生活実態の究明の上で大きな成果を収めた。この両遺跡周辺のほぼ同様の立地を持つ岩陰ないしは洞穴の予備調査においては、同町魚成のほつぼ大師岩陰から上黒岩Ⅲ式土器が検出されたのを始め、同町高野子の菊野谷岩陰、下相の黒瀬川第一洞・第二洞、窪野のヰノマタ第一洞などが有力視され、今後にその究明が残されている。また、深浦湾に注ぐ赤木川の上流、良好な河岸段丘上に占地する一本松町茶道遺跡、御荘湾に面する海岸段丘上の御荘町深泥遺跡では、ともに良好な上黒岩Ⅲ式土器が採集されたが、特に深泥遺跡での格子目押型文土器、多量の尖頭状石器は、この遺跡の特異性を示している。

 半島・島嶼部での縄文早期の遺跡

 半島部及び島嶼部での上黒岩Ⅲ式土器の出土地も、最近その数を増しつつある。西宇和郡三崎町串のみのこし遺跡は、四国島の長軸方向に走向する佐田岬半島の最先端、最後の水平的肢節へとつながる狭少部分に立地し、その伊予灘側での海岸部に占地する。ここでの上黒岩Ⅲ式土器は、現状としては数量的に少ないながらも、対岸、大分県早水台遺跡を意識するに足るものがあるし、この遺跡に連なる仁田の浜で採集された姫島産黒曜石から成る良好な鍬形(石)鏃とともに、今後究明さるべき多くの視点を提供した。温泉郡中島町畑里の粟井坂遺跡は、泰ノ山(二八九・五メートル)へと連なる稜線の鞍部で昭和二四年(一九四九)、道路工事中、上黒岩Ⅲ式土器に比定し得る山形押型文土器が採集された。越智郡伯方町叶浦遺跡は、昭和五三年(一九七八)、大三島・伯方島本四連絡道路(一般国道三一七号)埋蔵文化財調査の対象遺跡とされ、調査された。ここでは、単に縄文早期中葉の上黒岩Ⅲ式土器の出土に留まらず、これに続く縄文早期後半の土器、さらには縄文後・晩期から弥生前期へとつなぐ優秀な土器群が採集され、県下における主要な縄文晩期遺跡として評価されよう。

 縄文早期中葉以後の遺跡

 この縄文早期中葉の上黒岩Ⅲ式土器には厚手の無文土器を伴うことが、上黒岩岩陰遺跡第四層、穴神洞遺跡第四層、叶浦遺跡などで確認されている。香川県三豊郡仁尾町の大蔦島・小蔦島の両島に中瀬戸内で蔦島式土器と呼称されるこの厚手無文、器面表裏に顕著な指頭圧痕を残す土器は、前述の様に上黒岩Ⅲ式土器(押型文Ⅰ期)に伴うことが確認されるものの、なお押型文Ⅰ期土器が消滅した後にも単独で残存したもののようで、県下でそれを証する遺跡として、土壇原Ⅱ縄文遺跡・土壇原Ⅳ・Ⅸ遺跡、愛媛県総合運動公園内での西野Ⅲ遺跡A号土坑状遺構、宇和町清沢金毘羅山遺跡などがあげられている。
 縄文早期後半の押型文Ⅱ期の土器は、良好な資料が検出された穴神洞遺跡(第三層)のものを穴神Ⅱ式土器と称しているが、もとより和歌山県田辺市高山寺貝塚を標式地とする高山寺式土器、大分県大野郡朝地町田村遺跡下層出土の田村式(早水台Ⅱ式)土器に対比されるものである。この穴神Ⅱ式土器は、すでに述べた新居浜市中村の横山遺跡、東予市世田山麓Ⅱ遺跡に隣接するⅠ遺跡、伯方町叶浦遺跡、上黒岩岩陰遺跡、砥部川左岸の河岸段丘上に立地する長田遺跡などで検出されている。また西条市中野の真導廃寺跡は、比較的広い中野地区の河岸段丘の北側平坦面に立地し、西条平野をほぼ一望し得る県指定史跡「土居構」の西に接して占地するが、ここでも奈良時代後半の布目瓦や弥生期の遺物の下層から良好な穴神Ⅱ式土器が出土した。
 つぎにその下流部に良好な先史遺跡の所在する四万十川上流、すなわち恰好の河岸段丘が点在する広見川周辺での、この期の遺跡について瞥見しておこう。(2―44)の(1)に示した松野町蕨生真土遺跡出土の尖頭状石器は、穴神第四層や深泥遺跡の同類に対比され縄文早期中葉に比定される。(4)・(5)は松野中学校校地造成時に採集された鍬形(石)鏃と木葉形尖頭器である。この木葉形尖頭器はホルンフェルスをその石材とし、A面に全面加工、B面に周辺剥離を施し、県下では上黒岩第九層期に比定することが可能である。
 これらに続く縄文早期終末期の土器には、叶浦遺跡や中津川洞遺跡での調査を通し、撚糸文土器や密に押圧条痕を付す土器などが知られているものの、やや明確さを欠きはたして一時期を画するものか、またその出自の問題、さらには県下で前期初頭の中津川式土器の範躊で総括されたものの中に、この期まで遡り得て細分化できるものが存在するかなど、多くの問題が残されている。これらについては現状では良好な遺跡の発見を強く望むことに留めておきたい。

2-43 久万盆地周辺の遺跡分布図

2-43 久万盆地周辺の遺跡分布図


2-44 広見川流域出土の縄文早期の石器1~3

2-44 広見川流域出土の縄文早期の石器1~3