データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 人 物(平成元年2月28日発行)

 八木 花舟女 (やぎ かしゅうじょ)
 明治35年~昭和29年(1902~1954)俳人。明治35年2月22日岐阜県大垣市に生まれる。本名は八木満子。大正8年愛媛県立松山高等女学校卒業,同9年医者八木重一と結婚。同14年村上霽月を支持して俳句の道に入り,のち「ホトトギス」の門に入る。昭和6年俳誌「まつやま」を主宰し,松山における婦人俳句作家の先輩として後進の指導に尽くす。同17年同誌は廃刊になる。著書に『まつやま句集』がある。昭和29年8月20日,52歳で死去。

 八木 亀三郎 (やぎ かめさぶろう)
 文久2年~昭和13年(1862~1938)実業家。八木友蔵の長男として文久2年12月29日に越智郡波止浜で生まれた。明治10年に家督を相続して,同23年村会議員となり,続いて区会議員及び波止浜外7か村の組合議員となった。同30年に村長となり,同31年郡会・県会議員を兼ねた。シベリヤ鉄道の着工をみると明治24年ロシアへ渡り,翌年からシベリアの巨商クインスト・アルベルスと日本塩の輸送を特約した。のちニコライスクに日本人で初めての漁区を占有し,以降十数年大量のサケ・タラを輸入した。函館に八木本店を設け,北洋の力ニ漁業に着目,大正13年に業界にはじめての3,000トン級のカニ工船樺太丸を建造,近代的な母船式カニ漁業の先がけとなった。北洋漁業経営は長男八木実通が受げ継ぎ,昭和工船会社に発展した。亀三郎は帰省して今治製氷会社の設立に貢献,今治商業銀行の頭取に就任した。昭和2年同行が休業した時,全私財を提供して処理したため,政府の同情を得て融資が与えられ,預金者には迷惑をかけなかったという。昭和13年7月,75歳で没した。

 八木 亀太郎 (やぎ かめたろう)
 明治41年~昭和61年(1908~1986)言語学者,松山商科大学学長。明治41年10月9日松山市に生まれ,北予中学校を経て昭和7年東京帝国大学文学部言語学科を卒業した。法政大学・東京外国語学校講師,東海大学教授などを経て昭和24年松山商科大学教授になった。昭和44年1月~49年3月学長・理事長を務め,地方大学としての特色を発揮するとともに国際的知識と視野を持つ人間教育を理念に,学長在任中は大学院・人文学部の設置,創立50周年記念事業の図書館建設など大学充実に尽力した。また愛媛文化懇談会会長として地域文化の振興に情熱を注いだ。ペルシア語研究の第一人者として知られ,『回教の全貌』『ペルシア語概説』などの著書がある。将棋・水墨画・書・俳句・写真など趣味多彩で,明治人らしい気骨と豊かな人間味で学生・県民から慕われた。昭和49年県教育文化賞,58年県功労賞を受賞した。昭和61年2月6日,77歳で没した。

 八木 亀堂 (やぎ きどう)
 明治10年~昭和20年(1877~1945)書家。明治10年3月17日温泉郡神和村津和地(現中島町)に生まれる。本名常市郎,村の尋常高等小学校を卒業し,同校教師を経て,大浦登記所に勤務。のち松山地方裁判所書記に抜擢され松山勤務となり,累進して監督書記となる。定年退職後52銀行人事部に勤務,後副支配人となる。書は30歳ごろから志したが,当時流行の鳴鶴流など六朝風を排し,趙子昂,顔真卿,王義之の書風を研究,40歳代のころから張旭,懐素に傾倒,遂に独自の狂草体を完成した。昭和初頭松山書道会を興し,桜井清興,前田景堂,浅川主計らと,毎月害会を開き健筆を揮った。博覧強記で千字本などは全部暗記しつつ筆を採った。また,雄渾な楷書による医院や弁護士事務所の門標は人の注目するところであった。昭和20年9月12日,68歳で死去。

 八木 菊次郎 (やぎ きくじろう)
 明治30年~昭和44年(1897~1969)久万町長・県議会議員。明治30年8月23日,上浮穴郡久万町上野尻で生まれた。家業の久万醸造会社を経営するかたから大正13年以来町会議員4期を重ね,昭和18年10月久万町長に就任,上浮穴郡町村長会長にも推された。戦中・戦後の困難な町政を執って21年11月公職追放で町長を辞した。昭和26年4月県議会議員に選ばれ,34年4月まで2期在職しか。昭和44年3月1日,71歳で没した。

 八木 彩霞 (やぎ さいか)
 明治19年~昭和44年(1886~1969)洋画家。明治19年12月5日,松山市北夷子町(現三番町)に生まれる。愛媛県師範学校卒業後、県内で教職を勤め、大正6年(1917)横浜の小学校へ転出。その間ドイツ人画家リゲルスタインにつき洋画を習う。大正14年から昭和2年までフランスに留学、ソルボンヌ大学、グランショミール美術院に学ぶ。その間サロン入選3回、藤田嗣治、石黒敬七らと交友あり、帰国後は画壇から離れ独自の道を歩む。旧久松家別邸(現県立美術館分館・萬翠荘)の壁画、宮中より御用命の絵、各所に献納の戦艦図など遺作も多い。昭和44年12月14日,83歳で死没。

 八木 繁一 (やぎ しげいち)
 明治26年~昭和55年(1893~1980)植物研究家。越智郡波方村樋口(現波方町樋口)で明治26年1月15日に生まれる。大正13年(1914)愛媛県師範学校卒業。柳谷村小学校、余土代用附属小学校教員などを経て、大正11年から昭和16年(1922~1941)まで、愛媛県師範学校に勤務。本県小学校教員の育成に貢献した。特に理科教育に専念し、数多くの優秀な理科教員を養成するとともに、愛媛県理科教育研究会長として、本県小・中学校理科・教育の発展に多大の功績を挙げた。
 戦後は、旧制中等学校、新制高等学校に勤務するとともに、昭和31年以降は、県立博物館の設立とその運営に日夜没頭し、現在の博物館の礎を築いた。
 また、その間ライフワークとして植物研究に意を注ぎ、植物分類学に関する研究成果を次々と発表した。中でも「伊予の海藻目録」は貴重なものである。その他『伊予の桜図譜』『伊予の椿図譜』『伊予の花ごよみ』『愛媛県植物誌』『愛媛県動物誌』『伊予の万有破物』など数多くの署書があり,愛媛県における分類学の基礎を築いた功績は大きい。昭和28年度愛媛県教育文化賞を受賞。昭和55年6月9日,死去。 87歳。

 八木 孝久 (やぎ たかひさ)
 嘉永3年~明治36年(1850~1903)初代波方村長・県会議員。嘉永3年10月20日野間郡波方村(現波方町)で生まれた。維新期小区戸長,のち越智野間郡役所書記,18年樋口村戸長を勤め,明治23年町村制施行と共に初代波方町長に就任,4期36年死去するまで村政を担当した。その間26年組合立高等小学校の設立,30年波弁信用組合の結成などの事績をあげた。明治16年~17年県会議員,27年3月再度県会議員に選ばれ,31年9月まで在職,改進党一愛媛同志会に所属した。また郡会議員に選ばれ,議長を務めた。明治36年9月6日,52歳で没した。

 八木 徹雄 (やぎ てつお)
 大正5年~昭和46年(1916~1971)県議会議員・衆議院議員。大正5年1月31日,越智郡乃万村延喜(現今治市)で生まれた。大倉高等商業学校(現東京経済大学)を卒業後,政治を志し砂田重政の秘書となり,戦時中南方軍政最高顧問に就任した砂田に従ってシンガポールに駐在した。昭和26年4月の第2回県議会議員選挙で当選,30年4月の選挙で再選された。 31年の自由民主党県支部結成時には旧民主党系のホープとして政調会長になり,井原岸高,白石春樹と並ぶ三本柱といわれた。 33年5月の第28回衆議院議員選挙に砂田重政死去による地盤を継承して第2区自民党公認で立候補当選した。以後,44年12月の第32回選挙まで連続5回当選した。天性快活で政策研究に熱心に取り組み,第二次・第三次池田内閣の文部政務次官を務め.45年には文教委員長に選ばれるなど将来の文部大臣と期待されたが,昭和46年7月4日,55歳で没した。

 八木 春樹 (やぎ はるき)
 明治4年~昭和18年(1871~1943)実業家,県会議員・貴族院多額納税者議員。今治地方経済界の中心人物であった。明治4年6月20日,越智郡今治町(現今治市)で酒造業を営む素封家に生まれた。 44年9月県会議員となり,大正12年9月まで3期在職した。9年今治市制施行とともに市会議長となり,昭和3年までこの任にあった。実業面では,明治37年以来越智郡酒造組合・愛媛県酒造組合連合会会長,今治商業組合取締役などの要職を歴任し,今治地方の経済界の中枢にあった。大正14年9月の貴族院多額納税者議員選挙は貴族院改革で互選資格者が従来の15名から100名に増加し,衆議院同様の選挙戦が展開された。八木は所属党派憲政会から推されて立ち政友会の清水義彰と争って勝ち,昭和7年9月まで在職した。昭和18年1月25日,71歳で没した。

 八十島 治右衛門 (やそじま ぢえもん)
 生年不詳~元禄2年(~1689)宇和島藩士。寛文検地を実施し,農地を高持制から鬮持制に変更した時の中心人物。平兵衛とも言う。実名親隆。万治元年二代藩主宗利に新知150石で召し抱えられる。それ以前の事は不明である。同年御台所支配に任ぜられ,寛文2年には50石を加増される。元締役・目付・郡奉行等を歴任し,その間主な業績としては,諸規定の整備・検地事業・領内絵図の作成等がある。
 検地は,寛文10年~寛文12年にかけて実施された。寛文6年の大洪水で多くの田地が流失したこと,久しく検地が実施されず新田畑の掌握も不完全なこと,そして鬮持制を実施したいことなどがその目的であった。この時検地竿は一間六尺三寸から六尺に改められたと言うが(不鳴条),すでに正保検地の時一間六尺になっていたとする記述もあり(伊達家御歴代事記),明らかでない。検地頭取は八十島で,新規に召し抱えられた中沢平右衛門と忍田又三郎が協力した。他村の庄屋三人と小竿の者が三人で組となり,検地・石盛をした後,村毎に本百姓一人前の面積を持つ田畑を設定し,それを各農民が抽選で分担するという方法であった。なお,半百姓・四半百姓の田畑も設定されている。これを鬮持制という。
 この検地に際し,反対する農民を斬って「八十島斬っての相談」という諺が生まれたとの言い伝えもあるが,農民を斬った確証は無い。また,吉田藩分封で7万石となった石高を10万石に高直しするための検地であったとする説も,後につけ加えられたものであろう。
 天和3年隠居,子息半七に家督相続を許されたが,貞享2年半七が死去し,適当な相続人も居ないとの治右衛門の中出により家名は断絶した。一族の菩提を弔うため,金剛山に大蔵経を寄進,夫人も泰平寺(現宇和島市)に鐘を寄進している。元禄2年2月7日逝去。金剛山正眼院(現宇和島市)に葬られる。のち,八十島の家名断絶を惜んだ七代藩主伊達宗紀が,医師土倉長貞の弟中を選んで家名を再興している。

 八束 清貫 (やつづか きよつら)
 明治18年~昭和45年(1885~1970)神道家。温泉郡立花村(現松山市)井手神社歴代の社家に,八束清文の子として生まれる。父の清文は幼少より国学を修め,神道愛媛県分局長・全国神職会評議員などを歴任している。明治45年,東京帝国大学文科大学(国史科)卒,内務省神社局事務取扱その他を経て,大正7年には内務省掌典に任ぜられ,昭和15年まで勤める。この間,今上陛下即位礼の実質的な推進役を果たす。これによって昭和14年,勲四等瑞宝章を授与され,翌年には勅任官待遇となる。晩年に官職を離れたのちは,神社本庁嘱託として神道の教学研究を進め,『装束の知識と着法』『装束と衣絞』『神社有職故実』などの著書がある。昭和45年1月23日,85歳で没した。

 八幡屋 春太郎 (やわたや はるたろう)
 明治24年~昭和41年(1891~1966)大同海運専務,広海汽船社長。明治24年2月17日北宇和郡宇和島町向新町(現宇和島市)に生まれる。宇和島中学(現宇和島東高),第五高等学校をへて大正6年京都帝大法学部を卒業。銀行勤務ののち,大正7年山下汽船に入社,営業部近海主任,近海課長をつとめたが,昭和5年,大学の先輩にあたる田中正之輔や同郷の崎山好春, 濱田喜佐男ら同志と語らって大同海運を設立,9年東京支店長,12年取締役, 14年専務に昇進し,戦前日本海運界で異色のオペレーターといわれた同社の中核をになった。戦後の27年同社の子会社広海汽船の社長に就任,現職のまま病没。第二次世界大戦下の昭和19年には請われて国策団体・船舶運営会運航局長に就任,業界に多大の貢献をなした。また,戦前の一時期,辰馬汽船(のちの新日本汽船一山下新日本汽船)の取締役を兼ねた。大学時代はボート部の選手として活躍,自ら「大津大学卒業」と称していた。おおらかで小事にこだわらず,無欲恬淡の人柄であった。趣味はゴルフ。昭和41年2月23日,75歳で死没。

 矢内原 忠雄 (やないはら ただお)
 明治26年~昭和36年(1893~1961)経済学者,東京大学総長。帝国主義的植民政策を批判し,矢内原事件で東大を追われた。明治26年1月27日越智郡富岡村松本(現今治市)で医師矢内原謙一の四男に生まれた。小学校卒業後神戸に転じ,神戸中学校から第一高等学校に進み,大正6年東京帝国大学法科大学政治学科を卒業した。住友総本店に入社して別子鉱業所に勤務した後,9年3月東京帝国大学経済学部助教授になり,植民地政策研究のため欧米に留学した。12年帰国して教授になり,植民地の社会科学的分析に力を注ぎ,朝鮮・満州・台湾などをしばしば視察調査した。昭和11年雑誌「中央公論」に「真理と戦争」翌12年「国家と理想」を発表して軍部の戦争政策を批判して軍部や右翼教授の圧力で教壇を退いた。若い時代から新渡部稲造・内村鑑三の感化を受け,無教会主義の立場で東大聖書研究会を主宰して月刊誌「通信」を発刊していたが,大学を追われてからは「通信」を発展させた「嘉信」を創刊,伝道しつつ常に予言的立場を貫いた。昭和20年11月東京大学に復帰,社会科学研究所長,教養学部長を径て26年東京大学総長に選ばれ32年まで在任した。退職後,学生問題研究所長として教育とキリスト教伝道に従い,36年8月聖書研究会で山中湖畔滞在中発病,12月25日68歳で没した。著書・論文は『矢内原忠雄全集』(昭和38~40年)に収められている。

 矢野 稜威雄 (やの いずお)
 明治13年~昭和26年(1880~1951)宮司,歌人。明治13年11月神職の家に生まれ,周桑郡壬生川町北条鎮座鶴岡八幡神社の宮司をつとめ,昭和12年,愛媛護国神社に職を奉ずる。生来器用人で,多芸多能の持ち主で,和歌をはじめ,俳句,書画,華道,茶道,盆栽,彫刻等に堪能で,どれも素人の域を脱していた。とくに和歌は師岡正胤・田窪勇雄・潮見啄磨らに学び,中年から晩年にかけて愛吟社,一心会,石鎚吟社,南予風吟社,西条社等の点者となって後進を指導した。『家集』『伊予歌人集』の編著がある。昭和26年8月1日死去,70歳。

 矢野 丑乙 (やの うしおと)
 明治3年~昭和20年(1870~1945)実業家,衆議院議員。明治3年3月17日,宇和郡増田村(現南宇和郡一本松町)で吉良宇賀次郎の三男に生まれた。父は戸長を勤め15年3月~17年5月県会議員になった。兄吉良麟太郎も一本松町長・県会議員であった。 28年西宇和郡の素封家矢野家を継ぎ,同年東京高等工業学校(現東京工大)機械科・を卒業して実業界に投じ,大阪にあって日本防水布会社社長・日本煉瓦会社取締役・日本産業貯蓄銀行監査役などを務め,また郷里の南予製糸会社監査役などを兼ねた。政治面では政友会大阪支部に属して大阪府会議員となり,大正6年4月の衆院選挙で愛媛県郡部候補者に挙げられたが立たず,9年5月の第14回衆議院議員選挙で郷党の要請断ちがたく政友会公認で第6区から立ち当選した。13年1月政友会分裂の際には成田栄信・渡辺修と共に政友本党に走り,このため選挙区民の信用を失って5月の第15回選挙には立候補を断念した。昭和20年8月16日,75歳で没した。

 矢野 延能 (やの えんのう)
 安政5年~昭和3年(1858~1928)果樹栽培功労者。明治・大正期の果樹病虫害防除面に多くの事績をあげた。安政5年12月29日越智郡宮窪村(現宮窪町)友浦に生まれる。明治4年世襲の神職をやめて農業に従事し,明治23年宮窪村助役,同27年村長に就任した。明治30年から31年まで越智郡農会に勤務したが,農業害虫研究のため,明治34年名和昆虫研究所(岐阜県)で害虫駆除の講習を受け,同34年4月県農事試験場技手となり東予分場に勤務,同38年農試本場勤務となり,普通作の害虫防除とともに果樹害虫の研究と防除指導に活動した。大正12年農事試験場技師を退任後,懇請されて伊予果物同業組合技師となり実地指導に当った。大正14年職を辞し,郷里宮窪村でミカン栽培に従事した。この間応用昆虫学者として多くの功績を残した。特に大正3年伊予果物同業組合の機関誌「伊予の園芸」発刊以来毎号精力的に執筆,害虫防除の啓蒙指導に尽くした。大正5年大日本農会総裁より緑白綬有功章を受けた。昭和3年6月8日,69歳で死去。

 矢野 快庵 (やの かいあん)
 寛政6年~明治3年(1794~1870)西条藩の典医。名は重澄。号は易村。幼少時より学問を好み,広島の恵美三白,紀州の華岡青州らについて医学を修めるとともに,かたわら頼山陽について詩文を学ぶ。帰郷して玉津村(現西条市)で医業につとめたが,名声あがって西条藩に抱えられ侍医にまでなる。人となりは温雅で,詩文書道をよくし,なかでも詩については卓抜なものを有していた。医師と儒者を兼ねた逸材であったが,明治3年9月11日死去,76歳。西条市玉津の吉祥庵に墓がある。

 矢野 橋村 (やの きょうそん)
 明治23年~昭和40年(1890~1965)画家。本名を一智といい明治23年9月8日今治市波止浜町に生まれる。 18歳で大阪に出て砲兵工廠に見習工として働くが,機械の災禍に会い左手首を失う。しかし橋村はこの事故によって敢然と画道に志を立て,20歳で南画家永松春洋の門弟となる。大正3年25歳で文展に「湖山清暁」と題した金地六曲屏風一双を出品し初入選,褒賞を受ける。以後3回連続入選した後,再興された院展に出品して院友となるが,次第に既成団体から脱し,大正5年「主潮社」を設立する。かつて隆盛であった南画も,この時代には画壇の主流からはずれて凋落の一途であったが,直木三十五等の協力を得て設立した主潮社は,橋村の南画再興へ向けての拠点とも言うべきもので,東西の有名な文壇,財界人をも賛同者に含めた規模の大きなものであった。又大正10年の日本南画院設立に際しては関西の重鎮として参画。昭和11年に解散するまで,洋画の重厚な構成を取り入れた近代的南画を次々に発表する。その中で,大正13年には大阪美術学校を設立,校長となり多くの新進作家を育てるなど教育の面にも献身的な努力をはらっている。昭和2年より再び帝展に出品,翌年の出品作「慕色蒼々」が特選となり,同8年には帝展審査員に推挙されている。奔放不羈の画家橋村は,又新聞挿絵にも独自の才能を発揮,長谷川伸作「紅蝙蝠」古川英治作「宮本武蔵」中里介山作「大菩薩峠」等で盛名をはせる。昭和36年日本芸術院賞を受ける。昭和40年4月17日74歳で没す。なお,橋村の甥に当たる矢野鉄山は明治27年~昭和50年(1894~1975)小室翠雲に師事。大正9年帝展に初人選。以後,文展,日展,日本南画院で活躍。全日本水墨画協会を設立。81歳で没した。

 矢野 小十郎 (やの こじゅうろう)
 安政5年~昭和3年(1858~1928)実業家,第二十九国立銀行創立者の一人。安政5年10月19日,宇和郡伊方浦(現西宇和郡伊方町)で大浜吉右衛門の長男に生まれた。その後川之石に移住し,製蝋業のほか酒造業を営み,明治の初めには綿替え業を始めて財をなした。明治8年川之石浦で銀行類似会社「潤業会社」を設立した。 11年1月宇和島旧藩主の勧めで川之石浦に県下で最初の銀行第二十九銀行設立の議が起こるとこれに参与して創立当初の取締役に就任した。昭和3年8月30日,69歳で没した。

 矢野 貞義 (やの さだよし)
 明治30年~昭和58年(1897~1983)実業家。明治30年8月25日,松山市で生まれるが,幼くして両親を亡くし,祖父の厳しいしつけで育てられる。 16歳で青果市場の「セリ台」に立ち,大人顔負けの〝張り子〟をやって,「関西一のセリ人」といわれる。大正6年に市場の中堅となり,周囲の反対を押し切って伊予ミカンを海外市場に出荷した。生家は「米豊」から「米亀」に代った代々の果物商で7歳の時,祖父に連れられ和歌山ヘミカンの買い付けに行ったのが,果物との出会いであった。戦時中の配給制度などの苦難の道を歩き,戦後,松山と三津の青果統制会社が合併して松山青果に生まれ変わり,その社長となる。昭和55年引退して名誉会長となる。松山中央卸売市場の開設や,コンピューターシステムの導人などで近代化に力を尽くす。昭和58年9月22日,86歳で死去。

 矢野 七三郎 (やの ひちさぶろう)
 安政2年~明治22年(1855~1889)伊予ネルの創始者。節太郎の長男として野間郡宮脇村(現越智郡大西町宮脇)に生まれた。明治10年代,今治特産の白木綿の衰微を憂い,家業の回船問屋を弟に譲って今治に居を移し,新しい織物の方向を探求していた。そのころ紀州ネルのあることを知り,明治18年12月同志3名とともに和歌山に赴き,工場を視察して将来有望と判断した。翌19年1月,再度単身で現地へ行き製織技術を研究,染色,毛掻きの職人各2名を雇い,織機8台を買い入れて帰郷。同年3月今治に綿ネルエ場(後の興業舎)を建設して製織を開始した。これが今治地方の綿ネル(伊予ネル)のはじめである。経営は技術面・販売面での困難,同志の脱落や工場の倒壊など苦難の連続であったが,これに屈せず努力を続けた結果,ついに市場に認められるに至った。また地域にもこれを奨励したので,次第に同業者が増え,伊予ネルの地位が固まった。しかし明治22年12月24日,熱心なキリスト教信者であった七三郎が前夜祭を終えて帰宅後,侵入した凶漢の刃に倒れ,34歳の若さで悲業の死を遂げた。郷里大西町の墓(丸山墓地)にはキリスト教信者の大本半吾が「われら四方より患難を受くれども窮せず。詮かた盡くれども望を失はず,害迫るれども棄てられず,躓き倒るれども亡びず。われら何所に往くにも常にイエスの死を身に負ふ。此はイエスの生けることを我儕の身に顕はれしむるなり」と記している。その後今治の綿ネルは大きく発展した。同40年,産業功績者として農商務大臣追賞。今治織物業発展の功労者として,吹揚公園に銅像が建てられている。

 矢野 荘三郎 (やの しょうさぶろう)
 慶応3年~大正14年(1867~1925)実業家。鉱山を開発して明治製錬会社を設立した。慶応3年8月宇和郡川之石村(現西宇和郡保内町)に生まれた。苦学しながら大阪商業学校に学び,川之石第二十九銀行に入って,大阪支店詰め行員として活動した。やがて久原房之助と組んで鉱山業をはじめ,日立鉱山会社(のち久原鉱業)の専務として大瀬鉱山の経営や三崎半島の地下資源開発などに乗り出した。明治38年第二十九銀行頭取となり,40年には久原の援助で明治製錬会社を川之石に創立,佐島製錬所を買収し白石和太郎から大峰銅山・梶谷銅山などを譲り受けて西宇和郡の〝鉱山王〟と称されるに至った。やがて久原と袂を分って矢野鉱業(のち伊予製鉱)会社を創設,三崎・保内の地はもとより高知・中国にも鉱山を保持して富を築き,愛媛鉄道創立委員・取締役にもなった。明治45年5月第11回衆議院議員選挙に政友会公認で立候補,当選したが,次の大正4年3月の選挙には出馬しなかった。阪神沿線に宏大な邸宅を構え,日本亡命中の中国革命家孫文を庇護したといわれるが,山師の名の通り相場で傾いた。大正14年9月25日,58歳で没した。

 矢野 翠竹 (やの すいちく)
 文政2年ころ~安政6年(1819ころ~1859)西条藩の儒者。名は晋,通称は佐太郎,翠竹は号。医師矢野八堂の子であるが,医業よりも文学を好み,京都に上り,頼山陽に師事した。西条に帰り,儒官として藩に仕え,爾来久しく子弟を教えた。安政6年8月21日死去,玉津村永易(現西条市)の吉祥庵に葬られた。法名翠竹院性徳不染居士。

 矢野 翠堂 (やの すいどう)
 明治30年~昭和48年(1897~1973)画家。伊予郡原町村麻生(現伊予郡砥部町麻生)の日本画家翠鳳の長男として明治30年1月16日生まれる。本名芳樹,父の後を承け幼少より絵の修業にはげみ,上京して川合玉堂の長流画塾に学ぶ。大正12年関東大震災にあい帰郷。松山の崇徳実科女学校の図画・書道教師となり,伊予美術展,愛媛美術工芸展,愛媛美術協会展,愛媛県展に連年委員審査として出品。その穏健な人柄,円熟の画技で親しまれ,昭和45年県美術会名誉会員に推される。昭和48年4月2日76歳で死没。『翠鳳・翠堂文子遺集』が没後出版される。

 矢野 翠鳳 (やの すいほう)
 明治3年~昭和19年(1870~1944)画家。明治3年8月5日浮穴郡原町村麻生(現伊予郡砥部町麻生)に生まれる。若い頃近藤元脩,浦屋雲林に就き漢学を修め,12年間小学校教員を勤める。その後松浦巌暉につき日本画を学び,さらに上洛,竹内栖鳳に師事,画才を認められ師の一字をもらい翠鳳と号す。帰郷後松山に住み,四条派の正系を郷土に伝え,伊予美術展,愛媛美術工芸展の委員として活躍。動物画が得意,特に虎は有名である。昭和19年2月29日,73歳で没す。

 矢野 拙斎 (やの せっさい)
 寛文2年~享保17年(1662~1732)儒学者。名は義道,拙斎と号した。西条の出身,幼少より学を好み,18歳で上京し,山崎闇斎の古学派に心酔して,浅見絅斎らと共に学に励んだ。5か年の研鑽を積んだ後,江戸に出る。以後講説を業とした。30歳のとき,甲府藩主徳川綱重の招きに応じ,また五代将軍綱吉に侍講した。その後幕府側用人でめった高崎藩士松平(大河内)輝貞によって400石取りの家臣として招聘された。ところが37歳のとき,突然悟るところあって野に下り,山宇久右衛門と変名し,名実共に平静な学究生活を送った。しかしその学徳を慕って訪れるものは後を絶たなかった。また両親に対してもたびたび帰省するなど,孝養を忘れなかった。

 矢野 高鞆 (やの たかとも)
 天保元年~明治17年(1830~1884)歌人。西宇和郡舌田村(現八幡浜市)の庄屋をつとめる。通称は市郎兵衛。幼少時より学を好み,清家堅庭や近田八束について国学,歌道を修めた。17歳で庄屋職を継ぎ,18歳のとき貧民救助および堤防修築費を献上して名字帯刀を許される。明治になってからのちは永く戸長として地方自治の発展に尽くした。青年時代より公務のかたわら和歌をよくし,いまも家に千数百首保存されている。明治17年2月13日死去,54歳。

 矢野 弁介 (やの べんすけ)
 大正6年~昭和62年(1917~1987)農政指導者,県議会議員・議長。大正6年6月20日,越智郡亀山村名駒(現吉海町)で生まれた。昭和22年~29年亀山村議会議員,29年~34年吉海町議会議員を経て,34年4月県議会議員になり,62年10月死去するまで連続8期在職した。 43年3月~44年3月副議長,49年3月~50年3月議長になり,53年3月から4期自民党県支部幹事長を務め,58年5月~59年3月再度議長に就任するなど,自民党最高幹部として白石県政を支えた。 23年亀山村農業協同組合長に就いて以来農協運動に尽力,44年~51年県農業会議会長,55年6月~62年10月県農業協同組合中央会長として県農業界を指導,農産物自由化阻止など県農業振興に取り組んだ。また県土地改良事業団体連合会長・農業拓殖基金協会理事長など多くの要職を歴任した。昭和60年白石知事から伊賀知事への円滑な交代を実現,松山市長選の陣頭指揮をとり,昭和62年10月30日,70歳で没した。 49年藍綬褒章,死後勲三等旭日中綬章を受けた。

 矢野 玄道 (やの はるみち)
 文政6年~明治20年(1823~1887)国学者。文政6年11月17日喜多郡阿蔵村(現大洲市阿蔵)生まれ。大洲藩出仕の矢野道正(平田篤胤門人)の長男。幼名は茂太郎,諱を敏達のち玄道,号は子清・天放山人・後楽閑人・神皇旧臣など。6歳から父より四書の素読をうけ,15歳のとき父より「古学を研究し,その業績を後世に遺すよう」諭され,以後国学を中心とする諸学の精究につとめ,21歳の日録に「和漢の書に通じ,書画を学び,諸子百家の書大抵通閲せぬはなし」と記すくらいになった。 23歳で京都の順正学院に学び,翌年江戸の平田塾に同郷の銕胤を訪ね,25歳で篤胤没後入門して国学の蘊奥をきわめ,昌平黌にも入学した。これらの学問修業により嘉永5年30歳ころ国学者としての素地を固めた。以後幕末動乱の10数年にわたって。『皇典翼』,『神典翼』をはじめとして国学関係の多くの著述をすすめるいっぽう,国学を講じてその振興に努めながら,京を中心に王政復古運動に専念した。慶応3年12月王政復古の大号令が渙発された直後,これからの新政の進め方についての意見書「献芹詹語」を岩倉公を通して上奏した。明治元年皇学所の講官となり,翌年廃校により大学大博士心得を命ぜられ,同3年学校,大嘗祭遷都につき建言,皇室御系図御用掛となった。同10年修史館御用係拝命。以後六国史の本格的校訂に従事し,関係「私記」を続々と脱稿。翌11年宮内省御用係となり,皇室御料地などの調査。また同14年から3か年間史料探訪に西国出張。同15年皇典研究所文学部長に就任。同17年図書寮御用掛拝命。同19年帰郷,翌20年5月19日没63歳。その間著書110余部,700余巻,門人およそ358人という。終生独身,国学に生涯を捧げた。自宅内に墓地がある。

 柳瀬 春次郎 (やなせ はるじろう)
 嘉永5年~明治43年(1852~1910)今治地方の実業家,衆議院議員。嘉永5年2月1日,越智郡今治村風早(現今治市)に生まれ,京都同志社に学んだ。国会開設を前に本県でも政治運動が活発化すると,これに加わり初め改進派であったが,長屋忠明の勧誘で大同派に変わった。明治25年2月第2回衆議院議員選挙に第2区で自由党から推されて立ち改進党の高須峯造と争って敗れたが,27年3月の第3回衆議院議員選挙では高須を少差で破って雪辱を果たし当選した。しかし27年9月の第4回衆議院議員選挙では改進党の村上芳太郎に敗れ,以後政界から退いた。伊予木綿・伊予興業などの役員を経て,柳瀬商行を興し社長になった。明治43年5月28日,58歳で没した。

 薬師寺 真 (やくしじ ただし)
 明治44年~昭和53年(1911~1978)蚕糸業功労者・実業家。明治44年4月20日,北宇和郡三間村に生まれる。吉田中学校を卒業。愛媛県養蚕試験場講習科を終えて養蚕業を自営していた。三間地方は明治中期頃から養蚕が盛んに行われ迫目の岡本景光は明治23年以来蚕種の製造を行い県内外から注文があり,また大正8年赤松直次郎が宮野下に移って三間蚕業株式会社を造り,その他則に富永,薬師寺,黒井地の佐々木,是延の善家等が蚕種製造に従事し,地方蚕業に貢献した。明治42年宮野下に河野製糸場(後,三間製糸株式会社)が開かれ,大正に入って第一次世界大戦が起こり養蚕の黄金時代を現出した。大正末期から昭和初期にかけ財界の不況,暴落の一途をたどり養蚕・製糸家は減少していった。薬師寺は昭和20年4月,井関農機会社に入社(社長井関邦三郎,大正13年北宇和郡三間村で創業),同年7月26日松山空襲で市街はほとんど焼失,同社も全焼。社長井関邦三郎のもと復興に尽力,今日の全国屈指の農機製造工場の基盤の樹立に大きな貢献をした。昭和34年代表取締専務に就任,労働力の省力化,効率化につとめ,農業の近代化の先導的役割を果たした。同42年には田植え機,コンバイン,バインダーを製造販売,稲作一貫体系を完成した。販売網の拡充とサービス,商品管理体制の一貫性をめざした。本社工場のほか熊本,茨城に最新設備の工場を新設し,農業機械の高性能化と多種混合生産システムを導入する等,大きな働きをし,昭和46年同社を退職した。
 この間,愛媛経営者協力会長,愛媛経済同友会の初代代表幹事を歴任した。また,昭和39年松山市民病院(大手町2)開設に努力し,理事長を務めた。同48年から南予レクリエーション都市開発会社専務・社長となり地域経済開発に力を注ぐ。さらに,松山商工会議所会頭・愛媛県商工会議所連合会会頭の要職につき,愛媛の経済界のリーダーシップをとり,同47年には故井関邦三郎(昭和45年10月11日死去)の遺志によって県内の優秀農業関係者に贈る「井邦賞」を創設。昭和53年1月2日,66歳で死没した。

 薬師寺 長吾 (やくしじ ちょうご)
 慶応2年~昭和18年(1866~1943)果樹栽培功労者。ミカン園の簡易索道考案者である。慶応2年6月17日北宇和郡立間村(現吉田町)に生まれる。明治25年ころより山林の開墾に着手し, 15年間に2.5haを開園ミカンを植栽,大正7年急傾斜果樹園の採収運搬に使用する簡易索道を考案した。この簡易索道は,本県はもとより,全国の傾斜地果樹園に普及し,運搬の省力化をもたらした。昭和18年9月3日,77歳で死去。立間村農協(現吉田町農協立間支所)に顕彰碑が建っている。

 薬師神 岩太郎 (やくしじ いわたろう)
 明治22年~昭和28年(1889~1953)県農業会長・県会議員・衆議院議員。明治22年2月26日,北宇和郡来村(現宇和島市)で生まれた。独学して青年団活動に従事,森岡天涯の雑誌「南予之青年」の編集を手伝った。大正14年~昭和5年宇和島市会議員,6年2月~9年5月来村の村長を務めて退任後再び宇和島市会議員になって22年まで勤続,17年には市会議長に選ばれた。昭和10年9月県会議員に選ばれ,14年9月再選されて21年4月まで在職した。戦後,21年4月の第22回衆議院議員選挙に白由党公認で立候補当選したが,わずか1年在職しただけで22年4月の第23回選挙に臨み落選した。同24年1月第24回総選挙で再選,2期務めた。戦前から県農業会の役員であったが,戦後の公職追放で会長岡本馬太郎らが辞職したので,22年6月会長に推され新しい農業協同組合の編成に当たった。南予海岸部の段々畑の宿命的労苦の救済を生涯の念願とし,急傾斜地帯農業振興法の成立に心血を注ぎ,27年に立法化したが,工事の完成を見ることなく,昭和28年8月27日,64歳で没した。 39年11月宇和島市天赦園グランドに銅像が建てられた。

 安井 修平 (やすい しゅうへい)
 明治26年~昭和58年(1893~1983)医師。伊予郡南伊予村三谷(現伊予市)栗原巻太郎の次男として生まれる。南伊予小学校より松山中学校へ入学,中学時代にケガをし,九州大学付属病院へ入院したのが機縁で医師となる。岡山の六高から東京大学医学部を卒業。卒業後ドイツに留学。大学在学中に安井家に養子に入る。安井家は代々産婦人科の医者の家で14代松山市長雅一も医者であり,祖父は久松家の侍医で産科の神様といわた。レントゲンがん治療の先覚者としてその功績は医学史に残る。とくに自律神経の中枢にレントゲンを照射して,その機能を増進させて産婦人科の病気を治療するという方法をとる。山王病院の顧問を長くやり,医師生活60年,「信頼できる先生」として評判であった。昭和40年,勲三等旭日中綬章を受ける。昭和58年7月2日,90歳で死去。

 安井 雅一 (やすい まさかず)
 明治7年~昭和28年(1874~1953)医師・県医師会長,松山市長。明治7年8月16日,松山出淵町で生まれた。松山中学校を経て30年岡山医学専門学校(現岡山大学医学部)を卒業した。直ちに志願して松山歩兵第22連隊に入隊,34年軍医少尉に任官,日露戦争に応召して旅順包囲戦に参加,38年中尉に昇進した。 41年産婦人科医を開業,大正12年松山医師会長に就任した。昭和7年松山脳病院を設立し経営に当たった。 10年4月県医師会長に就任して, 23年3月医師会の改組に至るまで在任した。その間,県国民健康保険組合連合会理事・日本医師会理事など要職を歴任した。22年4月公選による初の松山市長になり,戦災復興事業,新制中学校の建設,財政再建,健康都市づくりに取り組み,26年4月任期満了退職した。山果と号し俳句をよくした。昭和28年6月20日,78歳で没した。兄大西克育ち同じく医学の道に進み,名古屋・金沢医専教授であった。

 安野 伊勢松 (やすの いせまつ)
 明治18~昭和27年(1885~1952)畜産功労者。明治18年6月28日,越智郡小西村の素封農家の長男として生まれる。若くして畜産業に関心を持ち畜牛組合を作り自ら組合長となり信望を得る。大正3年1月4日衆望を担い村会議員に立候補し若冠29歳で当選し一期を終え,その実績を買われて,翌8年2月28日村長となる。2期8年間の村政を担当し,その発展に尽粋する。辞任後昭和4年には温泉郡畜産組合と並び県下に雄を誇る越智郡畜産組合長となる。多忙の身にもかかわらず村民の要請を受けて昭和5年1月4日再度の村会議員となる。以来22年4月29日まで4期16年を勤めた。なお畜産組合長も13年の長きに及んでいる。この間に自ら田畑を耕しながら牛も飼い若い世代の先頭に立って叱陀激励して倦むところなく,畜産の指導と打開発展のために率先窮行し人々の共鳴を得て大いに振い立った。特に地子牛が芋牛と呼ばれるのを嫌って和牛の改良を中心に経営と販売面を奨励指導の三本柱とし,基礎牛の指定による優良系統牛の維持確保に,優良系統間の指定交配による優良基礎牛の造成保留並びに子牛の一年一産取りの指導等により,愛媛県畜産模範指定村の指定への素地が作られた。また牛肉は高く,肉牛は安いの論議を唱え流通改善にも勇気をもって対し今治常設家畜市場,亀岡・菊間両家畜市場の整備拡充等にも努力し,肉用牛の販売体制の確立に貢献した。また戦後はいち早く人工授精への転換に踏み切るほか,牛を手離す愚を避けるための「みかん」との共存対策,あるいは将来展望としての肉牛肥育の企業的経営を提唱するなど生涯熱烈な情熱を以て畜産振興に寄与した功績は多大である。ちなみに長男正正氏(昭和56年死去)も畜産功労者として知事表彰ほか数々の受賞を受け,また愛媛県獣医師会長として在職中病に斃れた。獣医畜産業界に名を成した人である。昭和27年10月5日,67歳で歿す。

 安平 鹿一 (やすひら しかいち)
 明治35年~昭和42年(1902~1967)労働運動家,衆議院議員。明治35年1月3日,温泉郡荏原村(現松山市)で生まれた。大正10年東京で旋盤工となり,労働運動に従事して関東金属産業労働組合の芝地区支部長などを務め,昭和4年には労農党から東京府の町会議員に当選した。9月口本労働組合評議会の結成に参加,東京市会議員ついで府会議員を歴任した。12年12月反戦運動のかどで治安維持法により逮捕,投獄され,15年保釈出所した。戦後,20年11月の日本社会党結成大会で中央委員となり,21年4月の第22回衆議院議員選挙で郷里愛媛県から立候補当選,22年4月の衆議院議員選挙第1区で再選された。 24年1月の選挙で落選したのを契機に地盤を労働者の多い東予2区に変更し,27年,10月,28年4月,30年2月と連続当選を果たし,33年5月選挙では羽藤栄市と共倒れになったが, 35年11月の選挙で議席を回復した。この間,社会党組織局長などの要職をはじめ,社会党県連顧問,総同盟中央執行委員,愛媛地評顧問などに就任した。若い時から硬骨漢で旺盛な行動力を持っていたが,温厚な苦労人であったところから組合員らに親しまれた。38年11月の衆院選挙を前に病に倒れ,後事を藤田高敏に託して引退した。昭和42年1月17日,65歳で没した。

 八束 喜蔵 (やつづか きぞう)
 天保12年~大正11年(1841~1922)実業家,伊予鉄社長。松山市湊町の出身。天保12年の生まれ。資性人情に厚く誠実で理財の途に長じていた。幕末・明治・大正にかけて地元産業の振興に意を注ぎ,実業界の信望を得た。明治11年9月第五十二国立銀行(頭取小林信近)の創設に当り率先してこれを支援し,19年1月伊予鉄道株式会社の創立に際して初代社長小林信近に義侠的援助を提供し,これを成功させた。 32年から大正6年に至る18年間は同社取締役に就任し,6年2月推されて4代社長となり今日の発展の基礎を築いた。草創期より大正10年4月取締役退職まで35年間の功績により湊町に銅像を寄贈されたが,戦争中金属供出のため現存しない。また明治33年10月八束銀行を設立して地方金融の便を図った。大正11年12月16日,81歳で没した。墓は宝塔寺にある。

 柳瀬 正夢 (やなせ まさむ)
 明治33年~昭和20年(1900~1945)画家。明治33年1月12日松山市小唐人町(現在の大街道)に生まれ,本名正六。家族が北九州門司へ移る11歳まで松山で育つ。高等小学校時代三宅克己洋画展に啓発されて独学で絵をならいはじめる。
 大正3年14歳で画家を決意して上京。同郷の水木伸一の世話で小杉未醒につき彼の関係する研究所で絵を学ぶ。早くもこの年第2回日本水彩画会展に初入選,翌大正4年には,日本美術院展に油彩「河と降る光と」が入選するなど,早熟な画才ぶりを発揮している。又この年には,小杉邸に寄宿していた村山槐多と知り合い,印象派以後の絵画の動向,とりわけ表現主義やフォーブの色彩に強く感化される一方,松本文雄と出合い,社会主義思想の洗礼を受けるなど,15歳にして絵画と社会主義革命との柑克と合一の険しい道を歩みはじめる。大正9年,長谷川如是閑の知遇を得て雑誌「我等」に挿絵をかく。読売新聞社に入社,時事漫画をかく一方でさまざまな前衛的芸術運動に参加する。黒耀会展,未来派美術協会の外村山知義等と「マブォ」を結成,大胆で先駆的な作品を次々と発表する。又日本最初の社会主義文芸誌「種蒔く人」同人,劇団「先駆座」「前衛座」への参加等幅広い分野に才能を発揮する。関東大震災後はプロレタリア芸術運動の中核となって無産者新聞,雑誌,戦記等に痛烈な社会批評漫画をかく。昭和7年治安維持法違反で拘留,拷問を受ける。保釈後は油絵に戻り,東京,北京,奉天などで個展を開く。昭和20年5月,新宿駅で空襲に遭い即死する。 45歳。

 柳瀬 義達 (やなせ よしたつ)
 享保5年~安永6年(1720~1777)今治藩御用商人。その祖七郎兵衛は天正年間,野間郡来島村に来住したが,慶長8年今治町割の時に室屋町に住み,代々柳瀬屋言屋号として同町年寄役,藩の御用達を勤めた。享保5年10月1日生まれた義達はその四代目で字は忠治。天保期に隆盛となった今治地方の白木綿の経営形態である綿替木綿制(原綿と製品の交換)の創始者と伝えられる。義達は藩勘定所の用向きを勤め裃を許されていた。この期綿業が盛んになったため,安永2年8月,藩は移出する綿実や移入する原綿に課税を始め,義達はその取立掛りとなった。同5年12月,大年寄添役を命じられたが翌年58歳で病没した。今治綿業は9代忠治義広の期に大きく発展をする。安永6年9月8日死没,墓所は今治市日吉の観音寺にあり,法名知温良故居士。なお義達の木綿商創始の功により藩は安政2年,義広に木綿積立の歩一銭を免除し,明治40年5月,農商務省は銀盃を贈って追賞した。

 柳沢 秋三郎 (やなぎさわ あきさぶろう)
 明治10年~昭和35年(1877~1960)漁業功労者。八幡浜における一そうびき機船底びき網漁業(後に沖合底びき網漁業へと発展) 導入の先覚者。明治10年1月10日(1877),西宇和郡真網代浦で父松三郎,母ウサの次男として生まれた。家は漁業一家で,長兄忠義,弟稔,妹カヤの兄弟がいたが,秋三郎を除きいずれも若くしてこの世を去ったので一家の興亡を一身に背負って懸命に働いた。真絹代小学簡易科を卒業したが,当時南予地方の人々の生活は小規模な沿岸漁業と段々畑農業の苦しい環境に置かれ困難な毎日を送っていた。幸い秋三郎は健康に恵まれ,両親の慈愛のもとに育ったので明るい孝心の厚い人間として大きくなっていった。明治24年の春,学校を卒業し,その夏に西宇和郡双岩村大宇若山にあった中井酒店に丁稚奉公に出た。これが秋三郎にとって始めての実社会への旅立ちであった。明治28年19歳のころ2~3人の同志とともにイワシ刺網漁業を始めたが成績は芳しくなく失敗に終わった。翌29年3月には同志とともに台湾に出向いて再起を図ったが,マラリヤにかかるなど健康を害して失敗した。しかしながら生来の不屈の精神で31年22歳のとき鹿児島沖にてイワシ刺網漁業によって利益をあげたので,それを元手にして漁船一隻を建造して沿岸漁業を経営していた。将来への大志にもえる秋三郎は翌32年渡米した後当初はホテルの皿洗い,鉄道工事などに6年間従事し,事業資金を貯えて30歳の春帰国した。直ちに製網会社を設立して事業を開始したが,やがて通称トロール漁業(機船底びき網漁業)に本格的に取り組むことになった。まず山口県に調査にいき,機船底びき網漁業の将来性に着眼して早速1口2,600円で5万円の資金を集め,「宇和漁業組合」を設立し,大正7年(1918)県下で初めて1そうびき機船底びき網漁船,第一宇和丸(19t,26馬力)を建造して操業に踏み切った。大正9年には同業の打瀬網業者(無動力船)も次々とこの漁法への切り換えを図っていった。機船底びき網漁業は順次普及発展していったが,大正11年(1922)より効率的な島根式の2そうびき機船底びき網漁業に転換した。大正13年には西宇和郡管内で21統の許可数にまで発展したが,沿岸漁民の強い反対もあって漁場や統数の制限が行われたため,昭和12年には国より整理措置が打ち出され,本県における機船底びき網漁業は昭和15年4月に全く姿を消した。しかし彼は鹿児島県の許可をうけ,大隅沖で操業を続け財をなした。太平洋戦争中に海軍へ飛行機1機(8万円)を献納したほか,真穴国民学校ヘオルガンを寄贈するなど郷土に対しても社会奉仕のため尽力したが,昭和35年9月21日,83歳で没した。

 柳原 極堂 (やなぎはら きょくどう)
 慶応3年~昭和32年(1867~1957)俳人・新聞記者。慶応3年2月11日,松山藩士柳原正義の長男として,松山城下北京町(現二番町)に生まれた。本名は正之。幼名は喜久馬。明治14年松山中学校に入学し,同年で3級上級の正岡子規を知り,生涯に大きな影響を受けることになる。特に,同校の弁論部「談心会」で共に熱弁をふるうなど親交を深めた。同16年4月,18名が相談して中退し,上京,共立学校に入学,子規も上京。共立学校を終えて明治23年帰郷して海南新聞社に入社,その主筆となり,藤野政高・白川福儀らと政党人としても活躍した。同27年野間叟柳ら結成の松風会に碌堂の号で参加。翌28年帰省療養中の子規を愚陀佛庵に訪ね指導を受ける。また,吟行散策に同行した。(「散策集」)同29年子規のすゝめで「碌堂」を「極堂」に改め,その号を生涯愛用した。翌30年「ほとゝぎす」誌を刊行して編集に従事したが,同31年発行所を東京に移し,高浜虚子が継承した。明治32年松山市会議員に当選以来,10有余年地方自治の振興と産業の発展に努力した。明治39年伊予日々新聞を発刊,民間飛行士を招いて航空知識普及に努め,或は四国一周自転車競争,県下中等学校相撲大会を催して生徒児童の体育向上に資するかたわら,中央から知名の講師を招へいし,夏季大学講座を創設して教育文化の振興に寄与した。大正13年,村上霽月・岩崎一高らと「子規居士遺跡保存会」を創設。昭和2年伊予日々新聞を廃刊。同7年,俳誌「鶏頭」を東京において創刊して,俳界に復帰,同誌に「子規と其郷里松山」や子規吟行集「散策集」などを掲載して,子規関係の資料を提供したが,戦時統制によって昭和17年「鶏頭」を廃刊。同18年「松山子規会」を結成し,『友人子規』を発刊するなど子規顕彰のため余生を捧げた。昭和32年10月7日,「吾生はへちまのつるの行く処」の辞世の句を残して,90歳の天寿を全うした。著作には『友人子規』,句集に『草雲雀』,遺稿集として『柳原極堂書翰集』・『柳原極堂俳句稿復刻版』などがある。道後湯之町放生池跡に「春風やふね伊予に寄りて道後の湯」の句碑がある。子規の友人と子規の顕彰に努め,明治31年俳誌「ほとゝぎす」を創刊し松山俳壇を確立した。第1回愛媛新聞賞,昭和27年愛媛県教育文化賞,同32年松山名誉市民称号,愛媛県県民賞が相次いで贈られた。

 柳原 多美雄 (やなぎはら たみを)
 明治34年,~昭和52年(1901~1977)郷土史研究家。明治34年4月23日松山市湊町三丁目(旧錦町)に生まれる。北予中学校(現松山北高校)を経て愛媛県師範学校本科二部を大正10年卒業,東宇和郡中筋小学校に赴任,同13年温泉郡朝日(現松山市)同14年余土,昭和10年味生,同12年小野の各小学校に勤め,昭和16年小野国民学校教頭,同18年垣生校教頭,同19年野忽那国民学校長,同22年,湯山小学校長,同24年伊台中学校長,同33年松山市伊台中学校長を退職する。この間,伊予発見の和鏡・松山市付近の金石文について「考古学雑誌」の23~25巻(昭和9~11年)に報告を寄せている。また「伊予史談」にも昭和9年7月以後,「菅生山大宝寺発見の経塚遺物」を始めとして,伊佐爾波神社の建築,松山地方の菓子,明治初期の伊予の産業,また俳風,地蔵信仰,景浦椎桃の業績,海南政友会の結成,足立重信公伝など,考古,美術建築,産業経済,社会,民俗,学芸,伝記等約50篇に及ぶ論考を寄稿している。古文書,古美術,古道物の蒐集に努め,これらについての研究を興味深く一般に披露した。この間県文化財専門委員・松山市文化財保護審議委員なども勤め,また伊予史談会幹事,松山の生き字引として活躍した。昭和52年9月25日没,76歳。

 山内 庄五郎 (やまうち しょうごろう)
 天保6年~大正3年(1835~1914)奇人。天保6年12月23日,伊賀上村(現宇和町)で藤蔵善美の長男として生まれる。母が土佐藩士族の娘であったせいか,幼少のころからきびしいしつけを受ける。当時は農家で庄五郎も20歳を過ぎるころまでは農業に専念したが,いたってがんこな生格で,酒を好み,腕力は人一倍強く,大酒をのむと木剣を振り回しあばれたが,母にはきき腕とられ気合もろとも投げとばされ,母には一度も勝つことはできなかったという。農業のかたわら木材の搬出,石灰石の運搬もしたが,その材積の計算ができなかった。そこでなんとか,すみやかに計算する方法はないかと考えていたが,ふとした動機から算盤を研究するようになり,2年後,四則,開平,開立,球積にいたるまですべて算盤で解決するように至った。明治5年,弟に家督をゆずり,算盤ひとつを持って全国漫遊の旅に出る。おもに東京で算盤を教えたという。商店主,小僧,番頭,官吏とさまざまの人が教えをうけた。その数,数千人にも達しその名簿と著書『算術物体細解』が今も宇和町小学校に保存されている。庄五郎は奇人といわれただけに金銭にもてん淡で,金を残さず,大正元年78歳で帰郷した時には無一文であり,好きな酒に老いの身の寂しさをまぎらわせる明け暮れであったという。数理に一生をささげ無名の人で生涯を終る。時に大正3年1月3日,78歳で死去。

 山内 鉄吉 (やまうち てつきち)
 明治31年~昭和7年(1898~1932)労働組合運動指導者,別子労働争議指導者。明治31年1月15日新居郡金子村新田(現新居浜市)で生まれた。高等小学校を卒業後,往友別子鉱業所の旋盤工見習を経て3年後に大阪に移り,造船所を経て,大正10年住友製鋼所に移り4月機械工労働組合を設立,ついで友愛会大阪機械労働組合結成の一員となった。 10月扇動演説を行って製鋼所を解雇され,住友争議拡大の契機となった。大正13年10月別子労働組合が結成されるとその組合長に選出され,14年の別子大争議を鈴木悦二郎らと指導して,投獄された。その間日本労働総同盟大阪連合会長に就任して大阪市電ストなど数々の労働運動の先頭に立った。昭和3年ILO第11回総会に労働者代表として派遣された。4年大阪市会議員に当選,ついで6年大阪府会議員に選ばれた。昭和7年3月29日,34歳で没した。

 山内  浩 (やまうち ひろし)
 明治36年~昭和57年(1903~1982)教育者・洞穴研究者。明治36年10月3日上浮穴郡弘形村有枝(現美川村)に生まれ,日本ケイビング協会会長。小学生の頃,少年雑誌で洞穴探検の写真を見て感動し,洞穴の魅力に取りつかれたという。とくに彼を一躍有名にしたのは,昭和6年から8年間探検の結果発見した高知県の竜河洞で,当時高知の海南中学の教諭で自作の測量器具で正確な洞穴測量図を完成した。松山中学から広島高師へ進み,高知県内の中,高校教諭をへて愛媛大学教授となり,同大学山岳会,同探検会会長として,全国の鐘乳洞を探検した。竜泉洞(岩手)昇竜洞(鹿児島)玉泉洞(沖縄)にも足を入れる。また昭和38年には琉球列島学術調査,ユーゴスラビア洞穴調査,韓国,南米に洞穴探検隊長として参加し,貴重な学術資料を発表している。文部大臣表彰,愛媛新聞賞,高知県科学技術教育業績表彰などを受賞している。中国大陸の洞穴探検を夢みながら昭和57年2月3日,79歳で死去。

 山内 正雄 (やまうち まさお)
 明治7年~昭和18年(1874~1943)医師・県医師会長,県会議員。明治7年12月5日,桑村郡河之内村(現東予市)に生まれた。伊予尋常中学校(後の松山中学校)・第三・第一高等学校を経て明治35年東京帝国大学医科大学を卒業,産婦人科教室に入局した。ついで京都帝国大学産婦人科教室に移ったが,このころ岡山医学専門学校(現岡山大学医学部)が開設されたので講師として勤務した。明治37年7月辞任して松山市二番町で開業した。県医師会評議員,理事を経て大正9年10月県医師会長に就任,11年10月ドイツ留学のため会長を辞任,13年に帰国して再び県医師会長に就任,昭和10年4月辞任して名誉会長になった。その間,結核予防協会県支部長・看護婦養成所所長などを歴任した。昭和6年9月~10年9月県会議員にも列した。昭和18年8月19日,68歳で没した。

 山内 与右衛門 (やまうち よえもん)
 生年不詳~享保18年(~1733)松山藩士。諱は久光。松山騒動の忠臣として活躍したと伝えられている。悪逆の家老奥平久兵衛を倒さんとして,当時目付役であったが,竹馬の友の豊島金十郎と謀って君側の奸臣久兵衛を討つべく準備をしたが,金十郎の変心で逆に木屋町の長久寺に誘いこまれ,君命と偽って切腹をさせられた。後年,藩主は与右衛門の忠誠を褒め,神に祭った。

 山岡 勘造 (やまおか かんぞう) 
 明治17年~昭和33年(1884~1958)県会議員・地方改良功労者。明治17年1月15日越智郡本浦村(現伯方町)で生まれた。青年時代青年会を結成してその発展に努力,明治23年以来村会議員として村の発展に寄与した。特に部落改善と救済に尽瘁して物心共にこれを支援啓発したので,大正10年地方改良功労者として県知事表彰,11年内務省表彰を受けた。大正5年村信用購買組合会長としてその発展を図り,8年郡会議員を経て,12年9月県会議員に選ばれ,昭和2年9月まで在職した。昭和33年1月7日,73歳で没した。

 山口 西里 (やまぐち せいり)
 生年不詳~寛政11年(~1799)宇和島出身の儒者。少年時代京都に出て,伊藤仁斉に就き古学を学び,帰国して子弟に教えを広めた。寛政年間,芸州広島に渡り,国老上田主水に重用され,儒臣となって,古義学を教える。
 当時の徂徠派の劉元高と学徳併び称せられたという。また私塾〝柳花園〟を開いて,塾生にも教える。寛政11年11月23日没。墓は広島市伝福寺にある。

 山崎 胸一 (やまさき むねかず)
 明治29年~昭和63年(1896~1988)実業家,今治ユネスコ協会会長。明治29年3月2日,今治市に生まれる。大正4年,松山商業を卒業し,松山瓦斯会社に入社する。昭和5年,今治瓦斯製氷会社の支配人となり,同16年,同社取締役となる。同20年合併して発足した四国ガス会社の常務取締役となり,同33年から47年まで同社取締役社長,その後,代表取締役会長を経て相談役に就任する。その間,今治商工会議所会頭や今治ロータリークラブ会長などを歴任する。同42年から県工業倶楽部会長,同50年からは瀬戸内海大橋架橋協力会会長に就任しその建設促進に力を尽す。戦後わが国の疲弊を見て平和な文化国家建設の必要性を痛感して,今治ユネスコ協会を設立し,昭和23年常任理事としてユネスコ活動の普及に努力した。昭和28年,日本ユネスコ国内委員に任命せられ,県内はもとより全国的普及活動に尽すいした。また,産業教育やスポーツの振興にも意を注ぎ,今治地区ボーイスカウトならびにガールスカウトを育成し,青少年の健全育成に尽すいした。その他愛媛経済同友会顧問,県共同募金会会長などの要職にも就く。勲三等瑞宝章,紺綬褒章,藍綬褒章,昭和45年文化の日県教育文化賞,昭和47年11月3日県功労賞などを受賞し,同55年今治市名誉市民となる。長年にわたって県経済界のリーダーとしての功績は大きい。昭和63年9月6日,92歳で死去。

 山崎 儀蔵 (やまざき ぎぞう)
 弘化2年~大正12年(1845~1923)好藤村長・県会議員。弘化2年4月20日宇和郡奈良村(現北宇和郡広見町)で井谷佐治兵衛の三男に生まれ,明治19年7月清延村(現広見町)山崎トヨの養子になった。 23年2月~27年3月県会議員に在職して大同派一自由党に所属した。25年10月~27年5月好藤村長に就任して,小学校改築,区会条例の制定,部落有財産の管理などに尽力した。大正12年3月10日,77歳で没した。

 山崎 惣六 (やまざき そうろく)
 天保14年~明治26年(1843~1893)宇和島の志士・政治運動家・初代宇和島町長。天保14年12月10日宇和郡御荘に生まれ,安政2年宇和島谷足軽になった。剣術の達人として知られ,伊達宗城の警固を務め,慶応2年山崎家を継いだ。明治13年国会開設請願運動の時期,宇和島に蟻力社を組織して愛国社の集会に加わるなど民権運動に従事した。 20年の三大事件建白運動では坂義三に勧誘されて宇和四郡の署名集めに奔走,警察の「政党員名簿」には,「温和ノ性ナレトモ,事二因り頗ル活発決シテ人二譲ラサルノ気象アリ」と記録され,宇和島を訪れる政治活動家は必ず山崎を頼ったといわれるほどの人望家であった。23年町村制施行に際し推されて初代宇和島町町長に就任した。明治26年6月28日,49歳で没し,宇和島西江寺に葬られた。

 山下 亀三郎 (やました かめさぶろう)
 慶応3年~昭和19年(1867~1944)実業家。愛媛県宇和郡河内村(現吉田町)の庄屋の四男として慶応3年4月9日生まれる。明治15年。15歳で上京,明治法律学校に学び,明治31年,石炭販売業を始めた。明治35年,汽船喜佐方丸(2,300トン)を購入,明治44年には山下汽船会社を創立した。第1次世界大戦の好景気によって彼の会社は大きく飛躍した。昭和15年(1940)の最盛期には,持船60隻を運航し,北米・南米・アフリカ等にも定期航路を有し,日本郵船・大阪商船に次ぐ大手の地位を確保した。第2次世界大戦中は,東条・小磯内閣の参議として政界・軍部にも影響力をもった。公共事業にも尽くし,大正6年,吉田町に山下実科高等女学校(現吉田高校),大正9年,母親の生地三瓶町に第二山下実科高等女学校(現三瓶高校)を設立して郷土に錦を飾ったほか,全国的にも軍人子弟の教育援助のため多額の寄付をするなど,教育界への貢献が大きかった。吉田町桜橋の北側に吉田茂首相の題字による「山下亀三郎翁像」が建っている。昭和19年12月13日,77歳で死没。

 山下 友枝 (やました ともえ)
 明治34年~昭和54年(1901~1979)部落解放活動家。明治34年9月1日,宇和島市で石口家の長女に生まれる。翌年母の実家の北宇和郡岩松の伯父山下太市の養女となる。大正3年岩松尋常小学校を卒業し,高等科へ進んだが中途退学する。同9年, 20歳のとき,大洲から婿養子佐々一を迎える。佐々一は同15年県善隣会の評議員となり,昭和6年森盲天外らと善隣運動協調促進会をつくった。友枝は祖父繁蔵や夫佐々一のすすめてきた部落改善運動にあきたらず水平運動に強い関心をもっていたふしがある。友枝の基本的な考え方の中には,部落差別に強い憤りをもち,部落民が自覚し団結して,運動しなければならないことを強く主張している。昭和10年,水平社岩松支部が設立され,同12年には東京の全国水平社第14回大会に愛媛県の代議員として出席した。戦後昭和22年,女性としてはじめて岩松町会議員に選ばれ,津島町となってからも連続8回当選して29年間議員をつとめ,同44年には副議長にもなる。その間,町の福祉行政,同和対策,同和教育の発展に尽力する。昭和30年部落解放全国委員会が部落解放同盟と改称されたとき,友枝は中央委員になり,その4年後昭和34年には,岩松で部落解放同盟愛媛大会を開き,愛媛県連合会委員長に推される。同36年に訪中団の紅一点として中国を訪問する。県知事を会長とする愛媛同和対策協議会がつくられたが,解放同盟の方針を堅持して,役職にはつかなかった。戦前・戦後をとおして,部落解放と地域社会の民主化と地域住民の福祉と教育のために生涯をささげ,同54年4月12日, 77歳で死去する。同50年には,津島町寿町に頌徳碑が建てられている。

 山路 一善 (やまじ いちぜん)
 明治2年~昭和38年(1869~1963)軍人。明治2年旧松山藩士山路一審の三男として松山市に生まれ,山路一遊の弟にあたる。海軍兵学校を卒業し,日清・日露・第一次世界人戦に従軍する。東宮武官や海軍軍令部参謀,馬公要港司令官・第二戦隊司令官・鎮海要港司令官を歴任する。海軍中将で退役し,農業振興に尽力し,禅思想の講演行脚をする。勲一等旭日大授章を授賞する。著書には『隻手の声一禅の活用』『禅の応用一目露戦争秘録』『日本海軍の興亡と責任者たち』などがある。昭和38年94歳で死去。

 山路 一遊 (やまじ いちゆう)
 安政5年~昭和7年(1858~1932)教育者。大正2年~同12年愛媛県師範学校長としで校風刷新。内容の充実に努め師範学校を進展させた。安政5年10月17日,松山藩士山路一審の長男として生まれ,幼名を真喜多といった。弟には満鉄理事になった佃一豫,海軍中将山路一善がいる。元治元年(1864)藩校明教館に入学,漢学を5年間修業,明治8年(1875)大阪英語学校,同12年東京師範学校に学び,同17年文部省に入る。同19年29歳で高知県師範学校長となった。以後,香川県師範学校兼学務課長,兵庫県師範学校長,愛知県師範学校長,埼玉県視学官,福島県視学官等を歴任し,明治35年滋賀県師範学校長として在任10余年,大正2年(1913)愛媛県師範学校長となり大正12年退官するまで,在職10年に及び,学徳並びに体験を積まれた教育者として高い識見をもって,特に,教師となる生徒の人格形成に意を用い,全校生徒に日記を書かせて,校長自ら閲読し個別指導に当たる。また,大正9年温泉郡余戸小学校を代用付属小学校として,農村教育の実際を研究実習させるとか,師範教育の改善発展を図った。
 著書に『読書法』『常識の研究』『尚書読本』『学校管理法』『中学修身』『心理学上より見たる論語』がある。退職後は,大正14年市内持田に新住居を設け,多くの草花を育成し,特に菊作り・四川蘭の栽培に熱心であった。また,天放と号し詩歌をたしなむなど悠々自適の毎日を過した。昭和7年8月19日73歳で死没,祝谷常信寺に葬る。昭和9年滋賀県師範学校同窓会により同校庭に胸像が建立され,同12年愛媛県師範学校同窓会により「師道鑽仰之碑」撰文元同校校長林傅次,門下織田源九書で建立。(現愛媛大学教育学部構内に移建)同16年滋賀県師範学校鶴浜同窓会により追憶集『恩師山路一遊先生』を出版。同48年愛媛県教育会により,松山市祝谷「文教会館」構内に「師道鑽仰之碑」を改勒建立。同50年松山市郊外温泉郡重信町樋口に,先生旧墓の遺構そのままに移し,旧墓の姿を再現して歌碑を建立。同51年『天放集一山路一遊先生遺稿-』が出版された。

 山田 五郎兵衛 (やまだ ごろべえ)
 生没年不詳 松山藩士。寛政9年~10年ごろ岡厚斎(備中倉敷代官野口辰之助支配下)が府中町の三津屋孫兵衛を強迫して金銭をゆすった際,藩士の山田五郎兵衛がこれに加担したという事件がおこった。事件は露見し,五郎兵衛は吟味を受けたが,この時,馬廻役の荒川猶右衛門・杉浦市郎右衛門・山野内喜内らは五郎兵衛を弁護する挙動に出て,上役を差し置いて,直接に家老骨五郎左衛門に刑罰を軽減するよう申し出た。裁決の結果,五郎左衛門と大名分の長沼吉兵衛は,その措置示小始末であったため下屋敷へ蟄居,荒川猶右衛門・杉浦市郎右衛門・山野内喜作らは共に久万山へ蟄居を命じられた。

 山田 庄太郎 (やまだ しょうたろう)
 明治26年~昭和44年(1893~1969)医師,宇和川・肱川村長,県会議員。明治26年3月7日,喜多郡宇和川村(現肱川町)で山田亀松の長男に生まれた。大正5年新潟医学専門学校(現新潟大学医学部)を卒業,静岡県の富士病院に勤務していたが,8年帰郷して開業,地域医療に尽くした。昭和4年7月宇和川村長に就任して地域の発展のため,大谷村・河辺村との合併を進め,18年肱川村誕生を実現して,初代村長になり21年まで在任した。昭和10年9月県会議員になり,21年12月まで2期在職し,また29年~30年に一時村長に復帰した。昭和32年藍綬褒章,40年勲五等双光旭日章を受けた。昭和44年12月2日,76歳で没した。

 山田 常典 (やまだ つねのり)
 文化4年8月~文久3年(1807~1863)吉田藩士,国学者,歌人。本名は晋。蕗園,藍江,楓江,臣木舎などと号す。本間游清,村田春海,清水浜臣に国学を学び一家をなした。紀州新宮侯水野中央に聘せられ,弘化4年から『丹鶴叢書』の編集に当り,国史・国文の稀覯本158冊を校訂出版し,将軍家にも献上した。その他和歌には『蕗園詠草』『臣木舎集』,随筆に『井底雑記』,紀行文に『旅寝のゆめ』『玉川紀行』がある。『山田常典遺稿』があり,和文も収められている。文久3年7月7日,56歳で没し,新宮城外南谷に葬られる。

 山中 関ト (やまなか かんぼく)
 正徳5年~明和6年(1715~1769)庄屋,俳人。正徳5年宇摩郡入野村(現土居町)に生まれ,名は与一右衛門貞興,号は竹寿軒・環風林。松木淡々門の大圭・羅入に俳諧を学び,寛保3年(1743)呉天奉納の「貳百歌仙表合」をはじめ,種々の歌仙類にも加わり,淡々に師事して,延享5年(1748)「一日百句十百韻」の判を受け,淡々から俳諧の「秘記」など伝授され,古典にも親しんだ。大坂の風状・亀友・其目,詞岐の夕靜,古田の狸兄など,短冊帖から各地俳人の来遊が窺われる。妻錦鳥も俳諧を嗜み,息の時風も11歳で淡々に師事するなど,入野村庄屋を中心に俳諧は流行した。宝暦12年(1762)47歳のころ,時風と芭蕉の秋風塚,淡々の夕月塚を医王寺境内に建立。明和2年51歳のとき,時風と入野を万葉集の歌枕として顕彰につとめた。明和6年9月19日没,54歳。墓は医王寺近く山中家墓域内。

 山中 鬼子男 (やまなか きしお)
 明治27年~昭和15年(1894~1940)天満村長・県会議員。明治27年10月8日,宇摩郡天満村(現土居町)で石灰販売業山中源太郎の長男に生まれた。独学して文学に親しみ,「表象」など同人雑誌を発刊した。大正4年天満村役場の吏員となり,農村の建設を志し,11年7月助役,昭和3年村長に選任され,14年まで在任して村政を担当,経済更生指定村として農事実行組合の組織を促し,米作の改善率生活改良を推進させた。また柑橘組合を結成して品種の改善と販路の開拓に努め,天満蜜柑の声価を高めた。昭和11年7月県会議員になり,14年再選され,昭和15年8月24日,県議会議員現職のまま45歳で没した。

 山中 浩水 (やまなか こうすい)
 明治30年~大正15年(1897~1926)新聞記者。松山藩士山中準一の長男として生まれる。名は正晴,浩水と号した。幼時より学問を好み,秀才の誉れが高かったが家が貧しくて中学に進行ことができず,独学自修を専らにして17~18歳のころ無一物で上京し,苦学して中央大学を卒業した。もともと文章が巧みで,大阪毎日新聞社に入り,松山支局で曽我正堂を助けて大いに活躍し,かたわら月刊雑誌「青年と処女」などに健筆をふるった。大正15年6月死去,29歳。

 山中 時風 (やまなか ときかぜ)
 元文3年~寛政8年(1738~1796)庄屋,俳人。元文3年宇摩郡入野村(現土居町)に生まれる。山中関トの息。名は与一右衛門貞侯,号は暁雨館・拾壱斎。寛延元年(1748)11歳のとき,松木淡々に入門,拾壱斎時風の号を授かる。翌年来訪の正木風状は,伊予代表の俳人として「四十四」に加えるなど,年少から句作に秀でていた。宝暦11年(1761)ころ「厳島紀行」,関トらと「放言十百韻」,「五十韻」,その他の諸書に句が見られる。同年11月2日師淡々の長逝を悼み,医王寺境内に淡々と芭蕉の句碑を建立。淡々句碑は全国でも珍しい。父関トとともに入野を歌枕としての顕彰にもつとめた。上州の芭蕉六世麦雨,京都の何龍,長崎の湖道など風交録所収俳人は多く,関東以西九州に及び,小林一茶も『寛政七年紀行』に松山への道中に風詠を残し,『旅拾遺』にも句所収。句集に『時風発句集』『俳諧海の音』など。寛政8年9月6日没,58歳。墓は医王寺近く山中家墓域内。

 山中 好夫 (やまなか よしお)
 嘉永5年~大正11年(1852~1922)県会議員,三島銀行頭取。嘉永5年9月15日,宇摩郡具定村(現伊予三島市)で庄屋篠永甚兵衛の三男に生まれた。 18歳の時入野村(現土居町)の庄屋山中与八郎の養子に入り,やがて山中家を継いだ。明治12年県会が開設されると宇摩郡から選ばれ,14年5月病気を理由に辞職したが,19年3月再度県会議員になり,24年10月まで在職して,後を合田福太郎に譲った。郡内一の資産家で,明治23年には国税地租1,009円を納めて貴族院多額納税議員の互選者に指名された。その資財を死蔵することなく,よく経済・産業・教育・公共などのために活用,広壮な晩翠館を私費で建設して村民の公共の用に充て,32年8月の関川大水害に私財を投じて復旧に役立て,小学校校舎の建築に多額の寄付をするなど,村の発展を資金面で援助した。 25年東予物産会社を設立して取締役になり,29年にはこれを伊予三島銀行に改組して副頭取,32年頭取に就任,16年余在任した。大正11年11月15日,70歳で没した。戦後県財界,言論界の重鎮であった山中義貞は孫に当たる。

 山中 義貞 (やまなか よしさだ)
 明治30年~昭和61年(1897~1986)実業家。戦前は県会議員・衆議院議員,戦後は愛媛新聞社社長・南海放送社長・会長として県経済界・マスコミ界の重鎮であった。明治30年3月5日,宇摩郡土居村人野(現土居町)で代々庄屋を勤めた素封家山中家の嫡男に生まれた。祖父山中好夫は明治12~24年県会議員でのち三島銀行頭取を務めた。大正4年慶応義塾大学理財科を卒業,伊予三島銀行専務となり,12年9月県会議員に選ばれ,昭和2年9月にも再選されて3年10月まで在職した。宇摩郡民の悲願である銅山川分水に私財を投げうって尽力,住友四阪島製錬所の煙害問題でも一市三郡の代表の1人として住友鉱山との賠償交渉に当たった。この間,経済人として山中商店を経営するかたわら芸備銀行(現広島銀行)・愛媛県農工銀行の監査役や伊予鉄道電気会社役員などを歴任した。昭和17年4月の第21回衆議院議員選挙(翼賛選挙)に際し翼賛政治協議会から推薦されて第2区から立ち当選,代議士になった。戦時下,大政翼賛会県支部常務委員・愛媛県国民義勇隊副部長などを務め,19年には県経済会会頭に推された。戦後,20年に愛媛新聞社社長, 32年からは南海放送社長ついで同会長と県マスコミ界の中心人物として重きをなした。かたわら県工業倶楽部会長として9年間も重責を担い,愛媛大学工学部の松山移転と新居浜高等専門学校の開設,国立四国がんセンターの設置などに手腕を発揮した。また大王製紙取締役会長や伊予鉄道・いよてつそごう各取締役を歴任するなど県財界の長老でもあった。スポーツマンとしても有名で,特に剣道は達人の域に達し全口本剣道連盟の顧問,県剣道連盟会長を30年近く務め,四国ゴルフ連盟理事長でもあった。 42年勲三等瑞宝章,43年県教育文化賞,愛媛新聞賞,44年県功労賞,53年勲三等旭日中綬章を受賞した。昭和61年2月2日,88歳で没した。

 山之内 仰西 (やまのうち こうさい)
 生年不詳~元禄11年(~1698)江戸中期の商人。本名山之内彦左衛門光実,号は仰西という。国道33号を松山から高知に向かうと久万町の少し手前に「仰西渠」という用水路がある。ここは久万川の上流,天丸川に沿った安山岩の岩裾を掘削したもので長さ57メートル(うち12メートルはトンネル)幅2.2メートル,深さ1.5メートルで,上手は川水を取り入れ下手は田の用水路に結び入野村久万町村25町歩の水川を養っている。山田屋彦左衛門(山之内姓)が私財を投じて開削したもので,名称は彼の晩年念仏行者として仰西と号したことによる。久万町村は用水源に乏しく西明神村の天丸川に堰し何十もの樋をつないで水を引いていたが支柱の足場が悪いため,洪水のたびに樋が押し流され,そのたび人夫を動員してかけ替えねばならなかった。彦左衛門は恒久策を講じて農民たちを救いたいと考え,途中にある岩盤を掘りぬく工事を計画した。多くの人夫を雇い,石鑿の屑一升と米一升の引換えで賃銭を与え,自らも工事の先頭に立った。岩肌を軟らげるため乾した竿の茎を焼いたという話も伝わっている。工事はすべて彦左衛門の私財によったため成就するまでの3年間に豊かだった家も倒産したという。現在久万町にある法然寺も彼の建立といわれ,公共事業としては外に三坂峠の鍋割の険また落合の切石の難所の改修を行っている。文化3年(1806)の五代山田彦左衛門覚書に「開鑿年代は相分り難く候得共凡百三十余か年に相成り」と記してあるので延宝(1673~1681)の頃かと思われる。昭和25年に県指定史跡となり,碑文のある丘の足もとに用水が流れている。元禄11年1月26日,死去。

 山井 幹六 (やまのい かんろく)
 弘化2年~明治40年(1845~1907)教育者。西条藩士内田成允の次男として生まれ,一世の碩学山井崑崙が没して跡継ぎがなくて,家が絶えていたが,百年後,西条藩主が夢みて,天保八年,渡辺璞輔に山井を継がせて再興させた。その後,璞輔にも跡継ぎがなくて幹六がこれを継いだ。幹六は養父に学んだ後,塩谷宕陰,安井息軒らに学び,後,西条藩に出仕し,監察,民事総督,択善堂学頭などを歴任して藩政や文教に尽した。諱は重章,号は清渓と号した。晩年は西条を去り,東京に私塾を開いたり,学習院の教授にもなる。明治40年5
月に没す, 62歳。東京麻布の大安寺に墓がある。

 山井 崑崙 (やまい こんろん)
 生年不詳~享保13年(~1728)紀洲海部郡小南村(現和歌山県海草郡下津町)の生まれ。蘐園学派の儒学者。名は鼎,正しくは重鼎,字は君彝,善六と通称,崑崙は号である。医師周庵の子として,紀州で幼年時代を過ごし,京に出て蔭山東門,ついで伊藤仁斎に入門した。江戸に出て荻生徂徠にも師事した。享保3年1月11日崑崙は江戸で西条藩三代頼渡に召し抱えられ(15人扶持),同7年から3年間,足利学校で根本武夷とともに古書の調査に従事した。同11年1月西条藩主に献上した『七経孟子考文』(32巻)は,考証学上の名著とされ,『七経孟子考文補遺』(彼の死後補訂したもの)は,中国の『四庫全書』に収録されている。同年崑崙は切米60俵を給されたが,翌年和歌山藩に帰り,翌13年1月28日郷里で病死,広福寺(和歌山県海草郡下津町梅田)に葬られた。彼の享年は48歳とも39歳ともいわれており,確実な年齢は分からない。山井家は崑崙の弟善右衛門が養子となって継いだが,寛保3年一旦途絶える。しかし,弘化年関松崎慊堂の尽力によって慊堂の弟子渡部璞輔(1822~1862)が継ぐことになり復活した。

 山部 珉太郎 (やまべ みんたろう)
 明治38年~昭和22年(1905~1947)詩人。明治38年5月26日,温泉郡小野村北梅本(現松山市)に生まれる。本名は宮内健九郎という。松山中学校時代から詩作を始める。朝鮮総督府鉄道局に就職し,朝鮮の詩壇で活躍する。「機関車」「亜細亜詩脈」「詩祭」の同人となってすぐれた詩を発表する。また「文化朝鮮」の編集もやり,繊細な叙情詩人として活躍する。朝鮮の悲惨なようすを告発する作品には,彼のヒューマニズムがただよっている。戦後,日本に引き揚げ郷里で行商や農耕にたずさわるが過労で病死する。昭和22年12月8日,友人によって『山部眠太郎詩集』が出される。

 山部宿祢 赤人 (やまのべのすくね あかひと)
 生没年不詳 奈良時代前期を代表する万葉歌人で,柿本人麻呂と並んで「和歌之仙也」(古今集序注)と評されている。長歌13首,短歌37首を残す。行幸従駕の作品が多く,宮廷歌人として人麻呂の伝統をうけ継ぐが,自然詠にも優れ,清澄な余韻を残す叙景歌の完成者として評価されている。
 『万葉集』巻3には,「山部宿祢赤人,伊予の温泉に至りて作る歌」として長歌ならびに反歌各1首を載せる。かつての舒明,斉明両天皇の伊予の温泉来浴(639年,661年)を念頭においた内容で,代々の天皇の統治する国ごとに温泉は数多くあるが,島や山の足り整った国として,嶮岨な「伊予の高嶺の射狭庭の岡」に立たれ,歌想を練られた道後の湯のほとりの樹木も絶えず生い繁り,鳥の鳴く声も変らず,末代までもこの行幸跡は神々しさを保ち続けるであろうとして,皇室の権威の未来永却なることを称揚しつつ,その後に「ももしきの大宮人の飽田津に船乗りしけむ年の知らなく」と反歌を寄せ,斉明天皇今中大兄皇子らが九州への海路の途次に道後の湯に立ち寄り(661年),額田王の歌に歌われたように飽(熟)田津から船出したこともすでに昔となり,何時のことかもわからなくなったと往時を偲んでいる。
 赤人の作品のうち,作歌年次の明らかなものは神亀元年(724)10月~天平8年(736)6月の間にあるが,上掲両首はそれ以前,赤人の『万葉集』中最初に配列された作品であり,著名な「不尽山を望める歌」に続いている。従って作歌(伊予温泉来浴)の時期は養老年間(717年~724年)ころではなかったかと推定される。

 山村 豊次郎 (やまむら とよじろう)
 明治2年~昭和13年(1869~1938)初代宇和島市長・衆議院議員。明治2年3月16日,宇和島城下笹町(現宇和島市)で士族村松喜久蔵の次男に生まれた。後に政敵として争う国民党一憲政会代議士村松恒一郎は兄である。3年父が士族株を買って別家させ山村を名乗った。鶴島小学校卒業後,末広静の静古園,加藤自謙の継志館などに学んだが,家が貧しく宇和島裁判所給仕や西宇和郡役所臨時雇などで家計を助けた。政治に関心を示し始めたのは代言人坂義三の事務を手伝ってからで,大同団結運動に参加して23年の第1回衆議院議員選挙では末広鉄腸の運動員として活躍,同年末広のつてで大阪の関西日報に入社,ついで東京の新聞国民に移った。 24年日本法律学校(現日本大学)に入学,代議士牧野純蔵の書生に住みこみ苦学した。 28年弁護士試験に合格して宇和島に帰り,法律事務所を開いた。自由党に入党し,32年宇和島町会議員,33年北宇和郡会議員に当選,36年郡会議長に選ばれた。明治39年7月重岡薫五郎死去に伴う衆議院補欠選挙に,政友会から立候補して当選したが,一家の扶養の義務令兄村松恒一郎との政争の回避などを理由に,41年5月の選挙では出馬を辞退,以後,代議士になることを断念して地方政治に専念した。44年宇和島運輸会社取締役,大正2年宇和水電取締役,5年鶴島漁業組合連合会長などを歴任して,9年宇和島町長に推されて就任した。政治力で市制実施を進めて大正11年5月初代市長に就任した。市庁舎の建設,港湾改修,水道敷設などを推進したが,15年1月市会議員選挙における市吏員の失態の責任を負い辞職した。山村が去った後,市当局と市会の対立や党派抗争で市政が渋滞したので,昭和2年3月再び市長に返り咲いたが,懸案の須賀川付替工事で反対派が市長不信任案を可決したので,5年10月任期途中で市長を退いた。公職を離れると同時に弁護士を再開業し,宇和島鉄道会社社長・南予時事新聞社社長・宇和島運輸取締役を兼ねた。昭和7年2月の第18回衆議院議員選挙の候補に政友会から懇請されたが,民政党代議士村松恒一郎との競争になるため熟慮したのち立ち,当選した。11年2月の衆議院議員選挙でも再選され,宇和島鉄道の国鉄移管などを斡旋した。昭和13年9月13日.69歳で没し,宇和島光国寺に葬られた。和霊神社境内に山杜豊次郎頌徳碑が建立されている。

 山本 雲渓 (やまもと うんけい)
 安永9年~文久元年(1780~1861)絵師。大井村(越智郡大西町)に生まれる。通称を雲平,諱を邑清,字を好徳といい,今治風早町に居住する。寛政中頃大阪に出て医術を学ぶかたわら当時猿の名手として大阪画壇を風靡した森狙仙について絵を学ぶ。森派は円山派の影響を強く受けて写実を旨とするが,比較的開かれた自由な修業を許したため,雲渓は,狩野派,四条派からも幅広く技法を学んでいる。特に鳥獣画に秀でた画家として知られ,形態把握の鋭さや構成力において伊予画人の中で屈指で,題材や表現の仕方も実に多種多様で,創造性に富んでいる。しかしその中にあって,中心とも言える「猿」の絵だけは,狙仙から受け継いだ形式を終生守り続けて,特別の配慮で描いている。それは狙仙の猿に酷似しているが,狙仙の肉迫したリアルさに対して,雲渓の猿は,生々しさより形の美しさに主限がおかれていて親しみやすさがある。「虎」や「鶴」の絵には岸駒の影響が強くみられるが,晩年には,池大雅に執心して水墨による自在で独自な画境を切り開いている。「無欲恬淡の人」と伝えられる雲渓は同時に小児科の名医としても名高く,町医にありながら今治藩三人扶持の御典医にとりたてられ,近隣の藩邸にまで招かれ治療に当たっている。雲渓は,県内有数の絵馬の作者として知られ,今治から越智郡の島嶼部一帯の神社に20数面が今も奉納されている。別号に月峰主人,月峰斎等がある。文久元年5月28日,81歳で没す。

 山本 玉仙 (やまもと ぎょくせん)
 天保12年~明治40年(1841~1907)女流画家。今治村(現今治市風早町)の人で,天保12年,画人山本雲渓の娘として生まれた。名は節子,清月園とも号した。父について画技を学ぶこと十余年,ことに動物画については師父の作と区別できないほど巧妙であった。絵画のみならず,生け花,茶道,礼道,盆画盆石など多芸多趣味で,明治13年からは諸技を子弟に授けた。その性格は磊落で周辺を飾らないで奇行に富んでいた。同30年,図画教師として県立今治女学校の教壇に立った。明治40年8月30日死去,66歳。

 山本 皓堂 (やまもと こくどう)
 明治9年~昭和22年(1876~1947)彫刻家。明治9年12月12日山本玉造の次男として大阪市東区島町に生まれる。大阪五中に通学の途路,南区の松浪という有名な彫刻家の仕事を朝夕見ていてその弟子となった。明治27年叔父の有賀長雄(法・文学博士)のすすめで東京美術学校に入学し,高村光雲に師事した。同32年,同校彫刻科を卒業し,大阪市の大江商工補習学校に勤めたのち,同39年,愛媛県師範学校教諭心得(手工科担当)となり以来昭和13年退職するまで34年間教育者として尽瘁し,愛媛に高度の造形文化を植えつけた。同20年戦災を受け,西宇和郡三瓶町に疎開して,同22年10月25日死去,70歳。墓は松山市朝美町真光寺にある。作品としては,中島町の長隆寺の仁王尊像と大街道新栄座の欄間の彫刻は生前の自慢のものであったが,新栄座は戦災にあったが,長隆寺の仁王は寄木法による大作で,昭和7年刻成した皓堂の最高傑作であろう。

 山本 忠彰 (やまもと ただあき)
 生年不詳~明治31年(~1898)教育者。松山藩士で通称新一。号は木堂と称す。学問を好み,経義に通じ詩文,ことに書は巧みであった。明治になって松山藩の官吏となったが,のち久松家の家令となり,さらに陸軍の法官となった,維新の際には藩の去就について苦慮し,土佐に使して山内容堂公と接見し,画策その宜しきを得たという。青年の育成に尽力し,その恩顧を受けたものは数多い。加藤拓川松山市長もその一人である。晩年は松山同郷会の東京支部長を永らく努め,在京学生の世話をする。明治31年東京で死去,60余歳。墓は青山にある。

 山本 藤之進 (やまもと とうのしん)
 天明7年ころ~慶応2年(1787ころ~1866)西条藩士,山本道友の長男,諱は義方。体格大にして腕力並び無く,文政12年藩命を受けて紀州に赴き,関口某の道場に入って体術(柔道)を学ぶこと3年,その奥義を極め,帰藩して指南役となり,久しくこれを教授した。その技量と懇切な指導のため門弟多く,体術が大いに振興したので,藩侯もこれをほめて藤之進の地位を昇進させ,山奉行を兼ねさせた。慶応2年1月7日死去。城下(西条市朔日市)善導寺に葬られた。嗣子龍之助義道,藤之進の弟秦勝三郎も真蔭流の達人であった。

 山本 敏太郎 (やまもと としたろう)
 明治39年~昭和48年(1906~1973)酪農振興の功労者。明治39年6月29日北宇和郡三間町元宗569で生まれる。氏は北宇和郡酪農業の育ての親として,また県酪農組織の育成など,本県酪農振興の功労者である。昭和2年3月,愛媛県立師範学校を卒業後昭和21年3月まで地域の小学校で教育に従事する。その後昭和25年7月選ばれて地元三間農業協同組合長として昭和39年まで就任するが,この間に三間町町会議員,同農業委員,三間高等学校PTA会長の外,昭和32年5月には北宇和酪農業協同組合長をも兼任することとなり,酪農の重要性を痛感し情熱を燃やし酪農の生産指導事業を手はじめに,酪農婦人部の結成,乳質改善事業に取り組むほか,生乳の処理加工販売事業の拡充を図るため宇和島工場を建設するなど,基盤整備に尽瘁した。また組織体制の確立を訴え,遂に昭和37年には八幡浜,西宇和,城辺酪農組合を吸収合併して待望の南予酪農業協同組合を創設し地域の大同団結が図られたことはやがて県酪連創設への大きな支えとなった。昭和40年県酪連の発足をみてその理事となり,42年には県酪連常務理事に就任し全県的な酪農の振興発展のため県酪連組織の育成強化に努めた。また系統の販拡には四国が協同すべきだとして,四国乳業が設立された昭和43年には四国乳業㈱専務理事となり,草創期の苦難な時期に諸施策を推進し,多くの事績を上げて,全国でもまれな農協乳業の確立に貢献した功績は大なるものがあった。かくて昭和29年以降全国農協中央会長はじめ12回の表彰を受けたが,昭和48年10月1日,67歳で没す。

 山本 富次郎 (やまもと とみじろう)
 明治32年~昭和56年(1899~1981)郷土研究家。明治32年9月25日,松山市唐人町(現三番町)に生まれる。大正6年松山中学校を卒業して,家業の百貨店「ヤママン」を継ぐ。かたわら郷土史の研究に力を注ぎ,蔵書1万2,000冊を有し,なかでも江戸時代の寺子屋で使われた教科書,戦前までのものを含めて3,000冊以上を収集しており,関西一といわれた。多分野にまたがる郷土関係図書,正岡子規の初版本,俳句雑誌などの貴重な資料を研究者に提供する篤志家でもあった。伊予史談会平松山子規会の幹事や一遍会の役員などをやり,文化活動を続け,語り部として古い松山を語るに欠かせない人物として親しまれ,気さくな人柄とともに愛された人物である。編著に『松山地方のわらべ唄』『ふるさと歳時記』がある。昭和56年11月12日,82歳で死去。没後遺族が郷土資料のすべてを県立図書館に寄贈する。

 山本 信哉 (やまもと のぶき)
 明治6年~昭和19年(1873~1944)歴史学者。明治6年7月19日,宇和郡白浦(現北宇和郡吉田町)の森家に生まれる。広島の修道学校(現修道高等学校)に学び,国学を三上一彦に師事する。国学院(現国学院大学)を卒業後,明治29年から神宮司庁につとめ,『古事記類苑』の編さんに従事する。大正6年東京帝国大学史料編さん官になり,同10年,国学院大学教授を兼任する。同12年『日本神道史の研究』で文学博士となる。『神道要典』『神道綱要』など神祇史の研究では,わが国の権威者であった。『伊予史料』(35冊未完)その他著作も多い。伊予史談会の顧問もつとめ,昭和19年12月18日,71歳で死去。

 山本 信博 (やまもと のぶひろ)
 明治10年~昭和19年(1877~1944)言論人・都新聞主筆。明治10年11月10日,松山榎町で山本盛信の長男に生まれた。父は言論人・政治家として知られた。松山中学校・第五高等学校を経て東京帝国大学法科大学英法科を卒業した。早稲田中学教師を勤めた後,38年「都新聞」に入った。在社30余年,編集長,主筆,主幹を歴任した。戦時中,都新聞が国民新聞と統合して「東京新聞」になったのを機会に新聞界を引退した。昭和19年2月13日,66歳で没した。

 山本 徳行 (やまもと のりゆき)
 明治30年~昭和53年(1897~1978)教育者。明治30年3月6日越智郡大井村(現大西町)に生まれ,今治中学校・愛媛県師範学校第二部・日本大学高等師範部・同法学部卒業。大正4年から成城学園訓導として自由教育に参画,明星学園設立同人,天王寺師範学校教諭,大阪府視学,小学校,女学校々長を歴任,愛媛県庁に入り行政面で活躍。昭和20年,職員・生徒・校舎とともに殉職した玉井高助校長の経営する今治明徳高等女学校を引受け,校長として窮乏の中を苦心経営,昭和23年財団法人設立,理事長となり,同26年学校法人に改組,「女の道,女の業」を教育方針に今治明徳高等学校の復興を成しとげ,更に発展させて同41年今治明徳短期大学設立,学長に就任,同46年高校々長辞任,学園長となる。重厚にして人情にも厚く大きな包容力ある人柄から初代愛媛県私立中学高等学校連合会会長,日本私立中学高等学校連合会常任理事,愛媛県及び中国四国地区私立短期大学協会々長等私学振興に尽力。その間文部大臣表彰,藍綬褒章,愛媛県教育文化賞及び愛媛県功労賞などを受賞し,正五位勲三等瑞宝章を受く。昭和53年1月25日死去。 80歳。

 山本 尚徳 (やまもと ひさのり)
 文政9年~明治4年(1826~1871)大洲藩執政・大参事として幕末・維新動乱期の藩政を担い,明治4年大洲騒動で自刃した。文政9年12月6日,大洲城下に生まれた。通称源五郎,襲名して嘉兵衛といい,真弓と号した。弘化2年9月家を継ぎ馬廻り勤仕,学校司読,郡奉行ついで執政(家老)となった。勤王の志厚く,啓行隊を組織して武術を練り有事に備えた。また近江から桑苗を取り寄せて無償で農家へ配布し,城堀の周囲や士卒の邸内にも栽植させて養蚕を営ませるなど大洲地方養蚕業発展の先覚者であった。更に茶の本の栽培を奨励し,宇治から製茶工を雇い入れて製茶の業を起こすなど士族の授産に努力した。一方では洋学をすすめ, 蘭方医を登用するなどの善政を行った。明治3年大参事になり維新の藩政を担当したが,4年8月廃藩置県直後に先行き不安から大洲領内の農民が大一揆を起こし,藩主の帰京江山本大参事らの陰謀との誤解を呼んだので,責任を一身に負って8月15日自刃,大洲騒動を鎮静させた。遺骸は大洲寿栄寺に葬られた。没後50年に特旨をもって正五位を追贈され,これを機会に大洲町は50年忌法要を執行した。更に10年後の昭和6年8月,山本大参事犠牲奉公碑の建設を計画,尚徳が自刃した邸跡であった県立大洲高等女学校(現大洲南中学校)庭の北面隅にこれを建設して,頌徳を後世に伝えるよすがとした。享年44歳。

 山本 ト水 (やまもと ぼくすい)
 文政3年~明治20年(1820~1887)俳人。八幡浜の生まれで,名は仙助。芭蕉の正風を慕って俳譜に精進する。三瓶地方の俳句会「月並会」も指導する。明治20年12月に没す。 67歳,大法寺に葬られる。

 山本 盛信 (やまもと もりのぶ)
 嘉永7年~大正12年(1854~1923)言論人・松山市会議長・県会議員・衆議院議員。嘉永7年3月25日,松山城下利屋町(現松山市本町)に生まれた。印刷職工で一家を背負い,明治9年9月本県御用愛媛新聞の発行を引き受けた。愛媛新聞が海南新聞と改題すると民権結社公共社の一員としてこれの編集に従事,14年には向陽社を創立して印刷業を営んだ。 21年同志と謀って豫讃新報(のも愛媛新報)を発行,同社にあって改進党系言論活動の先頭に立った。23年松山市制実施以来市会議員4期を勤め,32年議長に選ばれて6年間この任にあった。 32年9月県会議員になって11月副議長に選ばれ,36年3月まで在任した。明治36年3月の第8回衆議院議員選挙に憲政本党系中正の立場で松山市から出馬,政友会系の森肇と激しい戦いを演じて当選したが,次の37年3月の選挙では森に敗れた。松山商工会・商業会議所の結成にも尽力した。大正12年5月20日69歳で没し,松山市山越不退寺に葬られた。都新聞編集長として言論界に活躍した山本信博は長男である。

 山本 義晴 (やまもと よしはる)
 明治9年~昭和23年(1876~1948)実業家。明治9年9月11日松山市三津口町にて,士族山本義寅の長男として生まれる。明治20年。松山高等小学校へ入学後,尋常師範学校附属小学校高等全科を卒業する。明治24年伊予尋常中学(松山中学)に入学し明治28年卒業後,第五高等学校へ進行が,同29年病気の為中退。その後,大蔵省収税属になったが,明治33年退官し,北予中学校教員となり,同36年退職,37年に松山商工会専務理事となり,大正13年会長となる。その後,商工会議所会頭,教育会副会長,伊予銀行,会社の重役等々70余の肩書をもって活躍する。また昭和10年から同19年まで松山中学校の第2代同窓会長として,松中の校舎復興に尽力したことはあまりにも有名である。果断即決かつ,豪放磊落な面と緻密な面を兼備した人で,豊かな人間味を持っていた。松山中学に「山本賞」を設け,奨学生を数多く育てあげたことも氏の偉大な功績である。その他,伊予史談会の会長や松山地方裁判所の各種調停委員等も歴任したり,NHK四国本部を松山に誘置するのに尽力したことも忘れてはならない。このように地方実業界に多大の貢献をなし,昭和23年11月9日,72歳で死去。

 山脇 正隆 (やまわき まさたか)
 明治19年~昭和49年(1886~1974)軍人。明治19年高知県に生まれる。明治38年陸軍士官学校卒業(恩賜)。大正3年陸軍大学校卒業(首席)。同6年以降,ロシア駐在員・ポーランド公使館付武官などを務め,欧州において軍事の研究に没頭した。同12年帰朝後は歩兵第22連隊人隊長を1年問務めた後,参謀本部部員・同部編制班長・同部編制動員課長など軍の中枢畑を歩んだ。昭和6年8月,歩兵第22連隊長に着任するが,翌7年1月上海事変が始まると,2月上海付近に出征した。連隊は南翔・嘉定を挺進して占領したが,白川上海派遣軍司令官の英断により,戦闘は短期間で終了した。凱旋の後8月には再び中央に帰り,教育総監部第1課長・駐波武官・陸車省整備局長・教育総監部本部長・陸軍次官・第3師団長・駐蒙軍司令官・陸軍大学校長を歴任した。同16年に一度は予備役に編入されたが,17年9月にはボルネオ守備軍司令官に補せられ,大将に昇進した。同軍は19年9月には作戦軍に増強され,第37軍となった。その後同年12月に参謀本部付を命じられ内地に帰還し,翌20年5月,召集を解除された。
 終戦後は戦犯世話会を結成し,その会長を務め,同38年,からは偕行会会長に推された。同49年4月21日,88歳で没。墓所は大宮市青葉園。

 山家 清兵衛 (やんべ せいべえ)
 生年不詳~元和6年(~1620)宇和島初代藩主秀宗の時の家老。和霊神社祭神。秀宗の宇和島入部に際し,父政宗により家老に抜擢されたが,入部の費用,大坂城修築の工事費の捻出に苦心し,その返済のための緊縮政策が桜田玄藩等対立者の反感を買い,秀宗の不満も加って,上意討と称する一団によって元和6年6月29日暗殺された。その後対立者側の者の変死が相つぎ,清兵衛の崇りと言われ,初め児玉明神として祀られたが,他承応2年桧皮森に移されて山頼和霊神となったという。家老暗殺という藩の命運にもかかわる事件であったため,清兵衛の生涯や事件を伝える資料は遺されていない。しかし口碑伝承としてこの事件は語られ,それを基にして『和霊宮御実伝記』『和霊宮御霊験記』(両書とも同内容)の実録物がつくられ,写本として多く流布した。のち『予州神霊記』等の小説化された実録物,講談本が出まわり,浄瑠璃・歌舞伎にも脚色された。これらの資料に伝わる清兵衛は虚像であるが,清兵衛は小天神としてあがめられ,「和霊信仰」の中に生きていると言える。