データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 芸術・文化財(昭和61年1月31日発行)

付録 聞き書き 芝居小屋(劇場)一覧

 ※定小屋(常設劇場には映画館と兼ねたものを含む)と仮設小屋、ならびに地元の演劇一座をも併記した。〈 〉内は資料提供・話者。また、明・大・昭はそれぞれ明治・大正・昭和を表し、教育委員会は教委、社会教育課は社教課、公民館と表示した。

   川之江市      〈市教委社教課 山川晃雄〉
臨 奉納芝居 (金田町) 大西神社舞台 (天保10建築 現在使用中)
            青年団素人芝居奉納
〃 地芝居 (金田町) 弥勒庵舞台 (明治7建築 昭60取壊)
〃 地芝居 (金田町) 観音庵舞台 (明治10建築 昭50取壊)
〃 奉納芝居 (川滝町) 山城神社 領家素人芝居奉納

   伊予三島市     〈寒川公館 河村久仁彦・豊岡公館 坂下光範〉
常 ことぶき座 (寒川町) 昭18~38?
臨 豊田大西座 (豊岡町) ?~昭27?

   新宮村土居町    〈藤原4~381 三木筆太郎〉
常 誓   座 (誓東)   大8~昭36
臨 土居橋場座 (常磐橋)  明30~大8
〃 松 久 座 (海通橋)  明35~昭15
〃 小富士座 (小林)    大元~大14
〃 西大道芝居小屋 (津根) 大元~大7
〃 長 津 座 (津根村山神社) 大10~昭7
〃 長 津 座 (津根西大道) 昭5~昭14
〃 鳥 居 座 (野田森首) 昭3~昭12
  歌舞伎役者岩井紫女(本名太田初太郎・明10~明23)藤原義友社(青年団・三木槌太・明23~大3) 北野芝居(青年団・松木笹一)(青年団・松木笹一・大8~昭10?)上野芝居(関川青年団・信藤豊・大14~昭10?)

   別子山村      〈弟地 井上義一〉
常 小足谷劇場 (旧別子) 明22~32
〃 筏津娯楽場 (筏津)
  ※娯楽場開設前は弟地の滝本旅館で興行した。経営はいずれも住友金属鉱山。

   新居浜市       〈市教委社教課 石田禎作〉〈船木 正岡慶信〉
常 寿美栄座 (中筋町) 大10?~昭45
〃 基固久座 →輝 国 座 (喜光地) 大末~昭30?
〃 大江座 (西町)  明45?~昭15
〃 恵美須座 (垣生)  大3~昭35 ※繭取引所
〃 大黒座 (新田)  大13?~昭30?
〃 いろは座 (白浜)  大8~昭30?
〃 朝日座 (新須賀) 昭24?~昭44
〃 四宮座 (岸ノ下)        〈江口町 粂野為逸〉
〃 栄  座 (坂井町) 大末~?    〈金子公館 土肥〉
〃 沢津劇場 (北沢津)
〃 光  座 (港町)
〃 敷島館 (徳常町)
〃 船木座 (船木下池田)
〃 東平娯楽場 (立川山)
臨 大山祇神社山神祭 (東平・山根・新田)仮設 〈粂野為逸〉
〃 佐々木邸倉庫 (垣生4~6) 明末~大5  〈垣生公館 伊藤茂樹〉
臨 岡部増義邸庭 (垣生4~3) 大初
〃 法泉寺庭 (垣生4) 随時
〃 国領川河川敷 (南中南広場) 大6?・~大8  〈金子公館 土肥〉
〃 山下吾郎邸納屋 (庄内3~8) 大9~昭6?
〃 端出場集会所 (立川山)
  セイロ団(素人芝居・平田平四郎・大3?~大5?) 市川額三郎一座(大9?~昭6?) 石ころ(住化労組・昭30~昭45)

   西条市
常 常芝居小屋 (前神寺) 弘化3?~?    〈市教委社教課 三浦敏明〉
〃 栄   座 →近松屋 (神拝吉原) 明30?~昭37
〃 常 盤 座 (大町登道→氷見へ移転) 明45~?
   ※明45大町村岡本家が松山市三津浜町より移築開場
臨 招 魂 祭 (三本松) 明中~昭初     〈神拝公館 近藤基樹〉
〃 八幡神社 (飯岡八幡原) 明中~現在    〈飯岡公館 塩出 勉〉
〃 秋 都 庵 (飯岡上組) 明中  秋都庵総代会
〃 神野製材 (飯岡半田) 大 半田青年団
臨 斉藤邸庭 (飯岡六地蔵) 大~昭 六地蔵青年団
〃 西原地蔵祭 (飯岡一色儀八邸庭) 昭初 西原青年団
″ 風 神 社 (野口風神社境内) 昭初 氏子世話人
〃 戻 川 庵 (飯岡) 大~昭 氏子
〃大浜薬師 (飯岡) 明~昭 大浜青年団
〃 誓 願 寺 (加茂) 江戸末~昭30 若衆
                  〈加茂公館上野敏恵〉
  棚田座(加茂・素人芝居・太平洋戦争中解散) 戸田博一座(千町・芝人芝居・昭22~昭24)

   東予市          〈三芳公館 田中武雄〉
常 三 芳 屋 (三芳) 大13~昭37
〃 浄瑠璃稽古場 (三芳1238) 昭8~昭41
臨 三芳駅開通記念祝賀演劇会 大1251 三芳青年団

   小松町         〈妙口甲145~2 黒河甚助〉
臨 銀納義民 (西条市大保木極楽寺)

   丹原町            〈得能 黒河健一〉
   ※矢野儀平次外組合員135名で設立 松山市新栄座を移築。中川青年団(高須賀昭弘 ~昭28復活~)

   関前村
   大三島町          〈口総 木村三千人〉
常 宮浦劇場 (宮浦下新地) 昭10?~昭45
臨 大山祇神社 (境内) 大~昭10? 宮浦青年団
  村芝居(渡辺藤平・大~昭初)大三島町演劇愛好会(宮浦下条 菅庄一・昭25~現在)

   上浦町      〈町教委〉
  素人芝居(上条歌舞伎・上条同志会・大初~昭23 北条歌舞伎・北条壮年会・大初~昭27?)

   伯方町 〈中央公館 村上清隆〉
常 大 和 座 (木浦)   大2~昭42
〃 芝居小屋 (北浦)   喜多浦八幡大神社
  嘉永3~現在 昭11改築  ※天明飢饉時、五穀豊穣・雨乞祈願に俄舞台芝居奉納に
  はじまるという。舞台は3間3尺9寸×6間1尺5寸。新国座(広島市安佐比区可部町勝木 代表者河野博・旧暦3月20  (Nl日の神社例祭、春市に芝居小屋で上演)
   岩城村         〈村教委社教課 児島公尊〉
常 数栄座 (西) 昭2~昭12
〃 岩城座 (〃) 昭30頃~昭40後半
臨 厳島神社 (新地) 数栄座開設以前
   弓削町         〈町教委社教課 春冨信利〉
常 昭和座 (下弓削) 昭6~昭30?
   吉海町            〈仁江 渡辺暁童〉
常 寿  座 (福田) 大7?~昭57取壊
  素人芝居 泊青年芝居・仁江青年芝居 (ともに大亀忠靖指導)
   宮窪町
   魚島村           〈村教委横井政宣〉
臨 巴  座 (亀居八幡境内) ?~ 再建昭30
  素人芝居同好会(生名村青年団・昭3~昭15、昭22~現在)
   朝倉村
  朝倉青年団(昭46~ 白石靖)
   玉川町
   波方町
   大西町

   菊間町    〈宮本 池内克水・下本町 猪野 勇〉
常 遍照院芝居 (浜村) 文政13~天保11  天保12以後 波止新地芝居
〃 浜本町定小屋 (浜本町) 明25~?
〃 塩楽座 (遍照院附近) 明34~明40広島県木之江町へ売却
〃 延寿座 (浦町) 明43~昭27電気館と改称 昭40廃業
〃 富士劇場 (上町) 昭26~昭35寿座と改称 昭40頃廃業
臨 麦 祈 祷 (場所不明) 天保9~?
  少女歌舞伎(昭10頃~、戦後復活)徳田栄吉一座(青少年芝居・昭7~昭8) 青年芝居(夏期休暇中1日のみ公演・昭10~I5?)山羊の会(菊間演劇クラブ 猪野建介・昭22
  ~) 菊間演劇同好会 (内藤豊・昭60~)

   今治市           〈共栄町 長野軍四郎〉
常 新 世 界 (辰ノロ) 明治頃~昭10頃
〃 今 治 座 (室屋町) 明中頃~?
〃 和 泉 座 (松本町) ~(→大8三和劇場・第一共楽館
臨 人形浄瑠璃保存会 八町樟本神社 昭43~現在  乃万青年団(八木忠左衛門義人伝)
   北条市        〈市教委社教課 玉井安一〉
常 文化会館 (北条) 昭27~?
〃 大正座 (辻)  大5~昭40
常 風早劇場 (辻)  昭28~?
〃 戎  座 (柳原) 大11~昭40代閉鎖 54解体
〃 磯之若松座 (磯呵内) 明20頃~明35頃        〈小川 林関四郎〉
〃 柳楽座 (柳原) 明30頃~明末
〃 立岩座 (猿川) 大末~昭35
  粟井文楽(磯河内・昭21~昭33・済美高校へ寄贈)

   松山市
常 松玉座 (魚町) 明12~
〃 東栄座 (三番町) 明12~ →白川座→寿座→国技座→国際劇場
〃 松ヶ枝座 (道後) 明15?
〃 新栄座 (小唐人町) 明20~昭32閉館
〃 夷子座 (唐人町)
〃 大西座 (市駅東) →明42 末広座
〃 朝日座 (松前町) 明26~ →遊亀座
〃 小早川定席 (三津) 昭5~ →昭29 柳勢座 昭60閉館
〃 永楽座 (三津柳町)
〃 立花座 (立花五) 昭20~
〃 寄席 簡野席 (府中町) 明12頃
〃  〃 遠山席 (小唐人町) 明12頃 →改良座
〃  〃 城野席 (魚の棚)
常 寄席 南亀館 (   )→大9敷島館(洋画専門館)
〃 平井定小屋 (水泥町) 大中~昭初 〈平井町 重松隆之〉
〃 大野芝居小屋 (大野町) 大後~昭初
〃 平井座 (平井町) 昭初~昭中
臨 平井芝居小屋 明中~大初
  自立・職域・学校演劇団体については本文に記載 自由劇協会(大10~・新聞記者たち) 松花会 伊予源之丞保存会(古三津町・昭10~現在) 済美高校文楽部(昭35~現在)
  北梅青年芝居(昭初~戦前・北梅本町正観寺施餓鬼公演)
  保免村芝居(大~昭初・保免青年団)
  五楽青年芝居(大後~現在・平井町・明星院春縁日)

   重信町〈町教委社教課 永田省三・志津川 武智成彬〉
常 旭  座 (横河原) 大5~昭5
〃 旭  館 (横河原) 昭4~昭35
〃 田窪座 (牛渕)  昭8~昭30
臨 麦うらし 町内各所 明初~昭10頃 倉庫・河原に仮小屋
〃 地芝居 下林三奈良神社(大初~昭初)・見奈良公会堂(大初~昭40頃)・田窪片手薬師(大初~昭40)・志津川和田霊神(明中~昭24頃)・横河原水天宮(大末~昭和50頃)・上林・殿倉…以上 青年芝居公演

   川内町         〈町教委社教係 和田義雄〉
常 名越座 (南方) 明40~昭38閉館昭39取壊
常 芝居小屋 (滑川弥助成 薬師堂) 享保頃~昭10頃
臨 地芝居 川上神社(南方宮西・初午祭)・揚神社(北方西側・春祭)・観音堂(南方曲里)…以上素人芝居上演中島町         〈町教委社教課 岡仲一〉
常 中島座 (大浦) 昭10~昭30
″ タイガー劇場 (大浦) 昭15~昭28
″ 明魁座 (神浦) 昭10~昭28
″ 千歳座 (吉木) 昭16~昭27

   伊 豫 市            〈米湊 森岡正雄〉
常 萬栄座 (湊町三) 明35?~大5
″ 寿楽座 (灘町) 大8~昭38?
臨 大師堂 (湊町新町) 明初~現在 8月21日興行
″ 漁祈祷 (湊町砂浜) 明初~昭15頃 3月4~5日興行
″ 藤  市 (伊豫稲荷神社) 天明6~昭2
  ※天保13年4月15日夜光明寺浄瑠璃場ニ角力取ノ喧嘩嘉永4年5月6日上行寺能芝居初日11日仕舞 …以上「半窓日記抄」、嘉永5年4月20日稲荷祈祷芝居出来致候 嘉永7年11月25日湊町芝居大日田御次郎参10月24日夕始り11月4日迄致候処右之大変(大風・大雨・雷
鳴)ニ而止申候…以上 「村諸日記」
″ 新田神社祭礼 (大平伊予園芸組合倉庫) 旧暦9月9日興行
臨 小屋掛芝居 (下唐川中台空地) 春・秋興行
  素人芝居(大平青年団・唐川青年団大期)富士学園・スター学園(米湊昭20~23寸劇)

   松前町   〈東公館 大黒宜俊・西公館 仲田忠嗣〉
常 神崎座 (神崎) 昭10頃~昭40頃
″ 大坪座 (浜)
″ 五色座 (浜) →第2大坪座
臨 割塚座 (徳丸) 明~昭10頃
  まさき少女歌舞伎(浜 竹平満雄 昭27~昭) 徳丸青年団(高忍日売神社 虫干し祭)
   砥部町            〈千足 大内優徳〉
常 砥 部 座 (大南) 明初~昭 取壊 ※井上正夫 子供芝居出演(11歳)、昭201127戦災慰問演芸会昼夜2回公演
臨 金毘羅芝居 (麻生水満田理正院) 藩政期~大例祭(3・9月の10日地芝居)御開帳(春季人形浄瑠璃興行※「理正院文書」文久3年記事に…開帳賑市芝居興行…があり 座本淡刕上村日向橡が豊竹播磨太夫外9三味線野沢吉外4を擁して3月10日~4月9日の間興行)
″ 人形地芝居 (五本松・大南) 明~大 ※人形の頭は中央公民館に保存
″ 祇園社村芝居 (外山) 明43~現在 4月18日春祭(現在敬老の日)に青年団が上演
臨 地蔵尊村芝居 (七折峠)     8月24日例祭に上演
   広田村         〈村教委社教係 日野弘〉
常 鉱栄座 (総津) 大5~昭38
   中山町
   双海町         〈町教委社教課 戸田訓弘〉
常 豊海座 (串上浜) 昭10頃~昭25
〃 海栄座 (上灘宮崎) ?~昭35
   久万町            〈町教委 土居道弘〉
常 福井座 (福井町)明38~昭38
  川瀬歌舞伎(直瀬・大8~現在) 劇団久万っ子(久万町・昭58~現在)
   面河村
   美川村
   柳谷村
   小田町    〈町教委・中央公館・寺村 中嶋正雄〉
常 金壷座 (寺村) 大12~ 〈現、公民館〉
〃 新栄座 (町村) 昭初~22
〃 朝日座 (参川)
〃 広瀬座 (参川) 昭25~40頃
臨 村芝居 (田渡・上川・寺村) 明後~大初 ※寺村村芝居三原瓦屋附近広場→新田神社境内(昭43 旧校舎改修舞台)若衆主催 手付土居牛三郎 秋祭二日間の他しきわ(祝日)に興行
〃 浄瑠璃芝居 (町村) 明後~大初 上川芝居団(上・中・下の3ヵ所)に小屋掛10日間興行 興行師宮田徳三郎
 ※門付浄瑠璃芝居 (箱廻し・デコ廻し) 明後~大後 阿波門付一行(4~5人)が人形小道具を天秤棒で担い昼間門付け、夜間は地元浄瑠璃愛好者の語りに人形を操る

   五十崎町         〈町教委 中野彰太郎〉
常 天満座 (平岡) 明38~大4頃
〃 五十崎座 (古田) 大11~昭35
〃 天神館 (平岡) 昭2~38
  寺岡寅一座(明38~明45 地芝居)

   肱川町          〈町教委 大本清光〉
常 横林劇場 (横林)  明初~昭初
〃 鹿野川座 (下鹿野川) 昭3~16
〃 鹿野川座 (上鹿野川) 昭34~37
〃 新生館 (鹿野川) 昭30~45
  大谷文楽(大谷・嘉永6以降公演) えびす座(岩屋 和気喜代住・大13~昭8・地方巡業)
   河辺村
   大洲市
      〈菅田小倉 森本貞満・市教委社教課 村上恒夫〉
常 末広座 (中村) 明26~昭34
〃 太陽座 (新町) 大6~戦後(のち常盤座)
〃 新谷座 (新谷) 大末~昭24
〃 朝日座 (八多喜) 大初~昭25
〃 都 座 (菅田) 大中~昭30代
  三森座(田処 三浦長蔵・明初~大12頃) 東座(菅田 中野重蔵・大初~戦中解散・雛祭秋祭に小屋掛興行)

   長浜町             〈本町 久保七郎〉
常 新富座→公永座 (大黒町) 大7頃~昭43
臨 えびす祭地芝居    旧暦8月10日上演
   内子町         〈町教委教育課 谷岡進〉
常 内子座 (内子) 大5~昭42内子商工会館、60復元
常 旭  館
〃 松下座 (中土)
〃 成留屋座 (大瀬) 昭5~43   〈大瀬公館 大星宗重〉
臨 成留屋座 (大瀬) ?~昭10 5月頃 人形浄瑠璃芝居興行

   八幡浜市        〈向灘大内浦 今泉市松〉
常 寿   座 (大黒町) 明43~昭10
常 八幡浜劇場 (新栄町) 昭10~46
〃 釜倉座 (双岩) 明17?~明35 〈双岩公館 井上武義〉
臨 穴井芝居 (穴井) 長命講お伊勢踊の和気踊として天明三年(一七八三)に創設され現在に至る歌舞伎地芝居 毎年正月11日と15日に上演。衣裳道具は御旅所庫に保管。上演目
録「芸題録」には慶応3年(一八六七)以後の芸題を記載。明治元戊辰正月11日には近江源氏先陣館を上演、手附・菊寿鶴沢市松 宿 中江直蔵  〈真穴公館 薬師神粂宣〉
〃 俄    (大島) 明11  ~大5  〈大島公館 竹中貢〉
〃 素人芝居 (大島) 大6~昭25 (巨島長吾外)

   保内町    〈町教委 田中伸征・宮内 柴田宗徳〉
常 偕楽座 (宮内清水町) 大8~
〃 大黒座 (宮内清水町) 大10?~

   伊方町           〈町見公館 大林雅男〉
常 港  座 (港浦) 大10?~
臨 村芝居 (九町・二見) 端午節句前後・区長会
〃 木戸芝居 (九町・二見) 梅雨明け~7月中・興行師
〃 地芝居 (九町・二月中) (町見・8月14・17日)青年団地方巡業・大川劇団(昭25~55)谷口政助(大10~昭20)菊池千松(大10~昭20)谷ロシカ(大10~昭20)

   瀬戸町             〈大江 井上悦夫〉
常 田中座 (三机) 大末~? (舞台のみ)
臨 小西座 (三机) 明~大 (生魚問屋扱所広場)
  ゑびす座(塩成中縦代 末光仲蔵・明~昭初〉

   三崎町         〈町役場総務課 杉山村夫〉
常 中村座 (三崎) 大10頃~?
〃 三崎館 (三崎) 昭25~40
   三瓶町 〈町教委社教課 朝雲英岳・二区 西川哲心〉
常 朝日座 (朝立) 明44~
〃 朝日文楽会館 (二区) 昭52~現在
  ※明16?平松座(宇和山田)を購入し興行 明23 朝立お蔵前公演(芸題、御所桜 玉三 大十 御殿 三日太平記) 以後 旧正月4日間公演 明40、吉村源之丞(上浮穴)・鎌の倉座(八幡浜市双岩)をも購入し朝日座と命名。
  三瓶高校朝日文楽研究会(昭39~現在)

   明浜町          〈高山 宇都宮長三郎〉
常 龍宮座 (高山小浦) 昭初掛小屋、昭9~20閉館
〃 高山劇場 (高山小浦) 昭9~26掛小屋、昭26~39閉館
〃 新生館 (高山) 昭23~29掛小屋、昭29~31閉館
〃 朝日映劇 (高山) 昭31~41
〃 八千代座 (俵津) 昭3~44   〈俵津公館 田中清一〉
  青年団素人芝居(高山・狩江・俵津の三座)

   宇和町 〈町教委社教課 内藤利明・瀬戸 門多正志〉
常 栄  座 (卯之町) 大元~昭2焼失・5再建 48解体
〃 常盤座 (岩木) 昭初~34
〃 明間劇場 (明間) 大初~ 昭23頃
〃 宇和劇場 (卯之町) 昭25~33
臨 芝居小屋 (卯之町・東多田・岩木・田苗真土・明間他)
   大初~終戦直後頃 神社境内・地域広場・収穫後田畑
  素人芝居(久保義馬・西川鉄之助・岩瀬由行 大初~昭31頃)

   野村町           〈中央公館 二宮政雄〉
常 天神座 (惣川) 大11~昭21
〃 共栄座 (惣川) 昭29~38
〃 色納座 (小松) 昭6~14
〃 小松会館 (小松) 昭26~31
〃 蓬莱座 (野村) 大10~昭34
常 頭王座 (高瀬) 大12~昭18
臨 仮小屋 (惣川) 天神の庵寺・土居の庭・色納の田
       (横林)坂石殿倉家地・坂石客神社・高丸川原・赤木公会堂・奈良野天満神社・予子林浜田下・馬市駄馬・神明社
  阿下同好会(阿下森岡只平・明37~昭28解散) 高青団(高瀬 河野長治・明30~昭18解散) 小天狗亀若(惣川 大野末光・昭10~28 魚成青年団(大森元利) 惣川青年団(惣川 森本金助・大中~?) 小野青年団 松本兼治・昭初~?)
   惣川人形芝居座(惣川土居通誠・明30頃) 松和美団(松渓 佐藤嗣男・昭3~戦中中断~戦後復治~昭35頃解散・4月4日10月12日公演)

   城川町            〈遊子谷 梼川一郎〉
常 芝居小屋 (遊子谷椎ノ木場) 大5~大15頃
〃 聚楽館 (土居新開) 昭2~41閉館 三島神社より移転
   新築
〃 演劇場 (古市) 大3~昭29
〃 忠宗様芝居小屋 (窪田串屋) 明42社殿改造開設~昭3?
〃 衆楽館 (魚成中河原) 大8校舎移転跡劇場、昭10頃上記名称、昭30頃閉館
〃 寿  座 (魚成八千代) 昭25頃~40頃
  田穂文楽会(田穂松本延明外9名・昭18~34・人形40体小道具等昭34神戸の人に売却) 興楽座(魚成 小玉貞光・明20~昭28・衣裳小道具台本帳簿等は魚成公民館に保管)

   宇和島市 〈市教委 林長一・元結掛 松本麟一〉
常 塩屋新田芝居小屋 ※宇和津彦神社御旅所・慶安年間(一六四八~五一)仮小屋~ 明初山口惣七経営~明治16頃追手通に移転
〃 常舞台→融通座 (追手通) 明18~大4改築~明20代廃業
〃 朝日座 (追手通)
〃 福井座 (栄町) 明40~ 大6鶴島町に移転し共楽座
〃 宇和島館 当初、寄席常設館のち映画館
  劇団南風(中央町 二村啓・昭45~現在・公演10回)下波青年団(下波・神明神社大祭上演)
   吉田町    〈吉田公館 赤松明・本町 芝正一〉
常 継明社芝居床 (東小路 安藤神社境内) 明5~明20
〃 衆楽場 (裡町) 明20代~、→明30代 丸井座→昭15吉田劇場、昭22焼失・再建、昭40代廃館
〃 稲荷座 (元町蜜柑問屋跡) ~
臨 浜芝居床 (魚棚) 藩政期~明5 藩指定場所
  王賓屯(芝要・加島映太郎・島羽啓一 昭初)吉良竹(浄瑠璃) 奥南青年団(田中保治)
   三間町            〈古藤田 河野豊一〉
常 古藤福座 (古藤田) ?~大10頃
〃 清家座 (宮野下) →恵美須座 大初~ 大12焼失 昭10再建、昭48閉館

   広見町            〈泉公館 増田昌平〉
 ◇鬼北文楽(出目 毛利高光) 明末 淡路人形浄瑠璃上村源之亟一座野村町坂石で解散 同地三瀬家諸道具を買収 昭12毛利家購入し広見町上演 34県文化財指定 44火災により衣裳道具人形頭39体損傷 57修理10体 現在未修理29体 生田演芸クラブ(57~現在)青年演劇(三島分団・昭43)

   松野町            〈富岡 芝田敏夫〉
常 巴  座 松栄座 (松丸) 大6~昭26
〃 吉野会館 (吉野) 昭7~44
臨 各集落丸太組仮小屋1~2昼夜興行 地狂言定席(神社・個人宅で上演)

   日吉村   〈村教委 上田吉春・上鍵山 松岡正志〉
常 日吉座 (下鍵山) 大3~昭15
  日吉座 (下鍵山) 大12~昭12
  日吉劇場 (下鍵山) 昭16~26
  日吉館 (下鍵山) 昭25~46〈石川三郎座(?)武左衛門芝居(井谷正吉脚本・昭元
  ~2)
  青年団地芝居(下鍵山 宮崎寿明座・梶谷博座)

   津島町          宇和島市 三好昌文〉
常 緑  座 (岩松) 昭4

   内海村             〈柏 好村義男〉
常 中川劇場 (柏) 昭24~27
〃 内海劇場 (柏) 昭27~35
臨 歌舞伎小屋 (柏) 同期農閑期
〃 村 芝 居 (須之川) 冬期農閑期
〃 浜 芝 居 (家串・魚神山) 冬期漁閑期
  地狂言(柏青年団・昭4頃~8頃)

   御荘町           〈菊川公館 山平忠重〉
常 御荘座 (平城) 昭4~43 ※浦村に13劇場を持つ
臨 菊川芝居小屋 (厳島神社) ?~昭3
      南宇和郡御荘村大字菊川百十一番戸
      演劇 山平重治郎 木戸銭参銭九厘
      上等枠壱間代弐拾九銭九厘 開場本日一日限
      明治 四十一年参月拾六日 検
        ※検印は、愛媛県南宇和郡御荘村役場
臨 個人宅 明初~末 井関類太宅 山平重治郎宅
  ※従来の芝居小屋は明25~35小学校として使用、のち再び芝居小屋となるが昭3解体され、青年会館を小学校隣接地に建築、芝居小屋となる。・35閉館、49取壊菊若座(地狂言・青年団・昭8・菊川 城辺南座 長洲 長崎出演)

   城辺町            〈中町 藤田儲三〉
常 南  座 (中町) 昭初~40代
〃 城  劇 (沖)  昭20代~40代
〃 豊栄座 (久良西真浦) 昭20代~40代
〃 深浦劇場 (深浦東浜) 昭20代~40代
〃 ぶたい (深浦東浜) 昭初~30代
臨 僧都地狂言 (僧都) 藩政期~大末
  ※僧都若宮八幡神社には6間半×4間の舞台が現存する。藩政期以来若衆組によって秋祭に歌舞伎を上演。稽古は2ヶ月以上に及び、仕上げは昼間も稽古。手付(指導者)は役者を高額にて招聘。衣裳小道具は解散時歌舞伎役者に売却せりと
臨 尾崎庄屋屋敷 (中緑) 明中~?
〃 山出青年館 (山出) 昭10代~40頃
〃 岩水掛小屋 (岩水) 大?~昭初

   一本松町           〈中川 加洲幸吉〉
常 市松座 (一本松四叉路)
臨 松風会 (秋祭興行)
   西海町            〈内泊 鈴木泰助〉
臨 青年会館 (中泊 内泊 船越 久家 福浦) 明~大
  ※各会館は4間×8尺の舞台仕立て花道用座板は床下に収納 衣裳小道具は青年団所有秋祭・歳の夜などに上演手付は内泊宇和島大谷友雀、中泊同おこわ横丁玉六などほぼ固定1ヵ月前読合稽古、開催前日衣裳付といい衣裳小道具付稽古 上演は3日間。旅芸人興行は先やりが県落役員と交渉 青年団が仮小屋設営、前興行浦まで船で出迎