データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 教 育(昭和61年3月31日発行)

1 愛媛県地誌略 伊予之部

という早期に『愛媛県地誌略』が教科書として編集されたことは、初代の師範学校長松本英忠の力によることが極めて大きい。

1 愛媛県地誌略 伊予之部
 まず緒言を見てみよう。「此書ハ英忠去秋本県師範学校二奉仕スルノ後本県小学地理書ノ欠クルヲ以テ不肖ヲ顧ミズ草スル所ニシテ下等小学科第五級ノ教科書トス其字句ハ浅近ニシテ釈鮮シ易キヲ主トシ其要簡略ヲ専トス書中名邑ノ形況山川ノ位置人ロノ多寡等八本県曩二正院へ呈スル所ノ地誌提要二因リ傍ラ地誌編纂諸君ノ改竄ヲ乞ヒ各大区派駐本校訓導諸子ノ意見ヲ参酌ス然レトモ尚山川位置ノ誤謬字句ノ妥当ヲ欠クアラン爰者其疎漏ヲ責メス補成スル所アラハ幸甚何ソ之二如ソ  明治十年三月 愛媛県伊予師範学校長 松本英忠 述」とある。
 この書の編集発行の動機と使用学年が明確に示されている。次の総論を読むと愛媛県の位置や様子が浮き彫りにされる。

総論

本県ハ南海道二属シ、四国島中、西北、内海二瀕スル、部分ニシテ、東南、高智県二境ス、島中、伊豫、讃岐、阿波、土佐、ノ四箇国アルヲ以テ、世人概シテ之ヲ四国卜称ス、日本四大島中、是レ其一ナリ、全島ノ周廻、四百五十里余ニシテ、其形、蝙蝠ノ翼ヲ張ル者ノ如シ、直経、東西、大凡、七八十里、南北、大凡、三四十里アリ、海湾、屈曲多ク、岬脚、四隅二突出ス、西北、洲島大小連絡シ、山陽道二向テ過キ、東北、水ヲ隔テ、紀伊、及ヒ淡路二対シ、西南、遥二西海道二面ス、東南ノ一方、大洋ヲ望ム、一帯ノ山脉、島中ヲ横断ス、頗ル深奥ヲ極ム、是ヲ愛媛、高智、二県ノ境界トナス、然レトモ、幅員、僅少ナルヲ以テ、大河ナシ、只阿波ノ吉野川ヲ、以テ全島第一トス、
 県庁ハ伊豫国、温泉郡、松山、北緯、卅三度五十一分三十秒、西経、七度零一分三十九秒二在リ、伊豫、讃岐、二国、廿五郡アリ、
 宇摩郡 五拾二村   新居郡 五拾一村    周敷郡 卅九村   桑村郡 廿八村(改正版三十村)
 越智郡 百零六村   野間郡 廿九村     風早郡 八拾五村  和気郡 廿四村
 温泉郡 卅五村    久米郡 卅二村(改正版廿九村) 浮穴郡 百零二村  伊豫郡 四拾四村
 喜多郡 八拾四村   宇和郡 二百四拾六村   (讃岐 十一郡 省略)

 伊豫誌

 東ハ、讃岐二接シ、東南、阿波二界シ、南ハ、山岳土佐二隣リ、西北、総テ海二臨ム、土佐二接スルノ一方、高山峻嶺、連続シ、蜒々トシテ、南北ヲ界ス、
松山ハ温泉郡中ノ小都会ニシテ、海岸ヲ隔ツルコト、一里余、中央ニ、旧城趾アリ、東北、山遠クシテ、石手川、其南方二流ル、方今、県庁ノ在ル所ニシテ、置県以来、人口日ニ増殖ス、市街、東西、大凡、拾五町余、南北、大凡、拾町アリ、城趾ノ西二在ルヲ、古街ト云ヒ、其南二在ルヲ、外側ト云フ、戸数、大凡、七千四百四拾余、人口、大凡二万七千七百五拾余アリ、西、三津浜二接シ、東北ニ、道後温泉場アリ、
 道後温泉ハ、道後山ノ麓二在リ、往昔、熟多津石湯ト云フ、著名ノ温泉ニシテ、景行天皇以下、諸帝ノ行幸、等アリシ地ナリ、今尚一市街ヲナス、夏日ノ際、浴人殊二多シ、
 石手川ハ、湯山村、水ヶ峠二発源シ、西南二流レ、久米、伊豫、ノニ郡ヲ注流シ、重信川二会ス、長サ四里余、大ニ灌漑二便ナリ、
 三津浜ハ、松山ノ西二在リ、和気郡中ノ名邑ニシテ、人口、五千百九拾余アリ、興居島、其前面二屹立シ、景色頗ル佳ナリ、通運ノ便ナルヲ以テ、汽船ノ往来、絶ヘス、毎朝魚市場ヲ設ケ、其繁昌、全島ノ巨擘ト云フ

 『愛媛県地誌略』を編集した初代愛媛県師範学校長松本英忠を本県に迎えるようになった経緯について、内藤素行は『鳴雪自叙伝』のなかで、次のように述べている。

  他の県に師範学校があって見れば、我が県にそれがないのも口惜しいと思って、其事を岩村県令に建議して、それなら相当の学校長を雇って来いと云ふ事で俄に出京を命ぜられた。因て直ちに出京したが、野村視学官はまだ帰京して居なかった。そこで文部省へ出頭して、良い東京師範学校卒業者を求めた結果、松本英忠氏と云ふを雇入るる事になった。さうして創設したのが……松山の師範学校である。

 明治二六年ごろになると、全国各地で郷土地誌や郷土史談が続々と発行されるようになった。愛媛県においても、愛媛教育協会(明治〇年六月発会式)編『伊予国小地誌』(明治二八年)や宮脇通赫編『愛媛県史談』(同二九年)が相次いで刊行され、前者は高等小学校第一学年用教科書として、後者は尋常科用教科書として採用された。
 同三一年には伊予郡教育倶楽部から義農作兵衛・鍵谷カナ両氏の頌徳集が発刊され、また直観教育の資料として大元茂一郎が「歴史年図」を初めて作成し、当時の広島高等師範学校からも視察にみえたという。なお郷土の地理・歴史は直径半里の範囲で小学校四年生にその指導が行われていた。博物においても郷土の生物研究があちこちで行われるようになった。
 愛媛教育協会の第九回総会(同二九年)で「伊予二於ケル教育上偉大ノ功労アルモノノ伝記ヲ編纂スルコトノ決議」をし、また第二〇回総会(同四一年)では「伊予史料出版二関スル件ノ協議」をしている。
 明治終期から大正初期にかけて県内各地で郷土誌史が発刊されるようになった。興居島村郷土誌(明治三五年)、宇和島郷土誌(大正元年)、小富士村郷土誌(大正二年)、関川村郷土誌(大正五年)、北宇和郡史(大正六年)等もそのごろ発刊されている。考古学の研究も明治期の末ごろには行われていた。