データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行)

参考文献一覧

 1. 単行本は『 』、論文、雑誌、分担執筆は「 」で示す。発行所は一部省略したものがある。
 2.参考文献は章または節ごとに配列した。
            全体に関係するもの
○和田茂樹『愛媛文学の史的研究』 1977
○秋田忠俊『愛媛の文学散歩』1~4 愛媛文化双書 1970~1974
          第一章 古代前期
  第二節
○武智雅一『熟田津及歌私考』不二印刷 1977
○愛媛県文化振興財団『熟田津論考』同左財団 1982
  第四節
○小泉道『伊予の説話資料の研究』大明堂 1980
          第二章 古代後期
  第一節
○小林昌二『古代の地方史』2 (藤原純友の乱)朝倉書店 1977
○林睦郎『古代末期の反乱』教育社歴史新書 1977
○河合正治『古代の日本』4 (m賊の系譜)角川書店 1970
  第三節
○川村晃生『芸文研究』36 (能因の旅追考) 1977
○川村晃生「『国語と国文学』」「能因説話の展開」 1980
○川村晃生『能因法師集・玄々集とその研究』三弥井書店 1979
○日崎徳衛『平安文化史論』「能因の伝における二、三の問題」桜楓社 1968
  第四節
○志田元『伝承文学研究』「異本義経記覚え書」 1964
○福田晃『中世語り物文芸』三弥井書店 1981
          第三章 中   世
  第一節
○和田茂樹他『瀬戸内寺社縁起集』中世文芸研究会 1967
○伊予史談会『予章記・水里玄義』伊予史談会 1982
○景浦勉『予陽河野家譜』歴史図書社 1980
○景浦勉『河野家譜築山本』伊予史資料集成刊行会 1975
  第二節
○小泉道『伊予の説話資料の研究』大明堂 1980
  第三節
○越智通敏『一遍一遊行の跡を訪ねて』愛媛文化双書刊行会 1978
○大橋俊雄『一遍』吉川弘文館 1983
○栗田勇『一遍上人一旅の思索者』新潮社 1977
  第四節
○和田茂樹『愛媛大学地域社会総合研究所紀要Aシリーズ』大山祇神社連歌 1958
○和田茂樹『愛媛大学古典叢刊』34大山祇神社法楽連歌 1970
          第四章 近   世
  第一節
○篠崎充男「宇和島の風流人・千里心松」(「愛媛国文と教育」9) 1978
○子規記念博物館『伊予松山の城主』 1978
○大洲市誌編纂会『大洲市誌』 1972
○桜井久次郎『愛媛の先人・勤王歌人巣内式部』 1966
○近藤倍『国学文献集成』 1944
○篠崎充男『「袖の香」と「三字もじり」』(「愛媛国文研究」21) 1971
○白方勝「周円法師の『松葉集』」(愛媛大学教育学部紀要第Ⅱ部16) 1984
○景浦直孝『愛媛県先哲偉人叢書』4 (堀内匡平・三輪田元綱・香渡晋) 1937
○秋山英一『半井梧菴伝附東予歌人群像』 1957
○秋山英一「伊予に遺る冷泉為村卿の筆蹟」(「愛媛の文化」16) 1976
  第二節
○『近世文芸 資料と考証Ⅰ~Ⅹ 1961~1978
○景浦勉『伊予の俳諧史』伊予史談会 1958
○曽我部松亭「秦一景に就て」(『伊予史談』82) 1935
○曽我部松亭「秦一景の没年」(『伊予史談』90) 1937
○星加宗一「桑折本水宗臣」(『愛媛国文研究第7号』 1958
○和田茂樹「大海集・詞林金玉集について」(「愛媛国文研究」3) 1954
○『愛媛大学古典叢刊(17・18) 大海集(上・下)』 1974 ・ 1982
○和田茂樹『愛媛文学の史的研究』 1977
○星加宗一「伊予小松藩稽古連歌附前句附源流」(「連歌俳諧研究」) 1952
○美山靖『愛媛大学古典叢刊別巻大海集』 1982
○愛媛県『愛媛県史 資料編 文学』 1982
○愛媛近世文学研究会『郭公千句評釈』(1)・(2)1982・1983
○宮内庁書陵部編『図書寮叢刊詞林金玉集』上・中・下 1972 ・ 1973 ・ 1975
○尾形仂『末刊連歌俳諧資料第1輯6詠句大観』俳文学会 1952
○近藤佶「坂上羨鳥伝」(「愛媛国文研究」7) 1958
○星加宗一「伊予俳人坂上羨鳥」上・下(『伊予史談』152 ・ 153) 1958 ・ 1959
○和田茂樹『愛媛大学古典叢刊14簾、たかね、花橘』 1973
○米谷巌「坂上羨鳥編『俳諧花橘一解説と翻刻』」(「愛媛国文研究」30 ・ 31) 1982
○景浦勉『伊予俳諧史』 1958
○星加宗一『伊予の俳諧』 1975
○星加宗一『入野の俳人関トとその子時風』 1960
○久万町教育委員会『郷土と俳諧』 1975
○和田茂樹「除風・支考の東豫紀行」(「愛媛国文研究」8) 1959
○星加宗一「伊予の淡々流」(「愛媛国文研究」11) 1963
○柳原多美雄「河端五雲に就きて」(『伊予史談』91) 1937
○和田茂樹「狂平編『きさらぎ』について」(「愛媛国文研究」13) 1963
○星加宗一「松山俳人五嶺『俳諧十七箇條』について」(『伊予史談』133) 1953
○星加宗一「俳書『月聲集』の研究」(「山陽女子短期大学研究紀要」2) 1969
○星加宗一「俳書『おさな杖』附谷脇恩竹」(「愛媛の文化」3) 1966
○伊予吉田旧記第三輯『岩城蟾居発句集 波留冨久路』 1984
  第三節
○丸木一秋「西鶴作品にあらわれた伊予」(「愛媛国文研究」15) 1965
○丸木一秋「近世文学にあらわれた伊予」(「愛媛国文研究」33) 1983
○松田修『日本近世文学の成立』 1963
  第四節
○白方勝「『和霊明神由緒』及び和霊物解説」(「愛媛国文研究」32) 1982
○松山文化団体連絡協議会編『季刊えひめ』6 1977
○愛媛県『愛媛県史 民俗 上』 1983
  第五節
○神野昭『久万高原の文学と伝承』 1977
○親見貫次『淡路の人形芝居』角川書店 1972
  第八節
○近藤喜博『四国霊場記集』正・続 勉強社 1973
○伊予史談会双書『四国遍路記集』 1981
○近藤喜博『四国遍路』桜楓社 1971
○宮崎忍勝『遍路 その心と歴史』小学館 1974
○高知県『高知県史 資料編 民俗』 1977
  第九節
〇松山市『道後温泉』 1974
          第五章 近代・現代
  第二節
〇和田茂樹『愛媛文学の史的研究』青葉書房 1977
〇和田茂樹『子規周辺の人々』関印刷所 1983
〇塩崎月穂『葉桜』(塩崎素月俳文集)白羊社 1978
〇村山古郷『明治俳壇史』『大正の俳壇史』角川書店 1980
〇松井利彦『昭和俳壇史』明治書院 1979
  第三節
〇長野文庫『愛媛川柳の流れ』 1~4 1973~1979
  第四節
〇『子規全集』9~14 講談社 1977
〇日夏耿之介『明治大正詩史』創元社 1950
〇蒲池文雄『子規と周辺の人々一藤野古白』 1983
〇『子規全集』20(古白遺稿)講談社 1977
〇石原誠「竹乃里歌一新体詩に関する問題点(子規博だより) 1983
〇『日本文学大系』52 明治大正訳詩集)角川書店 1971
〇『明治文学全集』56 (高浜虚子・河東碧梧桐)筑摩書房 1967
〇「辺境の詩人一多田不二論考一」茨城新聞 1982
〇『萩原朔太郎書簡集』人物書院 1974
〇『日本近代文学大辞典』1~5 講談社 1977
〇『日本現代詩大系』8 河出書房新社 1975
〇『日本現代詩大系』8 筑摩書房 1975
〇『日本農民詩史』法政大学出版会 1968
〇『農民詩紀行』NHKブックス 1974
〇秋山清『発禁詩集』潮文社 1970
〇小田切秀雄 犬田卯『日本農民文学史』農山漁村文化協会 1977
〇高垣昌博「四国の詩」(『リアス』18) 1963
  第五節
〇佐藤勝『日本児童文学大系』3 (解説) 1978
〇滑川道夫・中川正文「児童文化」東京書籍 1975
〇日本児童文学者協会『日本児童文学100選』偕成社 1979
〇「児童文学」聖母女学院短大児童教育科 1972
〇日本児童文学研究会「日本児童文学研究2」 1976
〇与田準一『日本童謡集』(解説)岩波書店 1983
○日本児童文学者協会『現代日本児童文学作家案内』すばる書房盛光社 1975
○日本児童文学者協会『資料・戦後児童文学論集』1・2・3 偕成社 1980~1982
○中村草田男『風船の使者』(解説 瀬田貞二)みみず書房 1977
○「季刊・児童文学批評」6 児童文学批評の会1983
○「日本児童文学」すばる書房盛光社 1975
○中公新書『日本の詩歌』中央公論社 1974
○藤田圭雄『日本童話史』解説 日本コロンビア 1981
○喜早哲『日本の抒情歌』誠文堂新光社 1983
○松尾健司「うたのいしぶみ ゆまにて」 1977
○大和田建樹著作リスト」宇和島図書館資料
  第六節
○成瀬正勝『近代日本文学史』明治書院 1979
○『明治政治小説集』1・2 筑摩書房 1967~1968
○『政治小説集』講談社 1965
○猪野謙二『明治文学史』講談社 1979
○中島健三・吉田精一『明治時代』河出書房 1955
○昭和女子大『末広鉄腸』昭和女子大光葉会 1956
○  〃  『須藤南翠』昭和女子大光葉会 1962
○蒲池文雄『子規全集』13講談社 1976
○和田茂樹・柳生四郎『子規全集』22 年講資料 講談社 1980
○和田茂樹『子規と周辺の人々』愛媛文化双書 1983
○久保田正文『正岡子規集』筑摩書房 1975
○松井敏彦『定本高浜虚子全集』解題 1974~1975
○  〃 『別巻研究年表』毎日新聞社 1975
○木村毅『明治戦争文学集』筑摩書房 1969
○福田清人『明治少年文学集』筑摩書房 1970
○塩田良平『国木田独歩集』(解説年譜)筑摩書房 1956
○徳富愛子述・神崎清記『蘆花と共に』筑摩書房 1971
○神崎清『徳冨蘆花集』筑摩書房 1966
○昭和女子大『徳冨蘆花』昭和女子大光葉会 1968
○唐木順三・吉田精一『徳冨健次郎』筑摩書房 1955
○吉田精一『徳冨蘆花集』解説 筑摩書房 1957
○荒正人『漱石研究年表』集英社 1974
○小宮豊隆『漱石全集』2 解説 岩波書店 1966
○宮井一郎『「猫」の周辺』筑摩書房 1968
○愛媛新聞社『子規と漱石-その交遊と足跡』 1971
○平井呈一『小泉八雲集』筑摩書房 1970
○田部隆次他訳『小泉八雲集』第1書房 1926
○菊池啓泰「坂本石創」「愛媛国文研究」28 1978
○一柳喜久子『高橋新吉全集』2 (解題)青土社 1982
○高橋新吉・一柳喜久子『新吉年譜』青土社 1982
○菊池啓泰「ダダイスト新吉覚書」「愛媛国文研究」14 1964
○川副国基「林芙美子年譜人と文学」学習研究社 1980
○尾崎秀樹『子母沢寛一人と文学』中央公論社 1977
○大江健三郎『大江健三郎全作品年譜』新潮社 1966
○河盛好蔵『獅子文六集』(解説年譜)角川書店 1952
○福田宏年「井上靖年譜 人と文学」学習研究社 1979
○神西清「火野さんの文学」(葦平集)筑摩書房 1955
○石川弘『壇一雄全集』5(解題)新潮社 1955
○磯田光一「笹まくら・横しぐれ」(解説)新潮社 1979
○秋田忠俊『愛媛の文学散歩』 1~4 愛媛の文化双書 1970~1974
○秋田忠俊「愛媛の文学点描」1~3 松商高研究紀要 1981~1983
  第七節
○佐藤勝『日本児童文学大系』3 (解説) 1978
○滑川道夫・中川正文『児童文化』東京書籍 1975
○日本児童文学者協会『日本児童文学100選』偕成社 1979
○「児童文学」聖母女学院短大児童教育科 1972
○日本児童文学研究会「日本児童文学研究2」 1976
○与田準一『日本童謡集』(解説)岩波書店 1983
○日本児童文学者協会『現代日本児童文学作家案内』すばる書房盛光社 1975
○日本児童文学者協会『資料・戦後児童文学者論集』1、2、3 偕成社 1980~1982
○中村草多男『風船の使者』 (解説 瀬田貞二)みみず書房 1977
○「季刊・児童文学批評」6 児童文学批評の会 1983
○「日本児童文学」8 すばる書房盛光社 1975
○中公新書『日本の詩歌』中央公論社 1974
○藤田圭雄『日本童話史』(解説)日本コロンビア 1981
○喜早哲『日本の抒情歌』 誠文堂新光社 1983
○松尾健司『うたのいしぶみ ゆまにて』 1977
  第八節
○斎藤响『和霊』愛媛新聞 1961
○神野 昭 渡里作「古岩屋霊験記」(『久万高原の文学と伝承』) 1977
○秋庭太郎「明治近代戯曲のあゆみ」(『明治文学全集』86)筑摩書房 1969
○福地桜痴「大森彦七」(『日本近代文学大系』49)角川書店 1974
○藤野古白「戦争」(『明治文学全集』86)筑摩書房 1969
○岡田禎子「出世作兵衛」(『正子とその職業』) 1930
○岩崎英二「珍版父帰る」(「劇作2時会通信」106 追悼岩崎英二) 1968
○「伊丹万作 追悼特集」(「季刊えひめ」4) 1976
○「週刊朝日」昭58・11・25号(一金子正次) 1983
○坂本忠士「愛媛の文学・演劇」(「季刊えひめ」1~7) 1975~1977
○『地域とともに三十年』(南海放送) 1984
○「放送脚本台帳」(NHK松山放送局) 1961~1974
○武智成彬「武智成彬脚本集」(私家集) 1953~1983
  第九節
O吉田精一『現代文学論大系』2 河出書房 1955
○久松潜一『日本文学史近代』至文堂 1957
○伊藤整『日本現代文学全集』93 講談社 1968
○長谷川如是閑『現代日本文学全集』94 筑摩書房 1958
○川副国基『日本近代文学大系』近代評論集1 角川書店 1972
○田中保隆『日本近代文学大系』近代評論集2 角川書店 1972
○吉田精一『現代文学論大系』7 河出書房 1955
○伊藤整『日本現代文学全集』27 講談社 1968
○ 〃 『日本現代文学全集』107 講談社 1969
○臼井吉見『近代文学論争』上・下 筑摩書房 1975
○松原新一『戦後日本文学史年表』講談社 1979