データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 文 学(昭和59年3月31日発行)

一 唱歌・童謡・少年詩

 『日本唱歌集』(堀内敬三・井上武士編、岩波書店)によれば、唱歌は「初等・中等の学校で教科用にもちいられ、日本語でうたわれる、主として洋楽系の短かい歌曲」であり、歌詞は「徳性の涵養と情操の陶冶」に資するような教訓的および美的な内容をもつものと一応規定している。明治に発祥した唱歌は、功罪いずれにしても、近代国家建設期の「明治教育」という、いわば国家の意志がその背景にあった。
 大正七年(一九一八)、鈴木三重吉主宰の『赤い鳥』が発刊された。「世間の小さな人たちのために、芸術として真価ある純麗な童話と童謡を創作する最初の運動を起こしたいと思いまして」(創刊に際して)とあるが、この運動に参加した詩人北原白秋を指導者として「童謡」の黄金時代が発足した。大正デモクラシーを背景に、資本主義社会の上昇期の市民階層にアピールする新しい児童文化財であった。「唱歌」「童謡」は韻律の枠の中で「歌う」という制約を持っている。純粋に「文学」としての「子どもたちのための詩」をめざすとき、そういった枠にしばられない自由な発想、表現をとろうとすることは当然であろう。だが、現代の「少年詩」あるいは「童詩」は、唱歌・童謡のように、定着した概念をまだ持ちえない。それらは前時代の批判であろうとしながら、新しいマスメディアであるテレビを通じて流れる「CMソング」とも闘わねばならない。少年詩が子どもたちをつなぎ留めうるか、厳しい今後の課題であろう。