データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 民俗 下(昭和59年3月31日発行)

主な参考文献一覧

 1)単行本・掲載誌は『 』、論文・分担執筆は「 」で示す。発行所は省略した。
 2)章または節ごとに掲載された参考文献は、発刊年に従って並べた。

 全章共通
(1)日野暖太郎編『西条誌』 1842
(2)小松藩庁編『小松邑志』 1860 (のち『伊予史談会叢書』2)
(3)半井梧菴『愛媛面影』 1869 (のち『伊予史談会叢書』1)
(4)宮脇通赫『伊予温故録』 1894
(5)愛媛教育協会北宇和部会『宇和島吉田両藩誌』 1917
(6)森正史編『惣川の民俗』 1964
(7)愛媛県教育委員会編『愛媛県民俗資料調査報告書』1 1964
(8)愛媛県教育委員会編『別子山・新宮民俗資料調査報告書』 1966
(9)愛媛県教育委員会編『越智郡島嶼部地区民俗資料調査報告書』 1967
(10)愛媛県教育委員会編『県境の民俗』 1968
(11)森正史編『忽那諸島の民俗』 1968
(12)愛媛県教育委員会編『石鎚山麓民俗資料調査報告書』 1969
(13)愛媛県教育委員会編『南予漁村地域民俗資料調査報告書』 1970
(14)愛媛県教育委員会編『三崎半島地域民俗資料調査報告書』 1971
(15)愛媛県教育委員会編『上浮穴地域民俗資料調査報告書』 1972
(16)大塚民俗学会編『日本民俗事典』 1972
(17)愛媛県教育委員会編『南宇和地域民俗資料調査報告書』 1973
(18)野口光敏『日本の民俗 愛媛』 1973
(19)北九州大学民俗研究会編『小田の民俗』 1974
(20)森正史編『玉川町の民俗』 1975
(21)北九州大学民俗研究会編『美川の民俗』 1978
(22)文化庁監修『日本民俗文化財事典』改訂版 1979
(23)野口光敏『伊予民俗ノート』 1979
(24)大石慎三郎他編『愛媛県の地名』(日本歴史地名大系39) 1980
(25)北九州大学民俗研究会編『中山の民俗』 1980
(26)北九州大学民俗研究会編『久万の民俗』 1982
(27)森正史編『愛媛県の歴史と風土(民俗編)』 1982
(28)愛媛県教育委員会編『愛媛県民俗地図』および調査原票 1982

 第5章(下)
(1)西原仙峯「奈良原山について」(『東予史談』30) 1938
(2)合田正良『別子今昔物語』 1957
(3)大島建彦「落人とまつり神一南予僧都雑記」(『西郊民俗』6) 1958
(4)森正史「石鎚信仰と民俗」(『石鎚山系の自然と人文』) 1960
(5)森宗一『ガイドブック 伊予大島へんろ』 1960
(6)三浦章夫「室町時代における伊予国の庶民信仰」(『伊予史談』171) 1964
(7)品部清隆「奈良原神社経塚出土品発掘状況について」(『愛媛の文化』2) 1965
(8)秋山英一「熊野三山と伊予における熊野信仰」(『愛媛の文化』5) 1967
(9)秋山英一「四国に於ける熊野信仰の中心(上)」(『愛媛』)
(10)秋田忠俊「大島 島四国」(『伊予の民俗』2) 1973
(11)田辺禅「嶺南の文化(上)」(『伊予史談』210・211合併 1973
(12)五来重「山伏と日本の芸能」(朝日新聞) 1973 .6 .6
(13)長見くにを「三崎・正野あたりの民俗(3)」(『郷土』54) 1975(14)宮本常一『民俗学の旅』 1978
(15)宮家準編『大山石鎚と西国修験道』 1979
(16)安澤秀一「宇和島藩切支丹類族改・宗門人別改・公儀之指上人数改の基礎的研究」
  (『国立史料館研究紀要』12) 1980
(17)松山市教育委員会編『おへんろさんー松山と遍路の民俗』 1981
(18)越智通敏「四国遍路の成立(2)」(『伊予史談』246) 1982
(19)斎藤弘美「屋敷神研究ノート」(『社会伝承研究』8) 1983

 第6章
(1)渡辺琢一「石風呂の話」(『伊予風土記』) 1950
(2)原ひろ子・我妻洋『しつけ』 1974
(3)守屋毅「石風呂談義」(『月刊みんぱく』2-2) 1978
(4)祝宮静「石風呂五題」
(5)森正史ほか『中国四国の民間療法』 1979
(6)庄司和晃『柳田民俗学の子ども観』 1979
(7)根岸謙之助『しつけと遊びの民俗』 1980
(8)大藤ゆき『子どもの民俗学―一人前に育てる』 1982
(9)大野智也・芝正夫『福子の伝承』 1983

 第7章
(1)『和漢朗詠集 梁塵秘抄』(日本古典文学大系)
(2)『神楽歌 催馬楽 梁塵秘抄 閑吟集』(日本古典文学全集)
(3)『古代歌謡集』(日本古典文学大系)
(4)『国歌大系』
(5)『観世流謡曲全集』 桧書店 1963
(6)『愛媛民謡集』 愛媛県史編さん委員会 1962
(7)黒河健一「御簾踊りについて」(『愛媛の文化』2) 1962
(8)森正史「大西町九王の獅子舟」(『伊予路』8) 1963
(9)野口光敏「御簾と早口口上」(『みなみいよ』17・18合併) 1965
(10)今村威「南予地方民謡についての一考察―鹿踊り―」(『愛媛国文研究』15)1965
(11)今村威「宇和島地方の民謡の音楽的考察」(『みなみいよ』14) 1965
(12)今村威「南予地方鹿踊りの源流と原形について」(『みなみいよ』21) 1965
(13)―「昭和四十年以降愛媛の指定文化財」(『愛媛の文化』5) 1967
(14)森正史「愛媛の夏の風流―鬼面の出る芸能―」(『民俗芸能』33) 1968
(15)川崎弘美「大三島に伝わる神楽―しょうぎょう―」(『愛媛国文研究』17) 1968
(16)林謙三「天平・平安時代の音楽」(『雅楽―古楽譜の解読―』東洋音楽選書10) 1969
(17)土田衛「愛媛県八幡浜市の〝穴井歌舞伎〟について」(『芸能史研究』24) 1969
(18)秋田忠俊『愛媛の文学散歩』1・3・4 1970~74
(19)星加宗一『医王寺十七夜踊歌の研究』 1970
(20)和田茂樹『愛媛の民俗芸能』 1971
(21)田滝民謡芸能保存会編『田滝民謡集』 1971
(22)山路興造「全国風流踊り歌一覧」(『民俗芸能』43・44) 1971
(23)伊井幸二郎・丸山忍・三隅治雄編『日本民謡辞典』 1972
(24)三隅治雄『日本民俗芸能概論』 1972
(25)日本放送協会編『日本民謡大観 四国編』 1973
(26)芸能史研究会編『日本庶民文化史料集成5 歌謡』 1974
(27)中小路駿逸「現行いさ踊の歌詞と旋律」(『芸能史研究』47) 1974
(28)黒河健一『伊予のこども歳時記』 1975
(29)岩井正浩『えひめのわらべうた』 1975
(30)日本ナショナル・トラスト編『日本民俗芸能事典』 1976
(31)黒河健一『生きている民俗探訪―愛媛』 1977
(32)守屋毅『愛媛の祭りと民俗』 1978
(33)高木啓夫「民俗芸能」(『高知県史―民俗篇』) 1978
(34)高畠茂久「宇和島八つ鹿踊り」 1979
(35)中小路駿逸編『愛媛県の郷土芸能の総合的研究―特に宇和海沿岸部の風流踊につ
 いて』 1980
(36)愛媛県教育委員会編『愛媛県民謡保存調査報告書』 1981
(37)森正史「山之内麓部落の民俗と楽頭について」(『重信史談』1) 1982
(38)中小路駿逸「民俗芸能」(『新愛媛風土記』) 1982
(39)中小路駿逸「愛媛の民俗芸能」(『文化史日本―愛媛県』) 1983
(40)愛媛県教育委員会編『愛媛県の民俗芸能』 1983
(41)千葉雄市「旧仙台領内鹿踊の系譜」(『東北民俗』17) 1983
(42)秋田忠俊「続愛媛の文学散歩」(愛媛新聞 夕刊) 1973
    トントコ踊り・はんや踊り(7 /23)伊予の松山兄妹心中(9 /17)
    伊予節(10/ 8)伊予万歳(10/15)
(43)秋田忠俊「愛媛の文学地図」(愛媛新聞 夕刊) 1974~75
    いさ踊り・はんや踊り・トントコ踊り(6 /17)鐘踊り(7 /29)
    花踊り(10/21)鬼北の民謡(10/28)大踊り・小踊り(1975 1 /13)
    筏流し唄(3 / 3)盆踊り唄(2 /10)

 第8章
(1)大間智篤三「南豫の生・死と忌―愛媛県北宇和郡御槇村」(『民間伝承』22-7)
 1958
(2)恩賜財団母子愛育会編『日本産育習俗資料集成』 1975
(3)『大間智篤三著作集』第三巻 1976
(4)森正史ほか『四国の祝事』 1977
(5)吉村典子「女性の生活と生産慣行の変遷―瀬戸内海離島の事例より」(『季刊人類
 学』14-2) 1983
(6)西園寺源透「巳午祭」(『民族と歴史』6-5) 1921
(7)横田伝松「各地の葬礼―愛媛県喜多郡蔵川」(『旅と伝説』6-7) 1933
(8)柳田国男『葬送習俗語彙』 1937
(9)秋山英一「西条地方における正月行事の変遷」(『東予史談』39) 1943
(10)柳田国男『先祖の話』 1946
(11)井之口章次「忌の飯―葬送習俗の研究」(『日本民俗学』2-1) 1954
(12)坪井洋文「日本人の生死観」(『民族学から見た日本』) 1970
(13)松本麟一「葬送と俗信」(『伊予の民俗』22) 1976
(14)三浦福太郎「明治末期の当地方の葬送の概況」(『新居浜郷土史談』) 1977
(15)森正史ほか『四国の葬送・墓制』 1979
(16)中村雄三郎「魔女ランダ考」(『生と死の弁証法』) 1980
(17)井之口章次「葬儀の民俗学」(『歴史と地理』) 1981
(18)佐々木正興編『愛媛葬送習俗雑纂』(稿本) 1983
(19)大橋力「死と生態系維持のメカニズム」 1984
 第9章
(1)森正史「松山地方の苗代祭」(『日本民俗学』1-1) 1953
(2)森正史「収穫祭としての社日・亥の子」(『日本民俗学』1-4) 1954
(3)森正史「田植の前後」(『民間伝承』18-7) 1954
(4)森正史「松山地方の田植祭」(『日本民俗学』2-4) 1955
(5)杉山正世『民俗語彙稿―周桑郡越智郡篇』 1956
(6)森正史「伊予の田打正月」(『国学院雑誌』59-10) 1958
(7)西角井正慶編『年中行事辞典』 1958
(8)森正史「年中行事」『愛媛県史概説(下)』 1959
(9)森正史『愛媛の民俗 年中行事篇』 1962
(10)鈴木棠三『日本年中行事辞典』 1977
(11)森正史「亥の子」『講座日本の民俗⑥ 年中行事』 1978

 第10章
(1)西園寺源透『伊予奇談伝説』 1921~35(稿本)
(2)柳田国男編『日本伝説名彙』 1950
(3)井手淳二郎「十六日桜伝説について」(『愛媛国文研究』6) 1957
(4)真鍋博編『愛媛の昔語り』 1960
(5)大谷彰「滑床付近の山名考察」(『南予の民俗のちみなみいよ』2~12) 1962~64
(6)渡辺三男『日本の苗字』 1964
(7)綿谷雪『言語遊戯の系譜』 1964
(8)大谷彰「南予地方の山名に付く森と豊後に多い山名牟礼」(『みなみいよ』22)1965
(9)山口恵一郎『地名の成立ち』 1967
(10)山中襄太郎『地名語源辞典』 1968
(11)佐久間英『日本の名字』 1968
(12)松本リン一「愛媛地名辞典」「愛媛地名考」(『愛媛年鑑』 1968)
(13)秋田忠俊「伊予の名前事典」(愛媛新聞 1969)
(14)丹羽基二『姓氏』 1970
(15)豊田武『苗字の歴史』 1971
(16)柳田国男編『日本昔話名彙』 1971
(17)秋田忠俊「伊予の地名」(愛媛新聞 1972)
(18)松本リン一「愛媛の地名小辞典」(『愛媛年鑑』 1973)
(19)愛媛県教育研究協議会編『愛媛のむかし話』 1975
(20)愛媛大学山岳会『愛媛の山と渓谷』 1975
(21)近代史文庫宇和島研究会編『大成郡録』 1976
(22)山口恵一郎『地名を考える』 1977
(23)松山市教育委員会編『松山のむかし話―伝説』 1977
(24)稲田浩二ほか編『日本昔話事典』 1977
(25)鏡味完二『地名の語源』 1977
(26)松山市教育委員会編『松山のむかし話―民話』 1978
(27)近代史文庫宇和島研究会編『弌墅截』 1978
(28)稲田浩二ほか編『日本昔話通観22 愛媛・高知』 1979
(29)和田良誉『えひめのトッポ話』 1979
(30)谷川健一『現代の地名』 1979
(31)岩瀬博「伝説」『講座日本の民俗⑨ 口承文芸』 1979
(32)松山言語談話会「伊予地方のことば」(『ことば』6月号) 1979
(33)日本児童文学者協会編『愛媛県の民話』 1980
(34)村上順市編『伊予の姓氏』 1980
(35)秋田忠俊「愛媛の民話―よもやまばなし」(『伊予史談』236) 1980
(36)鏡味明克「愛媛の地名」(『角川日本地名大辞典月報』12) 1981
(37)谷有二『富士山はなぜフジサンか』 1983
(38)谷有二『日本山岳伝承の謎』 1983
(39)重信町教育委員会編『重信のむかし話』 1984