データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済4 商 工(昭和62年3月31日発行)

二 地下水及び加茂川河水統制事業

 西条地域の利水の特徴は、他の瀬戸内沿岸の多くの地域と同様、地下水に依存する度合が高いが、特にこの地域は、古くより広範囲にわたり良質の豊富な自噴井に恵まれ、諸用水はほとんどこの自噴井によって賄われている。この地下水の主たる涵養源は、加茂川水系であり、加茂川が山地から平野への移行部で、流路の移動が甚しかったことによる堆積環境の変化から、西条平坦部における自由地下水と被圧地下水の保存形態とは複雑であった。

 地下水及び工業用水調査

 地下水及び工業用水について、次の二つの調査がある。
 ① 日野要氏(西条市大町)の調査。
 滲透水量      一億〇、一九〇万七、七〇八立方メートル
 人口五万人としての年間地下水消費量 二〇二万五、七五〇 〃
 工業用水(四〇個)          三六万〇、四〇〇 〃
 ② 資源科学研究所長鈴木好一博士の調査(昭和二七年)。
 西条平野の地下水(平均) 二七万九、一九九立方メートル/日
 工業用水・飲料水として使用       六万八、一三一 〃
 灌漑用水                六万三、〇〇〇 〃
 となり、将来の工業用水は
 地下被圧水より            一〇万〇、〇〇〇 〃
 加茂川多目的ダムより         二〇万五、四四〇 〃
 が計画的に取水出来る可能性がある。
 しかし、西条地域の主な水源である加茂川は、治山事業の不良に基づく荒廃が甚しく、一方では用水の利用が急速に増加することとなったので、将来の用水計画が考慮されるに至った。
 すなわち、新居郡大保木村字黒瀬山(現新居浜市)にダムを築造し、これによって工業用水・農業用水二、八〇〇立方メートルの確保と発電、水害防止を目的としていた。その規模と総事業費は次のとおりである。
 重力式コンクリート堰堤 堤高五〇メートル、堤頂長一七三メートル、堤体積一六万立方メートル
 発電  二、九〇〇キロワット及び二、五〇〇キロワットの二基
 総工費                     六七七万円
 この計画によって、工業用水などの産業立地条件が整備され、工都西条の実現が大きく前進するかにみえたが、第二次大戦への突入により中絶の止むなきに至った。