データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済3 商 工(昭和61年3月31日発行)

二 宇和島運輸

 第一章概説編で述べたとおり、東予の住友汽船に対して宇和島運輸は海運愛媛の南予の雄である。会社組織をとり海運業を専業とする企業としては、大阪商船に次いで歴史が古く、近代一〇〇年にわたって瀬戸内海航運の重要な一翼をになってきた。宇和島運輸と住友汽船を比較するとき、興味深い相違点と類似点がみられる。相違点は、住友が前述のように自家輸送者的性格から脱し切れなかったのに対して、宇和島運輸は、当初から純然たる一般運送人であり、海運業者として終始堅実な経営を続け、大阪商船との苛烈な競争に耐えて好業績を持続したことである。(参考までに明治四五年(一九一二)の貸借対照表、損益計算書を表交2―49にかかげた。この年は特に業績の良かった年であるが、同社は明治年間を通じて赤字を出したことがなかった。)類似点は昭和、特にその戦後期において輸送の陸上化に伴ってかつての栄光の姿を失いつつあることであるが、加えて住友は本業との結びつきから、宇和島運輸は後進南予地域の紐帯から脱し切れなかったことも無視できない(宇和島運輸の場合、本社を八幡浜に移したのが精一杯であった)。
 ともかく宇和島運輸は、創立の趣旨からして営利を目的とするよりも陸の孤島南予に海運の便を拓き、地域の経済文化に貢献しようという気宇壮大なものであった(設立趣意書は『愛媛県史 資料編社会経済上』参照)。以来一〇〇年の年月を、時には他社との競争にあけくれ、時にはその船舶を軍用船として徴用されたりしながらも、営々として舟運の便を南予及び瀬戸内沿岸に提供し続けてきたのである。その過程で地域社会に多大の貢献をなしたことはいうまでもないが、そのうち、われわれにとって特に重要なのは、昭和期に入って陸上運輸に進出、第二宇和島自動車(現宇和島自動車)を創立したこと、また盛運汽船を子会社として育成したことである。


〈宇和島運輸略年譜〉1

〈宇和島運輸略年譜〉1


〈宇和島運輸略年譜〉2

〈宇和島運輸略年譜〉2


表交2-49 (1)宇和島運輸株式会社第五十期(明治四五年上期)貸借対照表

表交2-49 (1)宇和島運輸株式会社第五十期(明治四五年上期)貸借対照表


表交2-49 (2)損益計算書

表交2-49 (2)損益計算書


表交2-50 明治28年における各港貨客数(大阪航路のみ)

表交2-50 明治28年における各港貨客数(大阪航路のみ)