データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済3 商 工(昭和61年3月31日発行)

五 桜井漆器

 桜井漆器の沿革

 桜井塗の素因は、文化年間(一八〇四~一八)に当地の行商人が紀伊国(和歌山)黒江(現海南市)の漆器を販売したことにあるという。天保三年(一八三二)西条の蒔絵師茂平がこの地で漆器製造を始めたのを起源としている。当時の漆器は渋地と称するもので、擬金粉で模様を施し、塗も極めて粗雑で、種類も重箱・広盆にすぎなかったが、九州地方の販売先で意外と好評であった。その後価格の低廉さと品質の堅牢さで賞用せられ、製造が増加していった。
 明治初年に至り、製造を専業とするもの十数戸に及び、職工を各漆器産地より招き盛んに製作に従事させた。明治九年商人田村只八が能登(石川)輪島より沈金師高浜某を招き沈金模様を創製させ、品質の向上を図っている。更に明治一四、五年(一八八一~二)ごろ加賀(石川)山代の職人下岡松太郎外四人が来住して、丸物木地の製造に従事し、良質の製品が生産されるようになった。
 明治一六年ごろ一般経済界の不況は漆器業者に大影響を及ぼし、倒産・廃業するものが続出した。清国への輸出を企てたこともあったが、利益を上げるに至らなかった。明治一八年に、和歌山県黒江の漆器製造家加藤文太郎・児玉久太郎・宮崎藤蔵などが来住し、熟練した職工十数人を呼び寄せ、新たに事業を開始した。明治二〇年ごろ田村権七が和歌山県黒江より招いた成松金治は蒔絵の技術に卓越しており、これが普及して桜井漆器の面目を一新するのに役立った。これにより製品の品質が次第に向上し、上等な堅地物は総産額の二割を占めるようになった。

 生産の仕組み

 桜井には漆器原料の木地も漆もなく、気候も乾燥していて漆器製造に有利な条件は一つもない。これが発達した要因は行商と交通の便と伝統と技術の賜だといわれる。桜井で漆を塗るのに乾燥を防ぐため土蔵の内で塗っている。
 原料の木地は広島・和歌山・高知・宮崎から、県下では東宇和・上浮穴・周桑・宇摩・北宇和の各郡より入れていた。塗料は大阪・和歌山・徳島から、県下では宇摩郡よりあおいでいる。製造工程は大工→下地→塗り→沈金→蒔絵である。
 『愛媛県誌稿(下巻)』によると、大正二年(一九一三)ごろの製造戸数二五、内角物一一、九物八、丸角兼業六である。職工は三二五人、内大工八五、下地師七五、上塗工師五〇、蒔絵師四二、沈金四九、包装箱一三、轆轤師四四に分かれる。販売に従事する卸商四戸、行商人一二八人、内桜井村七人、富田村六、下朝倉村七、清水村五、日吉村一、今治町一、渦浦村一〇、波方村五、楠河村一二、三芳村三と周辺町村に及んでいた。売子(行商一人に付六人の割)七六八人、計八九六人が関係している。その産額は一六万三、六七五円であった。販路は九州・中国・京阪神で、椀舟により、親方と称する資本主が売子を統率して毎年春秋二季に行商していた。期間中に売付けた代金はその期末に回収していたという。

表工2-7 愛媛県漆器製造戸数

表工2-7 愛媛県漆器製造戸数