データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済3 商 工(昭和61年3月31日発行)

一 工場制工業発展の様相

 工場の発達と構成の変化

 明治後期から大正前期にかけての工業発展の状況を、職工一〇人以上使用する「工場」の動向から概観することにしよう。主要年次ごとの細かい様相は次項以後にみるとして、まず鉱工業部門別に「工場」の大まかな動きをみておこう。表産3-13は、明治二九年(一八九六)、明三九年、大正八年(一九一九)、すなわち、それぞれ日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦の翌年における工場数・動力機馬力数・職工数を表示している。表によると、明治二九年には職工一〇人以上を使用する工場の数は鉱坑業を含めて一一九で、同三九年二四八となり、さらに大正八年には四一九と著増している。このうち原動機を使用する工場の比率は、二五・二%(三〇工場)から二二・六%(五六工場)へやや下降した後、七六・八%(三二二工場)へ急上昇している。そして工業発達の趨勢をより端的に示す職工数は、二九年七、三〇〇人から九、二〇〇人へ、大正八年二万七、一〇〇人へと工場数の増加率をわずかに上回っている。
 工場総数及び職工数が増大するなかで、本来の工場らしい原動機使用工場の割合が一時的に低下して、その後飛躍的に高まっているということは、この間に愛媛県の工業が部門別構成を大きく変化させながら、本格的な工場制工業へ発展していったことを物語っている。部門別には、繊維工業が終始工場数・職工数とも過半数を占めているが、そのうち原動機を使用する工場の比率は明治三九年に一九%に低下し、大正八年に八三%に急増している。三九年には繊維業内部で零細な無動力の織物工場(主に今治の綿ネルエ場)が急増したため、比較的動力化の進んでいる製糸業のウェイトが低下した。そして大正八年には織物工場の数は増えないまま規模の拡大と動力化が急速に進み、しかも明治三〇年代に停滞していた製糸工場も急増したことを反映している。紡績業は激しい盛衰と、それに伴う県内外資本による経営交代を経ながらも、先進的移植工業として当初から少数大規模工場が展開している。その他に工場制生産が進展したのは製糸業や醸造業などである。特別工業は大正八年に激減しているが、これは関連統計調査が『工場表』から『工場統計表』に移行したのに伴って、精錬業以外の鉱坑業及び電気業が全く除外されたためである。
 以上のように、愛媛県は明治後期から大正前期にかけて、とくに繊維工業を中心とする在来の工業部門において工場生産を顕著に展開せしめ、工業県としての地位を急速に高めた。しかし、重化学工業のウェイトは極めて小さく、その展開は造船業や機械器具製造業などごく一部のものに限られていた。この時期に京浜・阪神・中京・北九州地方が重化学工業地帯として形成されつつあったのと対照的である。

表産3-13 明治後期・大正前期の工場(職工10人以上を使用する工場)

表産3-13 明治後期・大正前期の工場(職工10人以上を使用する工場)