データベース『えひめの記憶』
愛媛県史 社会経済2 農林水産(昭和60年3月31日発行)
第一節 沖合漁業の発展③
カツオ一本釣り漁業
遠洋(一二○t以上)、近海(二〇~一二〇t未満)(ただし、昭和五七年以前は遠洋は八〇t以上、近海は三〇t以上)と沿岸カツオ釣りの三種があって、このうち遠洋と近海カツオ一本釣りは、指定漁業(農林大臣許可)である。愛媛県に分布するのは沿岸カツオ一本釣りで、遠洋、近海カツオ一本釣りは、現在操業されていない。しかし操業内容は一〇t以上、特に一九t型の場合、一航海は七日に及ぶこともあって、実質は沖合漁業に含まれる性質のものである。
南宇和郡西海町福浦には、昭和四二年から五六年まで五九t型の近海カツオ一本釣りが操業されていた。また昭和三七年南宇和郡漁業公社が城辺町深浦に設立され、四一年三九t型カツオ船を建造して、四六年まで操業した。さらに西海町船越では、昭和三四年一一月、九九・三五t型(乗組員三五人)の遠洋カツオ一本釣りが鹿児島県山川港を基地に、昭和三九年六月まで操業した。これ以後三九t型近海カツオ一本釣りに切り換えられて、四二年八月まで操業されている。終戦前西海町福浦には一〇〇t型の遠洋カツオ釣り漁船があったが軍に徴用され操業を中止した。
さて、南宇和郡はカツオ釣りの歴史はきわめて古く、貞享一年(一六八四)内海浦(南宇和郡内海村、御荘町)に一〇隻(四七人)、外海浦(西海町、城辺町)一六隻(八四人)、合わせて二六隻、漁業者一三一人が記録されている。
カツオ釣り漁船の動力化は、明治三五年が最初とされている。(城辺町誌)昭和九年五月現在、カツオ釣り漁船の建造調べによると、大正三年西外海村(西海町)中尾定市の盛海丸一三tの建造を最初にして、以後昭和九年まで三二隻が建造されている。この漁船七数は二〇t以上は皆無、一〇~二〇tが全体の七五%を占めている。昭和五七年現在のカツオ釣り漁船調べによると、全漁船は二〇t未満で、このうち一〇t以上が五三%である。
漁獲量の推移のうち、明治四○年~昭和二三年まで、もちろん資料のない年もあるが、一、〇〇〇tを越えているのはまれである。カツオ船に散水器が導入されたのは昭和四年であった。なお戦前の統計にはソウダカツオが含まれているので、実質はさらに少ない。昭和三五年以降の漁獲量は、昭和四〇年、四五年、四六年のように極端に少ない年もあるが、ほぼ二、〇〇〇tを上下して、戦前に比較して大幅に増加している。
さて、三~五t(一~三人)の小型船はカツオひきなわ漁業で、五t前後~一〇t(七~八人)ではせいぜい土佐沖までの出漁である。もちろん沖合漁業に含まれるものではない。一〇~二〇t階層のうち、一九t型の深浦・久良の漁船は、三月より屋久島、種子島方面に出漁し、以後一〇月まで鹿児島沖から土佐沖にかけて操業する。屋久島沖合までほぼ一昼夜かかる、従って一航海は一週間に及ぶ場合もある。乗組員は一八人前後であったが最近は減少傾向にある。餌料は小型まき網・敷網で漁獲された五~六mのカタクチイワシで、小割りに蓄養されたものを使用し、深浦湾には小割りが多い。春先には宇和海に、イワシの回遊が少ないので、鹿児島方面から餌イワシを購入する。鹿児島沖に出漁した場合でも、暴風など特別な時以外は、殆どすべて深浦に水揚げされる。深浦を基地とするものは、地元船の外に高知県幡多郡佐賀町一五~一六隻、土佐市宇佐の五~六隻、いずれも一九t型カツオ一本釣り漁船で、深浦は一九t型カツオ釣り漁船の日本最大の漁業基地である。図4-10の深浦などへの水揚量は「属人統計」のため他地区漁船の水揚げ量は含まれていない。
昭和四二~五六年まで操業された西海町福浦の近海カツオ一本釣り漁船の操業状況のうち、福浦漁協に報告されたものを表記した。これによると昭和五五年三月二八日鹿児島県海潟(垂水市)から、一一月三日の大槌港(岩手県)までの出港地及び水揚地を示した。出港地では餌料の補給も行なっている。水揚げの後、餌料を求めるために再度入港したことを示している。
なお、カツオ一本釣り漁船の先端部のオモカジ側に網が張られているのは、漁獲能率を上げるため釣り針の曲がりを少なくしたこと、またアグ(モドリ)をなくしたことで魚体が離れやすく、海上に落下するのを防止するためである。
図4-10 漁業地区 (漁協) 別カツオ漁獲量 |
表4-12 カツオ釣漁船の建造状況 |
図4-11 カツオ漁獲量の推移 |
図4-12 カツオ船配置図 |
表4-13 カツオ一本釣り漁船数 |
図4-13 宇和海区のカツオ漁獲量 |
表4-14 近海カツオ一本釣り (西海町福浦) 出港及び水揚地 |
図4-14 近海カツオ一本釣り (西海町福浦) 漁船入港及び出港地 |