データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済2 農林水産(昭和60年3月31日発行)

八 生産額


 生産額の推移

 明治一二年における本県の漁場収獲高は九万四、五一二円であり、海域別にみると宇和海が四八%で最も高く約半分を占め、以下燧灘が三〇%、伊予灘が二二%の割合となっている。その後の漁業生産額の推移については表3-16に揚げたとおりである。大正七年と昭和八年頃の生産額比率では宇和海が五〇%を超え他の二海区よりも伸び率が高くなったが、これは南宇和郡のカツオ、マグロ漁業の生産額が急伸したことが最大理由であるが、この他、同郡のイワシ、西宇和郡のイワシ、アジ、サバ、エソ、北宇和郡のイワシ、アジの増加も注目される。昭和四四年の生産額を大正七年及び昭和八年当時と比較すると、海域別では燧灘が四〇%を占めその比率が高くなった。この最大要因は生産量の項でも述べたとおり四四年におけるバカ貝の大量発生に伴う漁獲増加である。この他、その他の水産動物の比率が高くなった。例えば燧灘、伊予灘の小型機船底びき網などによるエビ類、ガザミ、コウイカや、宇和海におけるいかつり漁業のコウイカの増加が著しい。しかしながら従前と比べ生産額のうえで一大変革をもたらしたものは何といっても浅海養殖業の伸展である。海面生産額二二三億円余のうち漁船漁業が約一四二億円で六四%に対し、以前は殆どなかった浅海養殖が約八一億円で三六%にも達した。この主なものは真珠三七億円、ノリ二三億円、ハマチ一五億円などである。
 次に昭和四四年と五六年を比べると一段と浅海養殖が急伸した。昭和五六年の海面総生産額は一、二一六億円余に及び四四年の約五・四三倍に増加した。このうち浅海養殖は五四%を占め漁船漁業の四六%を上回るまでに発展した。浅海養殖のうち主なものはハマチ三七八億円、真珠一四九億円、真珠母貝六六億円、ノリ一九億円などとなっており、ハマチ、真珠、真珠母貝が何れも全国一の生産を誇っている。従って海域別の比率についても天恵のリアス式海岸を有効に利用した宇和海の養殖伸展が大きく影響し、同海区の比率が全体の七一%と過去の最高率を示すに至った。魚種別比率の変化としては魚貝類以外のエビ、ガザミ・コウイカ・タコ・アワビ・サザエが増加したのに反し、アサリ・バカ貝・ノリなど燧灘における浅海漁場そう失の影響をうけたものは減少した。

 生産額からみた愛媛漁業の地位

 昭和四一年における本県の海面漁業総生産額は九九億八、四○○万円で全国第一四位であったが、昭和五六年には浅海養殖業の急伸によって一、二一六億七、五〇〇万円と全国第五位に飛躍したのである。しかしながらハマチ、真珠、ノリなどいずれも全国的な過剰生産によって流通面での問題に加え、漁場の自家汚染や生産資材の高騰による生産コストの上昇などの難問が山積しており、業界全体として問題解決にあたらなければならない時期にきている。このことについては「第五章水産増養殖の発展」の項で詳述する。

表3-16 愛媛県漁業生産額の推移

表3-16 愛媛県漁業生産額の推移


表3-8 海面漁業、養殖海域別生産額構成

表3-8 海面漁業、養殖海域別生産額構成


表3-17 愛媛県海面漁業海区別生産額の推移

表3-17 愛媛県海面漁業海区別生産額の推移


表3-18 主な魚別生産額の推移

表3-18 主な魚別生産額の推移


表3-19 愛媛県水産物生産高・漁獲高番附 ①

表3-19 愛媛県水産物生産高・漁獲高番附 ①


表3-19 愛媛県水産物生産高・漁獲高番附 ②

表3-19 愛媛県水産物生産高・漁獲高番附 ②


図3-9 海面漁業、養殖生産額からみた愛媛の地位 (昭和41年)

図3-9 海面漁業、養殖生産額からみた愛媛の地位 (昭和41年)


図3-10 海面漁業、養殖生産額からみた愛媛の地位 (昭和56年)

図3-10 海面漁業、養殖生産額からみた愛媛の地位 (昭和56年)