データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済2 農林水産(昭和60年3月31日発行)

二 沿岸漁業の種類と推移


 漁業の種類とその推移

 藩政時代は鰮地曳網・鰮船曳網漁業が最も重要な漁業として、藩からの手厚い保護政策を背景として強大な操業権を有し繁栄を極めたが、同時代後期以降における漁労技術の非常な進歩とともに、漁法も単なる沿岸での待ち漁法から積極的な沖合漁場での機動的漁法へと変化発展していった。
 大正二年現在の許可漁業の統数を表3-1に揚げたが、総数六、九〇一のうち、鰕漕網が一、〇一〇を占め最も多いが、この大部分は新居郡・越智郡・宇摩郡などの燧灘で、次いで伊予郡・温泉郡を中心とした伊予灘での操業が多い。手繰網(八五七)は北宇和郡・西宇和郡などの宇和海で盛んであり、次いで伊予灘の喜多郡・伊予郡などでも相当数行なわれていた。次に鰮網は鰮刺網(七七四)・ホータレ刺網(二一○)・鰮敷網(三一四)などが主な漁業となっており、往古の地曳網、船曳網にとって代わって隆盛となっていた。この漁場は西宇和郡・北宇和郡などの宇和海が豊富なイワシ資源に恵まれて主力であることは昔と変わらない。
五智網は六五一のうち越智郡が二九八と半数近くを占め断然多く、次いで伊予灘の喜多郡・温泉郡・伊予郡の順となっており、宇和海は西宇和郡の一部を除いてみられない。打瀬網は四〇三統のうち西宇和郡と北宇和郡で二三一統もあり、その五八%も占め断然多い。タイを目的とした縛網は、総数七二統のうち新居郡一七、越智郡一五、宇摩郡一四とタイの好漁場である燧灘に集中的に多く、次いで温泉郡一一、喜多郡七、西宇和郡六、伊予郡二となっており、瀬戸内海がタイ縛網の好漁場となって盛んであった。
 大正二年より約二〇年経過した昭和九年における県下の許可漁業数は表3-2に示したとおりであるが、総数においては半減し三、二〇九となった。この変動の要因は、手繰網が一五五と約五分の一に、五智網が二四一と約四割に激減したほか、鯛縛網や鰆流網の減少などもあるが、最も変動の大きかったのは鰮刺網・ホータレ刺網が殆どなくなったことである。そしてこの漁法に代わって新しくぼっ興したのは、南宇和郡・北宇和郡など宇和海における鰮揚繰網(七一)と西宇和郡・南宇和郡・喜多郡を中心とした巾着網漁業(五二)と、燧灘における文鎮漕(三三四)や越智郡・温泉郡・喜多郡・新居郡などの燧灘並びに伊予灘におけるたこつぼ漁業である。地域別にみると鰮刺網などの多かった北宇和郡・西宇和郡・南宇和郡など宇和海地域の激減が目立つほか、越智郡の五智網、鰆流網などの減少が著しい。
 昭和四二年現在の知事許可漁業総数は、表3-3のとおり七、六一九件であり、昭和九年の三、二〇九件に比べ約二倍半に増加した。この増加の要因はえび漕網・たこつぼ漁業・まき餌釣りが増加したほか、新たにきす刺網・はえなわ・一そうローラー五智網・いか玉漁業・ぼら囲刺網・瀬戸内海機船船びき網・こち刺網・いさぎ追掛網・あまだい漕刺網などが許可漁業として加わったことによる。これを海域別にみると、燧灘四、一五九(五五%)、伊予灘一、七八二(二三%)、宇和海一、六七八(二二%)となっている。
 昭和五八年における知事許可総数は九、六七二件で昭和四二年当時より二七%増加した。これを海域別にみると燧灘が四、二八四件(四四%)、伊予灘が二、三九〇件(二五%)、宇和海二、九九八件(三一%)で、宇和海における増加が大きい。これを漁業種類別にみると、大幅に増加したものとしては、県下全海域におけるさより機船船びき網、宇和海におけるいわし・あじ・さば機船船びき網、伊予灘・燧灘におけるたい・はも・あなご・ふぐ延縄漁業などがあり、また、かなり増加したものに宇和海におけるかわはぎ敷網・たきよせすくい網・さごし、めじか流網・浮敷網があげられる。このほか小型機船底びき網(えびこぎ網)の増枠が四三年宇和海(二三〇隻)で認められたのにつづき、四四年に瀬戸内海(二五〇隻)で認められたこともあり増加した。
 反対に減少したものとしては、燧灘におけるきす・かます刺網、燧灘を主漁場とするいか玉漁業、県下全海域におけるたこつぼ漁業などがあげられる。
 これらの漁業許可数の変動は制度的な制約に起因するものもあるが大半は魚介類資源量の増減に伴う漁獲努力量の連動が主因となっている。

図3-1 漁獲高比較並水族分布

図3-1 漁獲高比較並水族分布


表3-1 許可漁業數調 ①

表3-1 許可漁業數調 ①


表3-1 許可漁業數調 ②

表3-1 許可漁業數調 ②


表3-1 許可漁業數調 ③

表3-1 許可漁業數調 ③


表3-2 許可漁業數

表3-2 許可漁業數


表3-3 海面漁業許可件数

表3-3 海面漁業許可件数