データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済2 農林水産(昭和60年3月31日発行)

二 いわし網漁業


 宇和海におけるいわし網漁業は藩政時代には大網・中網・小網の三種類があり、これらは何れも藩から特別な保護をうけて、他の漁業よりも操業権が強かった。特に大網である元網・結出網などの権利は強大であった。しかし、これらの漁法は沿岸近くに来遊するいわしを待って漁獲するものであったが、漁法の発達につれて、積極的に沖合の漁場で獲る漁法へと移り変わっていった。この進歩した漁法として四ッ手敷網(四ッ張網)・刺網が盛んとなり、さらに進んで揚繰網・巾着網などが営まれ、漁獲効率は一段とよくなっていった。そしてこの反面で古来からのいわし地曳網の如く、労働生産性の低い漁法は次第に衰退していったのである。以下この変遷の経緯について述べる。

  1 いわし地曳網漁業・いわし船曳網漁業

 いわし地曳網漁業

 地曳網の沿革は非常に古く、明確ではないが、肥前五島の室町時代の文書にはきみなご網、いわし網という文字がでてくるが、これらは地曳網と思われる。また全国的に有名であった九十九里浜のいわし地曳網は戦国時代(弘治年間)に紀伊の漁夫により伝えられたといわれ、漸次全国へと普及していったが、江戸後期になると常陸・鹿島浦・陸奥・三河・紀伊・土佐・筑前・肥後・薩摩・丹後・加賀・越後などが盛んであった。

 いわし船曳網漁業

 宇和海の船曳網漁業は江戸時代中期の正徳年間に淡路より伝わったといわれており、藩政時代特に瀬戸内海一円で盛んに行なわれ、特に淡路をはじめ、安芸、周防、伊予、讃岐などは隆盛であった。伊予(主として宇和海)は当時西国第一といわれる程有名であった。
 宇和島藩の編さん記録である『大成郡録』によると宝永三年(一七〇六)には元網一六二帖、宝歴七年(一七五七)でも同数の記帳がなされているところから、網数は厳重に守られていたようである。この元網は船曳網であり、二隻の網船と一隻の手船で操業し、これに従事する漁夫は五〇名前後を要した。
 江戸時代から明治初期にかけてのいわし網漁業として地曳網・船曳網・八手網が三大漁業といわれ重要な漁業となっていた。しかしながら、明治期に入るといわしの接岸が少なくなってきたため、沖合で火光を利用して漁獲する鰮刺網漁業が盛んとなり、地曳網・船曳網は次第に衰微していくこととなった。
 伊予灘、燧灘などにおいても宇和海同様藩政時代盛んに行なわれたいわし地曳網・同船曳網は第二次世界大戦終了後は次第に影をひそめ衰退していった。昭和三三年における県下の地びき網統数並びに昭和五七年~五八年の現地ききとり調査による地区毎のいわし地曳網漁業の存続していた最終年次を列記すると表2-15・2-16のとおりである。
 昭和五七年において操業中の地びき網は中島一統・神浦一統・伊予二統・宮窪一統・櫻井一統・河原津四統の計一〇統であるが、このうち伊予のいわし地びきを除き、すべて雑魚地びき網である。

  2 いわし刺網漁業

 いわし刺網漁業

 この漁法は藩政時代から使用せられているが、地曳網・船曳網に比して小資本で経営でき、しかも労働力が少なくてすむ関係から営業者が続出することとなった。しかしこの漁具を使用することによって従来から地曳網や船曳網漁業の魚群を遮るおそれがあるので、これらの漁業を保護する見地から再三にわたって禁止漁具としたり、禁止区域や禁止期間が設けられた。この主なものをあげると、まず明治七年八月、県は沿海各区戸長に対し、いわし刺網と大網との利害得失の関係について公平至当な措置をとるうえから正副区長、戸長一人ずつの見込書を本庁あて提出すべき旨の通達を出し、いわし刺網漁業の無制限な許可を規制した。次いで明治一七年一〇月には布達甲第一八二号によって沖取網とともにいわし刺網の新規営業を許可しないこととし、そして明治二二年一一月県令第六七号の「漁業取締規則」で鰯刺網について沖取網(一名調儀取)・帆曳網(一名ウタセ網)などとともに新規営業者を認めない旨の規定をした。明治三三年七月二九日県令第五〇号の「愛媛県水産取締規則」によって鰮刺網は九月六日~一二月三一日までの期間禁止規定を設けた。明治三六年七月、県令第三〇号ではいわし刺網漁業の禁止区域を西宇和郡磯津村・四ツ浜村・三崎村・神松名村・町見村・八幡浜町・真穴村・東宇和郡高山村・北宇和郡戸島村・蒋渕村・下灘村・南宇和郡内海村・西外海村の特定海域について海岸より一〇町以内と規定した。明治三七年二月県令第一六号の「愛媛県漁業取締規則」では知事の許可を要する漁業が第一条で定められたが、鰮刺網漁業も他の漁業とともに規定せられたのである。

  3 いわし四艘張網(いわし四ッ張網)漁業

 いわし四艘張網漁業

 この漁業はいわしの沖取漁法として日本では江戸時代初頭に紀伊、摂津地方で始められたのが始まりといわれ、以後関東の相模、上総方面をはじめ次第に全国へと拡がっていった。本県では宇和海でこの漁法が発達し始めたのは大正二年~三年ころからであり、網船二隻、手船二隻、灯船三隻からなり、まき網に比べれば網の規模は小さく、資本も少なくてすむところから従前の船曳網からでも転換が容易であったので急速に普及した。昭和の初期以降は特に西宇和郡、北宇和郡などの沖合海域で盛んに行なわれ出した。昭和一一年ころ、西宇和郡では南宇和郡から移入した電気集魚燈による漁法がとり入れられ、当時同郡内に五統程度の操業であったものが、昭和二四年には一一〇統にも達するまでに普及した。そして集魚燈電球も改良に改良を重ね、当初の五〇W五個使用から昭和二四年には二〇〇W五個使用へと集魚能力の高いものとなった。そして北宇和郡や南宇和郡がまき網に転換した後も四ッ張網は三瓶・八幡浜・伊方・町見地区で盛んに営まれた。北宇和郡管内も宇和島・吉田・下波・遊子の各地区を中心に営まれたほか、東宇和郡も明浜で盛んに操業せられ好成績を納めていたのであるが、昭和三〇年代のいわし不漁時代に遭遇し、そのうえ人手不足も深刻化したところから各地区とも四ッ張網漁業の経営は困難となった。そして昭和三〇年代を境として次第に小資本で省力操業が可能な漁獲効率の高いまき網漁業へと転換していったのである。
 昭和三三年における県下のいわし四ッ張網の着業統数は北宇和郡管内六一統(北灘二一・下波九・蒋渕四・三浦七・第一九島一〇・九島四・宇和島四・奥南二)、東宇和郡管内一九統(玉津一〇・俵津五・狩江一・高山三)、西宇和郡管内五三統(三島二・三瓶九・二木生一二・周木二・穴井五・真網代三・川上四・八幡浜五・川之石六・伊方三・大島二)の合計一三三統にも達していたが、四〇年代にはこれが漸減し、昭和四六年には北灘一二統・下波九統・蒋渕六統・吉田二統の合計二九統となり、四八年には北灘一〇統・下波四統の一四統に減り、五七年には遂に北灘の八統のみとなった。そしてこれも翌年に中型まき網または小型まき網に転換して姿を消したのである。

 4 いわしまき網漁業

   (1) 日本におけるまき網漁業の起源

 まき網漁業の起源

 江戸時代には旋網漁業もある程度発達したが、主としてイワシやボラを漁獲対象にする代表的なものは任せ網と揚繰網の二つである。

 任せ網は関東方面では主にイワシを漁獲し、播磨、淡路地方ではボラが対象であった。この網の起源もやはり最初は紀伊、摂津地方で発祥したといわれ順次各地に伝わっていったが網船二艘、手船四艘、漁夫八〇~九〇人を必要とする大規模なものであったが、規模の割合に漁獲能率が低かったため江戸中期以降は衰退してしまった。

 揚繰網は主にイワシが漁獲対象とされてきた旋網で、尾張・三河など東海地方が中心であった。この網の沿革は相当に古く、江戸時代初期にはすでに行なわれていたようである。この網には大網と小網があるが前者は船九般と漁夫五〇人余が必要で、後者は船五艘と漁夫三〇人位を要したという。

 巾着網は明治一四年に農商務省技師関澤明清が米国から技術導入して、これが二〇年代に全国各地で試験操業されるようになった。岩手県を最初につづいて、明治二八、九年ころまでには千葉・愛知・愛媛・徳島の各県へ伝わった。

 改良揚繰網は明治二一、二年ころ九十九里浜の石橋太郎兵衛によって前述の米式巾着網と江戸湾内で使用された六人網をもとに考案されたものであって、巾着網同様網裾の沈子の下方に鉄環を吊るし、これに曳網を通す構造となっており、綱を引張ることによって網裾を迅速に締めくくることができるようになっている。この網は両端が広くなっているため裾を締めるに従って自然に網がふくろ状となり、捕魚部を形成するよう工夫されていた。そして両網とも網船二隻、漁夫二五人位と比較的省力化された漁法であった。このため明治から大正初年にわたって以前からの地曳網、船曳網その他のイワシ網漁業を圧倒して隆盛を極めていくこととなった。

   (2) 愛媛のまき網漁業の発達

 金輪網の発明

 南宇和郡網代の浦和盛三郎はイワシ網漁業は沿岸で行なう地曳網や船曳網から将来は沖合漁場において行なうべきものと考え、魚族の習性などを研究した結果、明治二〇年に独特の沖取網を考案したのであった。当時前述した米式巾着網が紹介されたので研究熱心な彼は巾着網の構造の長所をとり入れ新しい沖取網を完成させたのである。これが金輪式と呼ばれる漁法で、明治二二年五月に漁法の特許出願をした。しかしながら明治一七年一〇月二四日付にて沖取網の新規営業は許可しないこととされていた。内海浦戸長はこの漁法を精査した結果、従来の沿岸又は仲合よりもはるか沖合の操業であり他の網漁業との競合は見られないと判断し、二二年八月二三日付で許可したのである。この漁法は巾着とは異なるが本県で考案された独自な旋網として注目され、明治年代の巾着網発達に強列な刺激を与えた意義は大きいものといえよう。

 米式巾着網の導入

 本県では宇摩郡へ明治一九年に、また宇和海へ明治二九年九月に巾着網試験の形で導入されたが操業未熟・網構造の不備(長さや幅不足など)もあって成功しなかった。さらに明治三二年には越智郡・南宇和郡でも試験操業されたがいずれも試験の域を出ず、実用化が成功したのは明治三六年に愛媛県水産試験場が漁業者に巾着漁具を貸与して実用化試験を行なったころからである。この時の試験結果は一六回の投網でイワシ一○石(約二t)の漁獲があったのでこの成績を公表して普及に努めた。明治三六年に、西宇和郡三瓶村の奥山又三郎は水産試験場に出向いて指導をうけたうえ、同年八月福岡県藍ノ島に行き、漁夫として二〇日間余り従事し、さらに転じて徳島県撫養に出向いて一〇日間余り研究を行なった後、巾着を整調し、三崎半島の宇和海沿いを三~四日間も魚群を求めて航行中、大久浦で鰮の大群を発見し、網を投入したところ一網で漁船三隻分に及ぶ豊漁となった。以後県の普及指導もあって当時旧大網業者の多少の反対もあったが明治三七年には三机村に五帖、三八年には真穴に七帖、南宇和郡に二四帖の新巾着網がみられるに至った。但し、南宇和郡の網は揚繰網といい別系統のものであった。

 改良揚繰網の導入

 この漁法は古来の揚繰網と米式巾着を折衷したもので、明治二一年ころ千葉県九十九里浜が発祥地であることは前に述べたが、その実用化は二七、八年ころには達せられ、四〇年ころには千葉・茨城・愛知・三重・高知・長崎の各県に普及した。本県への普及は高知県宿毛地区から南宇和郡へ明治末期ころであり、漁法の変遷は地びき網→船びき網→任せ網→揚繰網→改良揚繰網のケースであったと思われる。

 まき網漁業の推移

 本県のまき網漁業は明治期において漁具漁法の基礎が確立され、大正時期に入り、漁船の動力化、大型化によって漁場が沖合へ拡大せられ操業方式は従来に比べて一変したのである。県下のまき網の着業統数の推移をみると大正二年には南宇和郡二一・西宇和郡一九・喜多郡一二・温泉郡七・新居郡四・北宇和郡二・東宇和郡一・伊予郡一計六七統で南宇和郡と西宇和郡で全体の六〇%を占めていた。この中には巾着網と改良揚繰網とが含まれていることは言うまでもない。
 昭和九年には揚繰網と巾着網とは区分されており、揚繰網は南宇和郡五四・北宇和郡七・喜多郡四・西宇和郡三・宇和島市一・伊予郡一・温泉郡一計七一統で南宇和郡のみで全体の七六%も占めている。
 巾着網は西宇和郡が一七・喜多郡一一・南宇和郡一〇・伊予郡七・新居郡三・宇摩郡二・北宇和郡一・越智郡一計五二統である。揚繰網と巾着網の合計統数は一二三統で約二〇年間で統数は倍加したことになる。
 大正一二年中浦の浜田祐太郎は漁場の往復に初めて動力船の使用を考え、一〇馬力の動力曳船によって網船と灯船を曳行することにより省時間化と操業範囲の拡大化などを実現した。このことは本県まき網業界にとって画期的な偉業であってその後の発展の源動力となった。
 次に地区別のまき網漁業の沿革について現地のききとりをもとに例示的に述べることとする。
 日振島には以前から船曳網が喜路・明海・能登の三部落に、それぞれ四統ずつ計一二統あったが、その後昭和初期には六統に減統していた。昭和五年に網元の一人である米田助尾は南宇和郡の中浦よりまき網船と曳船を購入し、まき網漁業を開始したところ非常な好成績を収めたので翌六年に他の日振島の同業者も全船まき網に切換えた。当時のまき網一船団の全従事者は約五〇名を要し、網は長さ四五〇m、幅七五mでアセチレンガス燈による集魚方式であり、網船二・曳船一・灯船三・運搬船一の計七隻の船団構成で、いわゆる両手回し巾着網であった。昭和二七年ころより片手巾着網に切換えられたが、昭和四〇年には五統に、五八年には喜路・能登各一統の計二統へと順次減統となった。これは昭和三〇年来のイワシ不漁に加え、資金難が減統の主な理由であった。片手回し巾着網の船団構成は網船一(七〇t、三五人)・火船二(四五t~五〇t、一隻あたり三人)、運搬船一(一〇〇t、四人)計四隻からなっている。昭和二七、八年ころより魚群探知機を設備し、最近では火船を使用せず昼間でも操業する。
 遊子地区では昭和二六年ころより両手巾着網が操業を開始し、翌二七年ころより片手巾着網に切換えられた。他の北宇和郡の蒋渕・戸島の各地区でもおおむね遊子地区と同時期に片手巾着網が操業を開始したが、それまでは四ツ張網が発達し、まき網は殆ど操業されなかった。
 南宇和郡の久良地区では昭和二三年より片手巾着網が操業を始め、一時両手巾着にもどったが三二年より再び片手巾着となって現在に至っている。
 次に中予地区であるが、何れも両手巾着網で昭和二九年現在で上灘一・下灘二・二神一・青島一の計五統あった。このうち上灘と下灘地区は最も古く、明治三三年の創業であり、上灘は現在も盛んな操業が続けられているが、下灘は昭和四〇年にて操業を終えている。長浜地区も明治後期に始められたが、昭和四〇年ころまでの操業で消滅し、二神地区は昭和四年に始まり昭和三七年で操業を終えているが、この消滅の主因は、高度経済成長に伴う第一次産業からの労働力流出とイワシ資源の減少にもとづく漁獲効率の低下である。
 昭和五六年現在県下のあぐり網漁労体数は宇和島市四七・御荘町一六・三瓶町一五・城辺町一一・八幡浜市五・吉田町四・伊方町二・西海町二・双海町二・明浜町一の計一〇五である。
 このほか沖合漁業に属する大中型まき網漁業の漁労体数は南宇和郡の御荘町九・城辺町二・西海町一・宇和島市二・西宇和郡三瓶町一の計一五である。


表2-15 昭和33年地びき網統数

表2-15 昭和33年地びき網統数


表2-16 いわし地びき網操業最終年次 (事例)

表2-16 いわし地びき網操業最終年次 (事例)


表2-17 明治24年水産事項特別調査

表2-17 明治24年水産事項特別調査