データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済2 農林水産(昭和60年3月31日発行)

第三節 愛媛県の各営林署

 愛媛県における国有林の概要

(1)立地条件
 国有林の大部分は、おおむね海抜七〇〇m以上の高地山岳林を占め、石鎚山(一、九八二m)を最高峰とする四国の中央を東西に走る四国山地を主軸とし、これに交叉、平行する高縄、出石、高月、篠山の各山地にひろく分布している。その外瀬戸内海及び豊後水道沿岸にマツを主とする海岸林が僅かに見られる。

水系…四国の主要河川たる四万十川、仁淀川、吉野川(銅山川)を始め本県内に河口を有する肱川、重信川、加茂川など大
    小一、四〇〇余の河川が皆前記山岳部に源を発し迂余曲折している。
地質…東西背梁山脈の主軸に結晶片岩類地層が安山岩、石英粗面岩、第三系層を一部載せて連なりこの外和泉砂岩、花
    崗岩、秩父古生層及び白亜系層等が散在している。
気候…山岳林地帯は一般に寒冷(年平均気温一〇度C~一五度C)で降水量も比較的多い(年間一、六〇〇~二、五〇〇
    ㎜)。一方海岸林に属する一帯は温暖(年平均気温一六度C~一七度C)で降水量も少なく(年間一、一〇〇~一、五
    〇〇㎜)いわゆる瀬戸内気候に入る。此の外南予の一部海岸は亜熱帯に属し高温多雨の特殊気象を呈している所も
    ある。

(2)管理及び経営仕組み
管理…西条、松山、宇和島、宿毛(管轄区域は南予の一部)の四営林署に分轄され各署にはそれぞれ庶務、経営、事業の三課及び八、八、八、二計二六か所の出先機関(担当区事務所)があり管理、経営の任に従っている。
経営仕組み…県下国有林は面積四万一、六〇一ha(官行造林を含む附表の通り)蓄積四八四万二、〇〇〇立法メートルである。

 沿革概要

明治  二年…藩籍奉還とともに藩有林は官有林となり民部省の所管となる。
明治  六年…内務省所管となる。
明治一一年…全国を五大林区に分け、四国は愛媛、香川両県を久万中林、高知県を白髪中林区とする。
明治一二年…内務省に山林局を創設。
明治一四年…農商務省設置、これの所属となり各県に山林事務所を置く。
明治一五年…高知市に山林事務所を置き高知県を管轄、他三県の官林は地方庁委任。
明治一八年…松山市に愛媛山林事務所をおき愛媛県、香川県を所轄。
明治一九年…大小林区署官制制定、山林事務所は高知愛媛大林区署となる。
明治二二年…愛媛大林区署に徳島県を合併。
明治二六年…四国一円を高知大林区署の管轄とする。
明治三〇年…愛媛大林区署復活。
明治三六年…再び四国一円を高知大林区署の管轄とする。(全国十六大林区)
大正一三年…大林区署は営林局署となる。(全国六営林局)
昭和二二年…人営林局を増設、山林局は林野局(二六年に林野庁)となり、農林省の外局となって現在に及ぶ。


表3-12 愛媛県における国有林資源

表3-12 愛媛県における国有林資源


図3-1 愛媛県における国有林位置図

図3-1 愛媛県における国有林位置図