データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済1 農林水産(昭和61年1月31日発行)

二 過剰化と生産者の対応


 多様な対応と耕作放棄

 ミカン過剰化-収益性の悪化に対して、四九年以降、後述するように生産者団体による組織的な生産調整活動が多少とも実施されたけれども、産地や生産者はそれぞれ独自の対応をとらざるをえなくなった。そのおもな対策は、①温州ミカンの一層の高反収・高品質化、②温州ミカン(または夏ミカン)から他の柑橘類・果樹への更新(転換)、③施設化などによる生産・出荷の早期化、④経営の多角化と複合化などであった。しかし、以上の対応にかかわらず、耕作放棄や廃園が、広い地域で点的に発生するようになった。愛媛県における五〇年前後の廃園面積として、日園連調査で三九四ha(四八~五二年計)、農水省調査で四〇二ha(五一年以前三年の計)という数字が記録されている。

 高反収・高品質化

 旧産地ないし銘柄産地の一部には、あくまでも温州ミカン一すじで生き抜くという「誇り高き産地」もみられた。すなわち、地力維持、土壌管理、整枝せん定、摘果などの基幹作業は徹底して行い、防除、灌水、運搬などの作業は努めて機械化・省力化をはかるといった経営対応をとりながら、優良系統への更新を積極的に進めるといった生産者(産地)である。この事例として、西宇和青果農協管内の向灘・川上・眞穴地区などをあげることができる。

 高接更新技術の普及と積極的な品種更新

 愛媛県は、他のミカン主産県より一足早くかつ大規模に品種更新が進められたが、その理由として、以下の諸点をあげることができる。第一に、県南地域で多く栽培されていた夏ミカンが、需要不振からミカンに先行して改植や品種更新にふみ切ったこと。第二に、旧産地では普通温州の老木園が多く、改植期に入っていたこと。第三に、県、果樹試験場、県青果連などが、品種更新に対する助成と指導に積極的に対応したこと、第四に、高接更新技術が確立普及したことなどである。
 これまでの品種更新は、改植つまりミカンの樹を伐採して、その後地に他の品種系統の苗木を植える方法がとられていたが、四〇年代に入り、ミカンの枝を結木母枝から全部切り落し、それを中間台木として他品種の穂木を接木する「高接更新技術」が確立し、広く実施されるようになった。この高接更新は、未収益期間を大幅に短縮することができ、経営規模の零細なミカン農家にとくに歓迎された。
 四八年から五五年までの愛媛県の品種更新状況は、表7-3に掲げたように、この八年間で一万一、五七四haに及んでいる。この大部分は、普通夏ミカンや普通温州を、中晩生柑橘や落葉果樹に更新したものである。更新先品種をみると、半分近い四八・四%が伊予柑、ついで一三・五%がネーブル、一二・二%が甘夏ミカン、この三品種で全体の四分の三を占めている。その他の中晩生柑橘類には、ハッサク・ポンカン・レモンのほかに、外国産導入品種のセミノール・アンコール・マーコットなど多様である。落葉果樹では、ブドウ・ナシ・モモ・カキなどこれまた多様であるが、五〇年以降、とくにキウイフルーツへの転換が著しい。

 伊予柑とキウイフルーツの動向

 品種更新の中で、柑橘類では伊予柑、落葉果樹ではキウイフルーツの増反が著しいので、その動きを補足しておく。伊予柑は、これまで栽培されていた普通伊予柑に代わって、「宮内伊予柑」への更新が激増した。宮内伊予柑は、松山市平田町の宮内義正氏の園で、普通伊予柑の枝変わりとして三〇年に発見され、四一年一一月種苗登録されたものである。豊産性で大果傾向があり、果皮はうすく果肉歩合が高い。着色時期が普通伊予柑より二週間ほど早く、早生伊予柑ともいわれている。最近の新植または更新のほとんどが、この宮内伊予柑とみられている。
 五五年以降、さらに「大谷伊予柑」が注目されるようになった。大谷伊予柑は、北宇和郡吉田町玉津の大谷政幸氏の園で、宮内伊予柑の枝変わりとして四七年に発見され、五五年八月に品種登録されたものである。果皮がきわめて滑らかで美しく、糖度が高く、疑似カイヨウ病に強く、果汁も豊富で、優れた特徴をそなえており、おもに宇和青果農協管内で産地化がはかられている。
 キウイフルーツは、一部の生産者または出荷団体が導入し栽培していたが、四五年以降、ヘイワード種の導入によって栽培の可能性が強まり、ミカンの品種更新と関連して五〇年以後ミカン産地に導入され、栽培面積、生産量は急速に増加してきた。愛媛県では、表7-4のように、五四年に四四ha、五五tであったものが、五八年には三二六ha、七九七tという数字が示されており、全国的にも主産地の一つに数えられるようになった。県内では、とくに温泉青果農協管内、長浜青果農協管内、越智園芸連管内で多く栽培されているが、幼木が多いため生産量の急増が予想されている。

 施設化と生産出荷の早期化

 四六年に、北宇和郡吉田町立間の生産者宮川利彦氏が、加温による温州ミカンのハウス栽培を試験的に始めてから、吉田町を中心に普及し、さらに伊予郡、東予など全県的に拡大した。表7-5に示したように、五五年ですでに一一八ha、六、八〇〇tと、全国有数のハウスミカン産地に成長している。ハウスミカンの有利性は、高反収と早期出荷による高価格にあるが、燃料費や施設費など生産コストが大きい点に問題がある。省資源・省エネルギーへの対応、高反収化とコスト節減、安定技術の確立などが今後の課題とされている。このハウス栽培は、温州ミカンから他の中晩生柑橘類へも波及し、外国産導入品種やレモンの施設栽培などに加えて、ネーブルの屋根かけ栽培(無加温)の増加も著しい(表7-6)。
 ハウスミカンは、六月から出荷が始まり、九月から一〇月にかけて露地ミカンと交替するが、ハウス物と露地物の品質格差が大きいことから、それを埋めるための優良系統の極早生ミカンの開発と振興が進められた。楠本早生・徳森早生といった優良品種が発掘されたほか、この極早生温州をハウス栽培することで一層の早期化をはかることも試みられた。なお、五九年現在、県内で導入栽培されている極早生品種は、上記の楠本・徳森のほか、橋本・宮本・市丸・市文・堂脇・茶原などがあげられる。
 柑橘類は、これまで九月から三月までの温州ミカンと、四月~六月までの夏ミカンが主体であったが、ハウスミカンの開発と、極早生ミカンの振興、さらに伊予柑・ハッサク・ネーブル・ポンカンなど中晩生柑橘類の増産によって、柑橘部門における「周年供給体制」がほぼ確立された。




表7-3 柑橘類の品種別更新状況 (昭和48年~55年)

表7-3 柑橘類の品種別更新状況 (昭和48年~55年)


表7-4 キウイフルーツの生産状況 (愛媛県)

表7-4 キウイフルーツの生産状況 (愛媛県)


表7-5 ハウスミカンの栽培状況 (愛媛県)

表7-5 ハウスミカンの栽培状況 (愛媛県)


表7-6 ネーブルの施設栽培 (愛媛県)

表7-6 ネーブルの施設栽培 (愛媛県)