データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 社会経済1 農林水産(昭和61年1月31日発行)

一 明治前期の農業と稲作


 概 説

 欧米の農業を照準とした明治初期の勧農政策が蹉跌するなかで、農談会・共進会・米作改良組合などを経て、系統農会組織が確立した明治三〇年前後から在来農業―とくに稲作―に対する一般農家の関心が急速に高まり、農業政策の指標もこれを助長する方向へ大きく旋回し、稲作を中心とした日本型農業の体系が次第に確立されていった。しかし近代農業の基礎が整う明治中期までは、作物・品種・栽培方法・生産用具などはすべて近世末のそれと大差のないものであった。
 『愛媛県農事概要』(明治二四年刊)の明治二一年農産表(『資料編社会経済上』一二九~一三三頁)に掲載されている農産物は一一八種類を数え、生産総額は七六七万余円となっているが、生産額の一位は米で、総額の四三%を占め、二位の麦は一六%、三位の甘藷は八%に過ぎない。
 農業総生産額の六割弱が米と麦で占められているが、明治以降昭和初期まで本県の農業は、例外的な一部の特産地を除き、米麦(とくに稲作)が主体(本業)で稲作以外の園芸・畜産・養蚕・工芸作物などはすべて「副業」として扱われていた。
 したがって明治前期の稲作は、近世末の稲作でもあると同時に、明治農業の模型と見ることが出来る。以下は農談会における農事老練家の体験談を基礎にして関連史料で補足した明治初期の稲作の概要である。



表2-25 明治21年農産表

表2-25 明治21年農産表