データベース『えひめの記憶』
愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)(昭和59年3月31日発行)
あとがき
地誌Ⅱは四巻からなり、中予(松山経済圏)、南予(八幡浜大洲・宇和島経済圏)、東予一(北予・今治経済圏)、東予二(新居浜西条・宇摩経済圏)の順に刊行の予定である。
本巻の特色は中予地方を六地域に分け、産業・交通・集落・観光に重点をおき、住民の生活について、他の地域と比較しながら解明に努めた。編集に当っては地域的に偏しないよう配慮した。口絵は、松山の代表的な松山城と道後温泉の休憩室、道後平野の平坦部の野菜栽培、山麓の柑橘園や運動公園や砥部焼、北条平野・伊予灘海岸の伊予市と双海町、忽那諸島と久万高原とその周辺など、可能な限り中予六地域それぞれ特色ある景観を採録すべく努めた。
記述にあたっては、親しみやすく読みやすいように努めた。また図や表や写真をできるだけ多く入れ、写真には季節を知る必要があるものには撮影年月日を入れた。
この部門史の編集に当たったのは地誌Ⅱ部会であるが、その構成員は次のとおりである。
委員(部会長) 村 上 節太郎 愛媛大学名誉教授
同 穐 岡 謙 治 松山商業高等学校教諭
同 門 田 邦 彦 西条高等学校教諭
同 窪 田 重 治 松山東雲高等学校教頭
同 篠 原 重 則 松山北高等学校教諭
同 首 藤 修 史 津島高等学校教諭
同 豊 田 達 雄 北条高等学校教諭
同 本 宮 健次郎 松山北高等学校中島分校教頭
執筆協力者 有 馬 公 男 松山東高等学校教諭
同 渡 部 文 也 松山商業高等学校教諭
監修には村上があたり、編さん作業は臨時県史編さん部の三好憲之が担当した。執筆分担は項目が多いので、地域と専門分野を加味し、後記のように担当した。
本書の刊行に当たり、資料を提供し、調査執筆に御協力下さった地元の多くの方がたに、深く感謝し厚く御礼申し上げる次第である。
愛媛県史編さん委員会 地誌Ⅱ部会長 村 上 節太郎
執 筆 分 担
第一章 中予の地域性……………村 上 節太郎
第二章 県都松山市
第一節 概説 ……………………窪 田 重 治
第二節 県都松山市
一~四 ………………………窪 田 重 治
五~八 ………………………穐 岡 謙 治
第三節 工業・鉱業
一・二 ………………………渡 部 文 也
三 ……………………………豊 田 達 雄
四 ……………………………村 上 節太郎
五・六…………………………穐 岡 謙 治
第四節 商業・貿易
一・二 ………………………有 馬 公 男
三~五 ………………………渡 部 文 也
六 ……………………………豊 田 達 雄
第五節 交通路・港
一 ……………………………渡 部 文 也
二・五…………………………穐 岡 謙 治
三・四…………………………豊 田 達 雄
第六節 観光・文化施設
一~七 ………………………有 馬 公 男
八 ……………………………村 上 節太郎
九 ……………………………篠 原 重 則
第三章 松山(道後)平野
第一節 概説 ……………………穐 岡 謙 治
第二節 農業・畜産業・水産業
一 ……………………………門 田 邦 彦
二・六~一〇 ………………窪 田 重 治
三~五 ………………………篠 原 重 則
一一 …………………………豊 田 達 雄
一二 …………………………本 宮 健次郎
一三 …………………………村 上 節太郎
第三節 商業・工業
一 ……………………………村 上 節太郎
二~四 ………………………穐 岡 謙 治
第四節 集落
一 ……………………………窪 田 重 治
二~六 ………………………村 上 節太郎
七 ……………………………篠 原 重 則
第五節 交通路・港
一~三 ………………………村 上 節太郎
第六節 観光地
一 ……………………………穐 岡 謙 治
二 ……………………………門 田 邦 彦
三 ……………………………篠 原 重 則
第四章 北条(風早)平野……………豊 田 達 雄
第五章 伊予灘海岸
一・二・四・五 …………………首 藤 修 史
三 ……………………………渡 部 文 也
第六章 忽那諸島(島しょ部)
第一節概説 第二節農業・畜産業・水産業
……………………………本 宮 健次郎
第三節 交通・商業・集落
一 ……………………………有 馬 公 男
二・三 …………………………村 上 節太郎
四~六 ………………………本 宮 健次郎
第七章 久万高原とその周辺(山間部)
第一節 概説…………………………篠 原 重 則
第二節 農業・畜産業・林業
一~三 六~八……………… 〃
四 ……………………………門 田 邦 彦
九 ……………………………村 上 節太郎
第三節 水資源と電力
一・二 ………………………穐 岡 謙 治
第四節 集落
一・二 ………………………村 上 節太郎
三~五 ………………………篠 原 重 則
第五節 交通路
一~三 ………………………豊 田 達 雄
四・五 ………………………村 上 節太郎
第六節 観光………………………篠 原 重 則
愛媛県史編さん関係者名簿(昭和五八年四月一日現在)
愛媛県史編さん委員会
会 長 伊 賀 貞 雪 愛媛県副知事
副 会 長 小 川 善次郎 愛媛県総務部長
顧 問 斎 藤 忠 大正大学名誉教授(原始・古代担当)
同 寶 月 圭 吾 東京大学名誉教授(中世担当)
同 児 玉 幸 多 学習院大学名誉教授(近世担当)
同 小 西 四 郎 前東京大学教授(近・現代担当)
総括監修者 大 石 慎三郎 学習院大学経済学部長
常任委員 高 木 方 知 愛媛県地方振興部長
同 渡 部 好 之 愛媛県教育委員会教育長
同 西 田 栄 愛媛県文化財保護審議会会長 原始・古代部会長
同 景 浦 勉 伊予史談会会長 中世部会長
同 伊 藤 義 一 伊予史談会副会長 近世部会長
同 田 中 歳 雄 愛媛大学名誉教授 近・現代部会長
同 松 友 孟 愛媛県社会経済研究財団専務理事 県政部会長
常任委員 和 田 茂 樹 愛媛大学名誉教授 文化部会長
同 岡 田 慎 吾 元愛媛県農業試験場長 社会経済Ⅰ部会長
同 望 月 清 人 松山商科大学教授 社会経済Ⅱ部会長
同 井 原 康 男 松山南高等学校長 社会経済Ⅲ部会長
同 野 口 光 敏 愛媛県文化財保護審議会委員 民俗部会長
同 横 山 昭 市 愛媛大学教授 地誌Ⅰ部会長
同 村 上 節太郎 愛媛大学名誉教授 地誌Ⅱ部会長
同 高須賀 康 生 松山南高等学校教諭
同 高 辻 信 也 愛媛県教育委員会文化振興局教育専門員
同 野 沢 善 浩 愛媛県総合教育センター視聴覚研究室長
同 乗 松 茂 元愛媛県立美術館長
同 宮 城 鎮 松山西高等学校教諭
愛媛県臨時県史編さん部
部 長 青 野 照 雄 総務部次長
主 事 曽 根 泰 四 総務管財課
主 事 補 露 口 三千子 同
部 員 清 水 正 史 高校教育課指導主事
部 員 山 内 譲 高校教育課指導主事
同 伊 藤 義 一 嘱託
同 山 田 初 男 同
同 三 好 憲 之 同
同 藤 内 勲 同
同 林 英 夫 同
同 奥 田 和 久 同
同 中 居 茂 一 同
同 相 田 則 美 同
同 森 正 康 同