データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(中予)(昭和59年3月31日発行)

六 中予の地下資源

 銅鉱

 松山市南部の砥部町からその西南方の肱川右岸に至る間は、無点紋緑色片岩を主とする三縄層相当層中に多数の含銅硫化鉄鉱床が濃集した区域である。しかし、いずれの鉱山も現在は稼行していない。砥部町川登にあった優良鉱山は、大正初年から稼行され、昭和二四年の休山までの間に銅鉱石を中心として総出鉱量は四・五万トンに達した。特に、昭和一五年前後の最盛期には、銅品位二・五%の鉱石を月に八〇〇トンもの出鉱をみた。また、かつて輝安銅鉱(日本ではここと愛知県津具鉱山の二か所だけ)を産したことでもよく知られている。砥部町千里にあった銚子滝鉱山は、昭和二六年に本格的開発に着手し、三〇年には月処理能力二五〇〇トンの浮選工場を設置して硫化鉄精鉱を出鉱してきたが、三七年に硫化鉄鉱市況の悪化とともに休山した。この間の出鉱量は三一・九万トンであった。今も鉱石の搬出施設の一部が銚子滝入口の国道三七九号線沿いに残っていて、鉱山のなごりをとどめている。
 広田村猿谷にあった広田鉱山は、寛永二年(一六二五)ころの発見、開坑といわれている。明治四〇年(一九〇七)からは日本鉱業(久原鉱業)によって開発され、昭和五年までに約三〇万トン(銅品位一・六四%)を出鉱した。その後は、沈殿銅採取および低品位残存鉱体や未開発区域の探鉱を行い、特に、昭和三七年以降、既知鉱床の南にひろがる大規模な層状鉱体を見い出し、坑口レベルからマイナス五〇〇m下底まで二〇〇〇m延長の斜坑を開いて、その優勢な鉱況を確認しつつあったが、四七年四月に探鉱のみで休止した。今も残るバス停名の「鉱山跡」が往時をしのばせている。
 このほか、中山町佐礼谷川の流域には、広く三波川系結晶片岩が露出し、一二の鉱床が稼行された。寺野鉱山はかつて最もさかんに採掘された緑色片岩中の層状鉱床である。北方の天向坑、南方の中替地坑の鉱床はともに寺野鉱床と同一層準に位置し、寺野本坑東方の天翅鉱山、東南方の鉑竜鉱山、中替地南方の栃ノ木鉱山、西方の宮本鉱山および佐礼谷鉱山の鉱床もほぼ近い層準にある。佐礼谷鉱山は、主として本坑・敷野坑の両鉱床からなり、明治末期から昭和三六年まで三度稼行、休山をくりかえした。佐礼谷鉱山西之谷坑の西南方には大正鉱山があり、その西方には大谷鉱山および藤ノ森鉱山があり、ともに含銅硫化鉄鉱床からなる。秦鉱山は、大正初期に開発稼行されたが、中山川をはさんで東の本坑と西の長沢坑からなる。昭和二五年から二八年の間に約一万トンの硫化鉄鉱を出鉱し、休山した。中山町二川登の栗田川の南岸にある二川登鉱山は、素硫化鉄鉱床(粗鉱品位硫黄二〇%以下)で、鉱石は含銅分の低い細粒の黄鉄鉱である。明治四二年に従業員一〇〇名程度で大規模な探鉱が行われた。昭和二三年再開され、二八年まで稼行した。中山鉱山は、昭和一六年に再開され、従業員一八〇人位で生産粗鉱一五〇〇トンを出鉱した。二二年と二六年に再開され、二九年に休山するまでの間に、銅品位三・三から四・〇%、硫黄三九%の含銅硫化鉄鉱を約一・七万トン生産した。


 マンガン鉱

 四国地方は、わが国有数のマンガン鉱床分布地で、鉱物の種類に富み、種々の型式の鉱床がみられる。愛媛県内の三波川変成帯には長く東西にわたって広範囲にマンガン鉱床が散在する。
 砥部町川登にある古宮鉱山は、付近には層状含銅硫化鉄鉱床やアンチモン鉱脈などの多い鉱産地にある。大正八年(一九一九)に鉱区内にある輝安鉱鉱脈をまず開発し、昭和二六年からマンガン鉱山として探鉱を開始し、三一年から三二年ころには一日処理能力二〇トンのジガー選鉱設備を設けて約六〇〇〇トンの鉱石を出鉱した。三六年に休山した(図2-23)。
 中山町佐礼谷にあった三宝鉱山は、砥部町を中心とする層状含銅硫化鉄鉱床、マンガン・アンチモン鉱産地の一部に属し、本鉱山の周辺にも多くの鉱床がある。昭和二五年から本格的な開発をみ、ほぼ一線上にならぶ多数の鉱体を採掘して三二年までに約二五〇〇トンを出鉱して休山した。


 アンチモン鉱

 輝安鉱ともいわれ、主に合金として活字や種々の器物の鋳造に用いられる。砥部町川登にあった弘法師鉱山は、わが国で最後に残ったアンチモン鉱山として、昭和四六年まで採掘を続けていた。本鉱山は、明治四三年に開発され、大正三年ころに大富鉱体に着鉱して盛大に稼行した。その後は、再開、休山をくりかえし、ついに四六年に休山した。昭和一三年以後の総生産量は品位三六%の鉱石が三一四トンであった。砥部町万年にあった万年鉱山は、江戸時代に大洲藩主により開発されたといわれ、明治になってからは二六年に稼行した。昭和一六年に再開され、三五年に休山するまでの間に品位約四〇%の鉱石を三〇八トン生産した。戦後は、二八年から三五年までの八年間、浮選機(油の泡で輝安鉱を集める機械的な選別方法)を設けて稼行した(図2-23参照)。このほか、久万町富重には富重鉱山があって、明治中期に開発されて、大正中頃には盛大に稼行した。戦後は二六年に再開され、二八年一〇月まで稼行し、この間に六三トン生産した。


 陶石

 陶石とは、岩石・鉱物学上の名称ではなく、いわゆる商品名であって、従来から陶石と称せられているものは「単味焼成によって磁器化しうるもの」をさしている。陶石は、鉱物学的にみれば、石英を主とし、絹雲母および粘土鉱物を伴った白色緻密な岩石であるが、ときに絹雲母・粘土鉱物のかわりにアルカリ長石を伴うものもある。愛媛県下には、砥部町川登・万年・扇谷・弘法師、広田村上尾・満穂、中山町佐礼谷、双海町高野川、伊予市鵜ノ崎・障子山、松山市久谷町三坂、中島町、北宇和郡三間町、南宇和郡城辺町僧都などの地域に、陶石鉱床の賦存が知られている。
 愛媛県下の陶石の原岩を大別すれば、粗面岩質安山岩・黒雲母安山岩・流紋岩および石英斑岩の四種と考えられている。粗面岩質安山岩は、結晶片岩およびこれをおおう新第三紀の地層を貫いて発達するもので、新鮮なものは柱状節理が明瞭で、斑晶が少なく、石基は主として長柱状斜長石・黒雲母などから成る。粗面岩質安山岩の陶石化したものは、砥部町および広田村地区のもので、一般に耐火度も高く、量的にもまとまっており、県下の陶石資源として最も重要なものである。黒雲母安山岩は暗灰色を呈し、柱状節理がよく発達しており、斑晶は、黒雲母・中性長石で、石基は長石・磁鉄鉱・燐灰石などから成り、双海町の陶石は本岩の陶石化したものである。流紋岩は、淡灰色を呈し、斑晶は石英・正長右・斜長石・黒雲母などから成り、中山町・松山市三坂・中島町などの陶石はこの流紋岩の変質したものである。石英斑岩は、白色ないし暗灰色で、斑晶は主として石英・カリ長石・斜長石および黒雲母から成る。三間町・城辺町の陶石はこの石英斑岩の陶石化したものと考えられている。
 砥部町および広田村地区の陶石は、砥部町の川登・万年・扇谷・弘法師や広田村の満穂・上尾などの地区で盛んに採掘がなされたが、現在は万年地区の大森陶石、満穂地区の満穂陶石、上尾地区の共立窯業原料の三事業所が稼行しているにすぎない。最大の事業所である共立窯業原料伊予鉱業所についてみると、従業員二〇人で年産約五~六〇〇〇トンの生産をあげている。採掘は露天掘りと階段採掘され、山元で選別されてトラックで郡中港(伊予港)まで運搬し、名古屋地区へ出荷している。時には直接トラック輸送をする。地元の砥部焼業界へはわずかに一〇%くらいを販売しているにすぎない。なお、大森陶石と満穂陶石は主に地元の製土施設をもつ業者や組合へ供給している(写真2-12)。


 石炭(久万含炭地)

 中予地方でかつて採掘された炭鉱としては、松山市南東方の窪野町にあった四国炭鉱をはじめとして、石鎚山北麓側の桜炭鉱(丹原町明河)、南麓側に相之峰炭鉱(面河村)・直瀬炭鉱(久万町)などが知られていたが、現在稼行中のものは皆無である。
 四国炭鉱は、昭和一八年から二九年まで稼行され、その間に良質の石炭七九〇〇トンの生産をみた。桜炭鉱は昭和二三年から二四年にかけてわずかに二三トンの生産をみて休山した。相之峰炭鉱も二一年から二三年までの稼行で一六〇〇トンの生産をし二四年に休山した。


 砕石

 一般にモルタル・コンクリート・アスファルト混合物などの構成材料のうち、結合材料以外のものを骨材とよぶ。土木・建築用基礎資材として広く用いられる骨材の主なものは砂利・砂・砕石である。骨材は河川砂・河川砂利・陸砂・陸砂利・山砂・山砂利・海砂・海砂利などの天然骨材と、砕砂・砕石・銅がらみなどの人工骨材とに分けられる。このうち砕石の製法は、採掘場からきり出した岩石などを各種クラッシャーにより破砕し、およそ二〇から二五工程を経てJISの適用をうける。砕石の主な用途は、七割はコンクリート用で、三割は道路および鉄道用であるが、全国的にみても骨材生産量の四五%以上を占める主要資材である。特に昭和四〇年以降、環境保全に端を発し、河川砂利をはじめとする天然骨材が枯渇する中で、砕石・砕砂がその代替的位置を得て著しい伸びを示している。県内では現在、海砂を除いて骨材の大半を人工骨材に依存していると考えてよい。
 従来、骨材の九〇%以上は天然砂利および砕石によってまかなわれてきた。そのうち、供給の中核は、河川砂利採取業者の手によるものであったが、昭和三九年、四〇年に国およびほとんどの自治体が河川砂利採取の禁止制限を始め、四〇年代を通して骨材の供給源は河川から山・陸・海へと移行し、さらに山・陸に原石をもとめた砕石・砕砂へと移行した。この傾向は今後さらにすすみ、多くの場合は天然骨材が河床整備・開発工事等の副次的産出に依るものだけとなり、砕石・砕砂が骨材の中心となるであろうと思われる。
 愛媛県内の砕石業者は、東予地区一〇業者、中予地区一一業者、南予地区一三業者の合計三四業者ある。そのうちの三二業者が愛媛県砕石工業組合(松山市二番町四-四-四)を構成する。既述のように、愛媛県では三九年から河川敷砂利採取が禁止・制限され、多くはこの時期に砂利採取業から砕石業に移ったものである。愛媛県砕石工業組合の五五年度生産実績は約七五〇万トンで、コンクリート用五〇%、道路用三二%、割栗石用一〇%、砕砂八%であった。
 中予地域の砕石の中心は重信町山之内にあり、四社が集中立地している。その最大規模をほこるのは愛媛砕石株式会社(松山市三町に本社)で、ここは三八年に地元砂利採取業者二〇余名を株主として、資本金二〇〇〇万円で発足、その後、四〇年代の需要拡大を背景として、資本金五〇〇〇万円、ダンプトラック一〇〇台、従業員一五〇余名となり、関西でも屈指の企業となった。その他に、大和建材・相原組・瀬戸内砕石工業があり、中予一円に砕石・砕砂を供給している(写真2-13)。

図2-23 愛媛県砥部町南部のアンチモン・マンガン・キースラガー分布区域地質図

図2-23 愛媛県砥部町南部のアンチモン・マンガン・キースラガー分布区域地質図