データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(南予)(昭和60年3月31日発行)

二 先進地立間を中心としたみかん②


 ハウスみかんと大谷伊予柑

 愛媛県におけるハウスみかん栽培の始まりは、昭和四六年立間の宮川利彦が三アールの水田転作の試験園で試験栽培をしたのが初めてで、重油が安く施設も簡単であったので、農家手取が㎏当たり四○三円にもなって資は一年でとれたという。
 ハウスみかんの主要産地は愛媛で、全国の二五・五%を占めている。表5―10はわが国のベストハウスみかん産地を示した。青果農協単位でみると、宇和青果は全国第三位で栽培面積六・八%、生産量六・○%を占めている。
 図5―6によると、吉田町は県下最大の産地で三九万九七〇〇㎡(三八・二%)を占めている。昭和五〇年ころから急激に栽培者がふえた。ハウスみかんの生産費は、光熱動力費・園芸施設費など高コストの反面、品質収穫面の有利性から急速に伸びた。
 一方、中晩柑類の新たなスターとして登場した大谷伊予柑の産地形成を目指しているのが宇和青果農協である。吉田町の伊予柑は四二三ヘクタールで南予の最大産地である。品種構成は早生(宮内)伊予柑が三七・一%であるのに対し、大谷伊予柑は五一・三%(一九二ヘクタール)で県下のトップ産地である。大谷伊予柑はまだ普及率が低く、原産地の吉田町と宇和島市が中心で、他は明浜町・八幡浜市・保内町など南予の伊予柑産地でも宮内伊予柑が圧倒的である(図5―7)。
 大谷伊予柑は、吉田町玉津大字深浦の大谷政幸園で、一五年生普通夏柑に、昭和四五年四月高接ぎした宮内伊予柑の変異種であることが昭和四七年確認された。昭和五二年八月二〇日種苗名称登録申請により、同五五年八月一三日「登録番号五二号果樹第二〇号」として登録された。発見者に因んで大谷伊予柑と命名された。東京市場での試験販売でも㎏当たり平均九〇〇円の高値がついた。
 しかし、特性が十分把握されないまま普及したため、栽培技術上の問題と果皮障害を受けやすく、果実にはコハン病が発生しやすい。そのため、適切な果実管理が必要であり気象災害にも弱い。標高一五〇m以下の温暖な土壤の深い肥沃地で、風当たりの弱いところを選び防風林や防風ネットの完備などの配慮が肝要である。大谷伊予柑は五八年から「ダイヤオレンジ」の商品名でイメージアップをはかっている。

表5-10 ベストハウスみかん産地

表5-10 ベストハウスみかん産地


図5-6 愛媛県のハウスみかん栽培面積の分布

図5-6 愛媛県のハウスみかん栽培面積の分布


図5-7 南予地域の市町村別伊予柑栽培面積の分布

図5-7 南予地域の市町村別伊予柑栽培面積の分布