データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(南予)(昭和60年3月31日発行)

六 佐田岬半島・宇和海県立自然公園


 瀬戸内海国立公園

 わが国最初の国立公園として昭和九年(一九三四)指定の瀬戸内海国立公園は、東は兵庫県・和歌山県から西は福岡県・大分県におよぶ一〇県四四市六九町六村にわたり、東西約四五〇㎞、陸地面積だけでも六・三万ヘクタールにおよぶ。うち愛媛県分は九一六〇ヘクタールである。愛媛県の市町村で公園地区に指定されているのは、三崎町(佐田岬)、八幡浜市・大洲市・長浜町(金山出石寺)、松山市・中島町(忽那諸島)、北条市(鹿島)、大西町・波方町・今治市(来島海峡沿岸部)、朝倉村・東予市・関前村・大三島町・上浦町・吉海町・宮窪町・伯方町・岩城村・生名村・弓削町・魚島村(越智・上島諸島)の二二市町村に及ぶ。主な景勝地は多島海の景観、瀬戸の急潮流、白砂青松の海浜景観、あるいはその眺望地点での雄大な眺望景である。

 国立公園の佐田岬

 第二次大戦終了までは要塞地帯であったが、昭和三一年瀬戸内海国立公園に編入され、荒磯の海岸美のほか対岸の九州・中国を一望に収める景勝地として夏はキャンプ客でにぎわう。三波川系結晶片岩からなる背斜部が豊予海峡に沈み、海食崖に縁取られた岬をなす。周辺には標高三〇mの大島のほか、黄金碆など岩礁が多く、西日本でも有数の海の難所で、岬端には大正七年(一九一八)四月初点の佐田岬灯台がある。西方沖合いの海域は冬はブリの一本釣りの好漁場となり、夏は黄金碆周辺の磯で海士により、さざえ・あわびなどの採貝漁が行なわれる。灯台下と大島との海面三〇〇〇㎡は四三年七月に完成した蓄養池となっており、さざえ・あわび・伊勢えびなどが一時期蓄養されている。

 佐田岬半島宇和海県立自然公園

 八幡浜市、西宇和郡保内町・伊方町・瀬戸町・三崎町・三瓶町、東宇和郡明浜町にまたがる県立自然公園で、日本一細長い佐田岬半島と宇和海の島しょ部・沿岸部を含み、南北二五㎞・東西五〇㎞の陸上面積五一七ヘクタール、海域一万二〇七ヘクタール、計一万七二四ヘクタールの面積をもつ。この公園の自然公園としての価値は佐田岬半島の海食地形と宇和海のリアス海岸にある。主な景勝地は、三崎町では海食崖の梶谷鼻・小梶谷鼻・長崎鼻・童子碆・大碆・潟湖ラグーン)としての阿弥陀池・瀬戸内海・宇和海を一望できる伽藍山(四一四m)・亜熱帯植物群生の北限として大正一三年に国より天然記念物の指定を受けた「あこう樹」、前述の佐田岬灯台などがある。瀬戸町では大久・川之浜の美しい砂浜海岸や三机湾口には「曲がり橋立」と称される約三〇〇mの砂嘴があり、これは一四〇本におよぶうばめがしの群落とともに県の天然記念物となっている。伊方町では、淡水化した県下最大の潟湖である加周池(亀ケ池)や女子岬、黒島・鳥島周辺の海岸美は自然公園としての価値が大である。また、四国では最初の原子力発電所である伊方発電所(一・二号機合計一一三・二万キロワット)と伊方ビジターズハウスも訪れる人が多い。県指定の天然記念物として中浦の法通寺になぎの木がある(樹高一九m、樹齢約七〇〇年)。保内町では宮内川上流の平家谷一帯は落人伝説を伝え、青石の渓流と原始の息吹を伝える平家谷自然林として町指定文化財となっている。清流を利用してのそうめん流しは夏場の観光客をひきつけている。
 八幡浜市は西四国の玄関であり、商業、交通の中心地をなし、沖合いトロール漁業基地でもある。県立自然公園の中央部に位置し、多くの宿泊施設を有する。本市の観光資源としては、市の南西約五㎞の大島がある。大島・地大島・三王島・粟の小島・貝付小島の大小五つの島からなる。夏季は絶好の海水浴場で、中央部の三王島周辺はキャンプ場としてにぎわう。南部の地大島の竜王池(大入池)には竜神の伝説にまつわる竜王神社がある。市の西方に約二㎞突出している諏訪崎はうばめがしをはじめとする暖帯林でおおわれ、海岸は奇岩と白砂青松の浜が続き、突端には魚霊塔がある。
 三瓶町には須崎鼻、人工陸繋島の高島・小高島、大崎鼻などが県立自然公園に含まれ、宇和海の眺望や海食崖の発達がすばらしい。大崎鼻は明浜町との境に位置し、突端には灯台があり、北に佐田岬半島、大島・地大島、西南に戸島・日振島、南に三浦半島が一望できる。リアス海岸の発達した三瓶・明浜両町はかつては段畑農業がみられ、沿岸漁業や海運が栄えた。今は段畑は柑橘栽培に変わり、真珠、はまち・たいの養殖漁業とともに主産業となっている。これら自然相手の第一次産業は自然公園周辺にあってみごとに自然とマッチしている。なお、三瓶町には朝日文楽、明浜町には俵津文楽があり、共に四〇年、県の無形文化財に指定された。