データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(南予)(昭和60年3月31日発行)

二 佐田岬半島の夏柑(夏みかん)栽培①


 岬端の夏柑(夏みかん)産地三崎町

 南予の夏柑栽培面積は、二四〇〇ヘクタールで県下の七六・三%を占めている。佐田岬半島を基軸とする臨海地域の西宇和郡・八幡浜市に一四〇六ヘクタール(四九・二%)も偏在し、特に西宇和郡三崎町は六七九・九ヘクタール(二一・六%)で昭和五六年統計資料では愛媛県下最大の夏柑産地の町である(図3―3)。
 主業的果樹栽培地域というのは、果樹が経営の圧倒的中心部門を構成し、他の農業部門は経営の補助的な経営構成の農家群から成立している地域である。この場合、果樹農業生産額が農業生産総額の三分の二以上を規準にすると、表3―5のように三崎町や八幡浜市・保内町・明浜(あけはま)町・吉田町などは主業的果樹栽培地域である。
 特に西宇和郡三崎町は、夏柑が農業粗生産額一〇億二八〇○万円のうち、七億二三〇〇万円(七一・四%)を占める夏柑専作地である。このように、農業経営そのものが特定作物(夏柑)に対して関心を共通にもつように集中して居住している果樹栽培地域においては、特定の村・部落に果樹生産が集中し、自然条件を同じくする隣接町村には生産の密度が低い場合がある。このような、いわば生産の核にあたる部落には、かつて果樹栽培に関する研究者や篤農家があって栽培に成功し、それが同一部落民を刺激して核心地を形成する。
 三崎町の隣の瀬戸町は三崎牛の産牛地帯のため、また漁業・養蚕業のために柑橘栽培はたちおくれた。農業粗生産額中、夏柑は二一・七%みかん九・四%と果樹依存率は三七・五%(昭和五五年)にすぎない。

 夏柑単一産地の形成と立地条件

 佐田岬半島における夏柑の起源は、明治一六年(一八八三)宇都宮誠集が、神松名村松部落(現三崎町)に栽培したのが最初である。三崎村農会、昭和一〇年刊の『三崎夏柑業について』は、夏柑新植に伴う事情を次のように伝えている。

三崎夏柑の起源は、明治一〇年(一八七七)ころ隣接神松村大字松に在住せる宇都宮誠集翁こそ実にその元祖なり。翁は数回大阪地方に出荷し夏柑の有望なるに着眼し、時会々宇和島船付場付近に夏柑の栽培しあるを視察し、苗木数本の分譲を得て宅地に栽培し、その経験により初めて夏柑栽培の殊の他容易にして地方に好適せるを知り茲に大々的に栽培の企画をなすに至れり。後明治一六年(一八八三)ころ大阪近在より苗木一五〇本を購入し、自宅付近の唐岩に栽培せりという。当時苗木一本一円五〇銭なりしという。時の米価一升一〇銭内外なりといえば、現在(昭和一〇年)の価格に換算して一本三円七〇銭、即ち一五〇本の苗木代金実に五六〇余円(田畑一反の時価に相当)未だ経験なく当時として危険極まる夏柑栽培に五六〇円の大金を投ずることは到底凡人のなし能わざる所ならん……。

 これによって、大規模に新植することが、きわめて高い経済的負担を伴うものであることを知らされるのである。伝宗寺蔵の『夏柑翁伝』には次のように記している。

誠集翁は常に三崎半島に特産物なきを憂い……果樹栽培法に専心研究し、初めに温州みかんを栽培したが地方の風土に適せず、更に書籍に雑誌に苦心研鑚を続けて、明治二三年(一八九〇)夏柑の苗木数百本を兵庫県川辺郡より取寄せ、松小字唐岩の畑地に栽培した。その生育は地質に適し、結果も品質も佳良なることを認めた。因って村民を勧誘して大いに栽培せしめた。

 さらに明治四四年(一九一一)の『三崎村郷土誌』は、次のように先覚者の努力を讃えるとともに、立地条件に恵まれていたことを説いている。

裸麦・甘藷ハ主要作物ニシテ住民ノ常食物タリ。近クニ一○年前橙ヲ試作セシニ大二適シ品質優・収穫豊富ニシテ逓年盛二栽培シ今日二至リテハ、年産額数十万貫二達セントス。是業者ノ努カナリト雖モ一ニ気候温暖ニシテ海浜二接シ地質適当ナル所以ニシテ実二天典ノ賜ト云フベク……。

 かように、旧神松名村松部落から始まった夏柑栽培を、その後高価な苗木を購入して栽培したのは、明治二八年(一八九五)三崎札場組の山本清太郎ら約一〇人である。一~二年遅れて杉山勝蔵・川田熊一・大佐田の大石仲蔵・木野本信吉らによって本格的栽培が始動した。二名津から三崎・大佐田・高浦へと岬端東部一帯に栽培地域が拡大していった。さらに明治末期、串の岡崎常松の努力によって、岬端西部である串地区にも夏柑地域が拡大していく。

 こうして、最大傾斜四〇度に達する段々畑で麦と甘藷の切干しが、現金収入源にすぎなかった佐田岬半島の農業に、夏柑が商品作物として花々しく産業的展開を示すに至った。明治四四年(一九一一)には、生産量二一・五万貫、昭和元年は九〇万貫、一四・四万円の生産をあげ、昭和初期の隆盛期を経て昭和四五年には夏柑園六七三ヘクタール、果樹園の九〇・九%を占有し、生産量一万一九〇〇トン、農業粗生産総額の七四・五%八億二〇〇〇万円に達した。出荷先は価格に安定性のある東京市場が九割を占めた。
 三崎の夏柑栽培の立地をみると、気温は年平均一六度C、年降水量一二〇〇㎜、二月の最低気温四・七度C、土壌は地力の高い結晶片岩の風化土で、大小の礫にとみ深く、また埴壌土の土性は礫内巨孔隙が発達し樹木の根が深部まで伸張するのに役立つのである。三崎の夏柑は光沢がよく酸味が少なく「三崎だいだい」として品質も優秀で親しまれた。
 しかし、夏柑栽培の立地を阻害する要因が全くないわけではない。三崎は台風銀座にあたり、強風被害は冬の北西風にもよるが台風害が最も大きく倒木、枝梢打損、落葉果などの被害が大きい。海岸地帯は塩害をおこす。この制約に対応するのが防風林で、特に三崎は、西西南方向の風が強烈で頑丈な防風林に囲まれている。
 防風林の設置には、並々ならぬ努力がはらわれている。瀬戸内海沿岸の耕地の北側には、柴で垣をしたり茅を畦に植えたりする。夏柑は谷底に多く、杉の防風林で囲まれている。半島の先端部が未発達なのは、ここが地形の関係で風が強いことが要因である(図3―4)。
 三崎は黒潮の影響を受けて暖かいが、夏柑は冬越しするので温州よりも暖かい谷底を選ぶ。あまり奥地や高いところは雪害を受ける。昭和四二年の寒雪害は、果実はもとより樹体にも被害をもたらした。標高二〇〇m以上になると寒害の危険性が常に大きい。標高五〇m以下のところでは、耕地に対する果樹園率が七七・五%におよぶが、標高二〇〇~三〇〇mまでは僅かに四・三%である。それに、夏柑園は半島の北斜面よりも南斜面に比較的多く集中している。温州みかんは夏柑よりも寒害に対して抵抗力が強いので、標高二〇〇m以上の夏柑不適の普通畑にはみかんが新植された(図3―5)。
 佐田岬半島の農地は、殆んどやせ馬の背骨のような急峻な地形で、農地は細切的に分断または分散せざるを得ないし、石を丹念に積み重ねた一筆ごとの段畑農地面積は極端に小さい。しかも、樹園地の大部分が傾斜二〇度以上の急傾斜の段々畑である(表3―6)。このことが、三崎農業の最大の悩みで、労働生産性を極度に低下し、有機質や土壌の流亡も激しく土地生産性をも低くしている。
 柑橘類の中、温州みかんは夏柑の労働投入量の二倍強で、温州みかんの方が栽培管理もより集約的であり、夏柑の方が粗放的である(表3―7)。反当(一〇アール当たり) 一次生産費用も、温州みかん二九万三五三〇円に対し甘夏柑は二四万三五六円(昭和五二年農林省果実実態調査)で夏柑の方が安くてすむ。購入肥料費・農薬剤費もはるかに少ない。このことが、経営規模の零細な資本力に乏しい階層に、夏柑をより多く栽培させる原因となった。














図3-3 南予地方の市町村別夏柑(夏みかん)栽培面積の分布

図3-3 南予地方の市町村別夏柑(夏みかん)栽培面積の分布


表3-5 南予地域の市町村別農業粗生産額に占める果実の割合

表3-5 南予地域の市町村別農業粗生産額に占める果実の割合


図3-4 西宇和郡三崎町の夏柑園の高度分布

図3-4 西宇和郡三崎町の夏柑園の高度分布


図3-5 西宇和郡三崎町の部落別夏柑(夏みかん)栽培面積の分布

図3-5 西宇和郡三崎町の部落別夏柑(夏みかん)栽培面積の分布


表3-6 果樹園の立地条件構成の割合(西宇和郡三崎町高浦の場合)

表3-6 果樹園の立地条件構成の割合(西宇和郡三崎町高浦の場合)


表3-7 温州みかんと夏柑(夏みかん)の作業別労働時間比較(10a当たり時間)

表3-7 温州みかんと夏柑(夏みかん)の作業別労働時間比較(10a当たり時間)