データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(南予)(昭和60年3月31日発行)

三 大洲盆地の集落


 集落立地の特色

 大洲盆地は古来水害の常習地として有名であった。盆地は海面下三〇m以深の陥没帯に肱川の堆積作用で形成された沖積平野で、標高は一〇m程度にすぎない。大洲盆地に水害が多かったのは、肱川の上流域が表日本式の多雨地であり、ひとたび豪雨にあうと本支流の水が一気に盆地に集まったこと、盆地の出口の部分に狭隘部があり、排水が困難であったこと、特に満潮時には盆地出口付近まで海水が溯ってきて、なおさら排水を困難としたことなどが、主な要因にあげられている。洪水をひきおこしやすい地形・気候条件をもっている大洲盆地では、年間二日から三日程度冠水するのは常であり、五年から一〇年に一度は盆地全体が湖水と化すような大洪水をこうむった。なかでも、昭和一八年と二〇年の洪水にはともに増水位は八m余にも及んだ。鹿野川ダムは大洲盆地の洪水防止を最大の目的として建設されたダムであり、その完成後は大洪水はみられなくなったが、低地の水田が浸水するような洪水は現在でもしばしば見られる。
 大洲盆地の集落立地点は、この洪水の防止を最重点として選定されている。昭和四〇年ころまでの地形図によって集落の立地点をみると、盆地底には集落の立地はほとんど見られず、集落の大部分は洪水から安全な山麓の洪積台地上に立地している(図2―36)。盆地底に立地する唯一の集落は若宮であるが、これは肱川右岸の自然堤防上に立地し、軽度の洪水には浸水をまぬがれる位置にあった。また、盆地をとりまく山地には、標高二〇〇mから三五〇m程度の山腹緩斜面に立地する集落も多数見られる。これらの集落は、洪水から安全であると共に、大洲盆地特有の霧に悩まされることが少なかった。

 洪積台地上の集落山根

 大洲盆地の南縁には、山麓線にそって大洲市街地から新谷に至るまで、大字田口・市木・徳森に属する集落が帯状に並んでいる。集落の立地点はいずれも洪積台地上であり、標高は盆地底が八mから一〇m程度であるのに対して、それより二mから四〇m程度も高い。この山麓線の前面の盆地底は地形的には肱川の後背湿地にあたり、昭和三四年鹿野川ダムが完成するまでは、水害の常習地であった。洪水は、肱川にその支流の矢落川が合流する五郎駅付近から、肱川の水が逆流してくる形において襲来した。集落が盆地底をさけて洪積台地上に立地したのは、水害への備えであったといえる。これらの集落の水害常習地では杞柳や桑が栽培され、また稲作では、早生種を作らず田植を遅らせ九月上旬の洪水時に開花が重らないようにしたことなどは、水害への対応であったという。
 山根の集落は洪積台地上にあり、洪水には安全な地点にあった。それでも昭和一八年・同二〇年のような稀にみる洪水には浸水を余儀なくされる家屋もあった。
 高い洪積台地上の家屋は、いかなる洪水にも浸水をまぬがれる位置にあったが、地下水位が深いことから、飲料水の取得には不便であった。第二次大戦前には井戸を掘り、井戸水に飲料水をたよる家も多かったが、地下水位が深く、かつその水量に恵まれない井戸が多く、「谷川」と呼ばれる谷の水を利用するものが多かった(図2―37)。これは谷川の岩を壺状に掘り下げ、そこに溜った水を飲料水やその他の生活用水に利用するものであった。またそこでは、野菜や食器を洗ったり、洗濯をしたりしたが、おしめなどの汚物は下の四番池ですることになっていた。また「谷川」のない家は、地下水の豊富な井戸をもつ家に、もらい水をせざるを得なかった。このような飲料水の取得は第二次大戦後水道が普及するまで継承された。
 一方、低い洪積台地上の家は、井戸水が得られやすく、飲料水の取得や前面の水田耕作にも好都合であった。しかし稀に襲う洪水への備えは必要であった。床下の部分は浸水に備えて腰板をはり、一階には畳を敷かず板間にし、天井は竹のすのこにして切抜をつくり、洪水時には家財道具を天井裏に上げられるようにしておくなどは、いずれも水害への備えであったといえる。
 純農村集落であった山根も、昭和四三年に県職員住宅が建設され、次いで大洲市営住宅(昭和四四年)、国家公務員住宅(同五一年)、中国四国農政局愛媛統計情報事務所大洲出張所(同四六年)、松山地方法務局大洲支局(同五四年)などが建設され、大洲市街地の都市化の波が押し寄せてきた。昭和四〇年三一世帯、一六六人の集落は、同四五年には六五世帯・二六四人の集落となり、同五〇年には、七九世帯・二六五人、同五五年には一〇四世帯三四八人、同五八年には一三七世帯・四一二人の集落にと急膨張した。
 前記の公営住宅や官公庁は、昭和四二年に埋め立てられた四番池の跡に建設されたものであるが、他はそれより下の道路ぞいに建設された個人住宅や町工場などである。これらの住宅や町工場は、昭和三四年までの水害常習地であったところであるが、鹿野川ダムの建設後洪水から安全になったため、大洲市街地の住宅や町工場が進出してきたものである。またこれらの住宅のなかには、洪積台地上に立地する農家の二・三男などが交通の便を考え、分家として住宅を建設したものも数軒ある(図2―37)。

 自然堤防上の集落若宮

 若宮は大洲盆地の盆地底に立地する唯一の集落である。集落は肱川に沿う自然堤防上にあり、標高は一二m程度である。背後の田口の後背湿地の地形と比べると一m程度は高いが、肱川の洪水ごとに床下浸水または床上浸水程度の被害をこうむることはさけられなかった。特に昭和一八年と二〇年の大洪水には、多くの家屋が二階まで浸水するほどの大被害を受けた。
 家屋は洪水への備えが厳重であり、すべて二階建である。床は地面より七〇~八〇㎝も高く、浸水をよく受ける部分の壁は腰板を張って保護している。一階は板張りで畳を敷かない家が多く、重要な家財道具は二階に置いていた家が多かった。穀物を格納する倉の床は特別に高くしている家が多かった。また納屋や倉の天井には切抜があって、洪水時には荷物を天井裏に上げることができるようになっており、なかにはそこに滑車をつるしている家もあった。
 住民は豪雨に際しては、水位の高まる井戸水によって洪水を予知することができた。肱川が増水すると井戸の水位はどんどんあがり、やがて地下水が地表に噴き出してくる。これは洪水の前兆を示すので、住民は家財道具一切をはじめ穀物などを二階にあげて水害に備えた。二階では座という高台をつくり、その上にタンスなどを乗せて浸水をさけようとする場合も多かったという。
 洪水に際して逃げ道のない若宮には、上組・中組・下組ごとに、ニヶ所づつ水防場があり、また非常時に備えて、避難用の舟もあった。水防場は普通の住宅に対して一・五m程度高く盛土した家であり、「高石垣(たかいしがき)」の家ともいわれた。一般民家の高石垣の構築に際しては、近隣の住民が肱川の砂機を運搬して築いたとの伝承がある。神社・寺院・庄屋の家などは、高石垣の家であり、いずれも洪水時の避難場所となった。昭和一八年と二〇年の大洪水では一般民家は二階まで浸水したので、多くの住民は水防場で難をのがれた。
 避難用の舟も上組・中組・下組にそれぞれ一隻づつあり、上舟・中舟・下舟とよばれた。この舟はふだんは大洲市街地へ下肥を購入に行くもやい舟であり、舟当番が管理していた。平常は肱川の河岸に繋留されていたが、非常時になると、集落近くまで引き寄せられ、住民の避難用に使われた。
 集落と肱川の間には高さ二m程度の長土手があり、そこには灌木と真竹・孟宗竹がおい繁っており、若宮の集落によって厳重に管理されていた。土手の用益権は毎年くじ引で割り当てられ、筍を採取したり、野菜栽培の垣根にする竹が採取されたりした。しかし樹木を薪材として伐採することは厳禁されていた。この長土手は若宮を洪水から守る堤防であったが、同時に洪水時の避難場所でもあった。

 新興集落の松ヶ花

 番外札所として有名な十夜ヶ橋と新谷の間の国道五六号ぞいには松ヶ花とよばれる新興集落がある。この地区は大洲盆地のなかでも最も標高が低く、肱川本流の水が矢落川の合流点から逆流してくればまず浸水するところである。水害に悩まされ続けた大洲盆地のなかでも、最も集落の立地条件には劣っていたところである。このような悪条件を反映し、この地点には一軒の家屋もなかった。昭和四〇年測図の二万五〇〇〇分の一地形図によると、道路の両側は一面の水田となっている。
 この地区が市街化されだしたのは、昭和四二年以降であるが、当時、国道に沿うこの地は二種農地であり、比較的農地転用の容易なところであった。国道ぞいの市街化が進むにつれて、市当局はスプロール化をおそれ、昭和四九年には農業振興計画書で国道ぞいを農業振興地域から除外した白地地区として農地転用を認め、他は農業振興地域として農地転用をきびしく規制している。松ヶ花が道路ぞいにのみひろがっているのは、このような法的規制によるものである。
 松ヶ花に各種企業が進出してきたのは、昭和四二年から五七年にかけてである。進出企業の業種構成をみると、自動車修理販売とその関連工場が圧倒的に多く、全体の四〇%を占める。ほか、製材・木工、ガソリンスタンド、レストラン・食堂などが多く、全般的に道路への依存度の高いものが多い(図2―38、表2―33)。
 進出企業の前の所在地をみると、大洲市街地を主とした大洲市内が多いが、遠く松山市から進出している企業もある。企業進出の理由は、道路交通の便利さ、安価に広い土地が得られたことなどをあげているものが多い。水害の脅威の去ったこの地は、交通の便利さによって、大洲市街地の新興工業地区に生まれかわり、昭和五〇年以降は大洲市の都市計画区域のなかの準工業地域に指定されている。

 山腹斜面の集落恋木と富久保

 大洲盆地をとり囲む山地には、山腹斜面に多数の集落が立地している。新谷の市街地の北方にある恋木・富久保・中久保などは、それらの集落の一例である。
 これらの山腹斜面に集落が立地したのは、緩斜面の発達が良好であり、耕地が得られやすかったことが、その最大の要因である。恋木は妙見山(五三五m)南東の標高二五〇mから三五〇m程度に広大な山腹緩斜面が発達し、ここに戸数五二の集落(昭和五八年現在)が立地している。水利の便が悪く、耕地の大部分は普通畑として利用されている。富久保は妙見山の南西の標高二〇〇mから二二〇m程度の緩斜面に立地している戸数一二の集落(昭和五八年現在)である。樹枝状に侵食谷が発達しており、山腹斜面の集落としては例外的に水田の多い集落である。中久保は妙見山から南西に伸びる尾根の延長上にある標高二〇〇―二三〇m程度の山腹緩斜面に立地する。水利の便が悪く、恋木同様に水田はほとんど見られない。
 これらの山腹斜面の集落住民の日常生活を悩ませた最大のものは飲料水の取得の困難性であった。特に恋木と中久保はその悩みが大きかった。恋木には集落内に「汲川」とよばれる湧水が数か所あり、これを飲料水として利用した。「汲川」の権利はそれを利用する近隣の一〇戸程度の農家にあり、その権利のある農家の管轄下にあった。「汲川」の水は特に神聖視され、そこに水神などを祀っているものが多い。「汲川」を掃除することを「川掃除」というが、これは利用者全貝の義務となっていた。
 「汲川」の水はそれほど豊富ではないので、水汲みは早朝と夕方の二回にわけてなされることが多かった。各農家には大きな水瓶があり、飲料水はこの水瓶より汲み出して使用した。早朝五時ころからの主婦の水汲みは大変な苦労であったので、「恋木は嫁にもやるな、三日陽が照れや水がない」などといわれた。飲料水以外の生活用水、すなわち風呂水、洗濯水などは水質の悪い別の汲川があり、その水を利用する場合が多かった。第二次大戦前には風呂はどの家にもなく、もらい風呂が一般的な風習であった。また風呂が母屋から離れた別棟にあったのは、防火を配慮したことであり、共に水不足の集落の生活形態を示すものであった。昭和三五年ころに山の湧き水をエスロンパイプで引水するようになったが、この集落の住民が完全に水の不便から解放されたのは、昭和五三年矢落川からの簡易上水道が通じて以降である。
 中久保も水に悩む集落であり、飲料水は集落内にある「しみず」といわれる湧水に依存せざるを得なかった。「しみず」は権利のある四戸によって管理されており、他の六戸は、小規模な湧水か水量の乏しい井戸に頼らざるを得なかった。これらの湧水や井戸は、旱魃時にはすぐに枯渇したので、その時には四戸の管轄する湧水の「しみず」に頼らざるを得なかった。この集落も昭和五七年に簡易水道が通じ、飲料水が下からポンプアップされることにより、水不足から解放されるようになった。
 三集落のなかで飲料水の取得に最も便利な集落は富久保であった。この集落の飲料水は侵食谷の上流にある湧水を数戸が共同の竹樋で引水する方式が普通であり、数戸のものは家の近くにある「でみず」や井戸水を利用した。
 飲料水の取得以外で住民の生活を悩ませたのは、低地の集落との交渉であった。富久保・恋木とも日常生活において交渉の密な集落は新谷であった。新谷から富久保まで馬車道が通じたのは昭和一五年ころであり、自動車道が開通したのは昭和三五年すぎであった。道路開通前の木炭や農産物の搬出は牛の背と担夫に頼ってなされ、松丸太などは牛のべ夕曳きに頼ってなされた。担夫が新谷まで木炭や米・栗などを背い子に背おって下りるのは片道一時間程度であったが、新谷から塩・砂糖・油などを買って帰るのは、片道一時間半程度もかかり、富久保の住民が新谷に往復するのは半日仕事であったという。第二次大戦後は牛や担夫に代わって、ねこ車が普及し、それが自動車にとって代わったのは昭和四〇年すぎであった。
 山腹斜面の住民の生業は、第二次大戦前には普通畑でとうもろこし・あわ・きび・そば・麦などの自給作物を栽培すると共に、養蚕業と製炭業によって現金収入を得ていた。昭和三五年以降になると、自給作物の栽培と製炭業・養蚕業は衰退し、代わって粟・しいたけ・たばこの栽培が盛んになってきた。富久保などでは普通畑や水田は半減したのに、戸数の減少がほとんど見られないのは、住民の多くが通勤兼業していることによる。自動車道の開通とモータリーゼーションの普及は、大洲市街地と時間距離にして一五分程度のこれらの集落を、次第に通勤兼業の集落にと変貌させている。










図2-36 大洲盆地の集落立地

図2-36 大洲盆地の集落立地


図2-37 大洲市山根の集落

図2-37 大洲市山根の集落


図2-38 大洲市松ヶ花の集落(昭和58年)

図2-38 大洲市松ヶ花の集落(昭和58年)


表2-33 大洲市松ヶ花の進出企業(№1)

表2-33 大洲市松ヶ花の進出企業(№1)


表2-33 大洲市松ヶ花の進出企業(№2)

表2-33 大洲市松ヶ花の進出企業(№2)