データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(南予)(昭和60年3月31日発行)

二 内山盆地の葉たばこ栽培

 経過の概要

 内山盆地における葉たばこ栽培の歴史は古い。元文年間(一七三六~一七四一)のものとされる『大洲秘録』によれば、すでにこの当時に喜多郡八三か村のうち柳沢村・櫛生村・田所村・論田村の産物としてたばこが記されている。これらの各村における葉たばこ栽培は明治時代に入るまで続いた。『松山たばこ史』によれば、明治三六年(一九〇三)には喜多郡では「大洲葉」と称される葉たばこが満穂・柳沢・喜多山・田所の各村で栽培されていたことがわかる。しかし、明治四二年(一九〇九)には県下の葉たばこ栽培は宇摩郡(一二三町歩阿波葉)、周桑郡(一四町歩 桜樹葉)、伊予郡(九〇町歩 砥部葉)のみとなり、他ではほとんど葉たばこの栽培は見られなくなった。内山地区においても葉たばこ栽培は養蚕が進展するにつれて姿を消していった。
 昭和に入ると、まゆ価格の暴落や社会情勢の変化などにより養蚕が減少し、畑作々物として安定している葉たばこ栽培が再び始まるようになった。大洲市や内子町においても、一五年に黄色種が導入され、土質や気候条件が適していたため、人員・面積とも急速に増大した。大洲市の場合、戦前は生産量が少なかったため、松山たばこ耕作連合組合に加入していた。しかし、急速な産地化に伴い、二六年に日本専売公社高松地方局大洲出張所が開設され、これを契機に大洲たばこ耕作組合連合会が結成された。
 中山町においても一五年に駄場唯衛、宮崎要範らが中心となって試験栽培が行なわれた。この時の栽培面積はわずか約二ヘクタールであったが、試験栽培が好成績であったため、栽培面積は徐々に増加し、二五年には約二五ヘクタールになっている。戦後は城戸庄五郎などの尽力により、三〇年には八〇ヘクタールに達した。同町のたばこ耕作組合は、三三年に松山たばこ耕作組合連合会に加盟し現在にいたっている。
 内子町では、戦後急速に産地化が進展したが、これには松田勝などの熱心な推進運動に負う所が大きい。四〇年には大瀬地区に葉たばこ収納所が建設され、特産地化の傾向を強めている。内山地区の栽培品種は、三〇年ころまでは収量中心であったため「第一黄色種」であったが、現在では「第二黄色種」が大半を占めている。

 葉たばこ生産の推移

 大洲葉たばこ生産事務所管内における二六年の実績は、耕作人員一八〇〇人、栽培面積約一九一町であった。しかし、葉たばこが換金作物として有利であったことや自然条件が栽培に適していたため、生産は著しく増加した。大洲管内で耕作人員がもっとも多かったのは四〇年ころであり、県下の状況より約一〇年遅れている。葉たばこ栽培は沿岸部以外は不適当であるという考え方が強かったため、導入が遅れたことによるものである。四〇年の大洲管内及び中山町の耕作人員は二二五五人、面積は六八七ヘクタールとなり、県全体に占める割合はいずれも約三二%に達している。当地方が県下有数の葉たばこ生産地に成長してきたことが示されている(表2―2)。
 このころまでは多人数による小規模栽培が一般的であったが、以後の専業化進展とともに副業的耕作者の中には栽培を中止する者が相つぐようになった。このようなことから一戸当たりの経営規模は拡大し、四〇年の一戸当たり平均栽培面積約三〇・六aから五八年には約五七・五aとなった(表2―3)。五八年の大洲管内及び中山町の葉たばこ栽培面積は六七二ヘクタール、耕作人員は一一七〇人となり、いずれも県全体の五二%を占めるようになった。このように成長してきた原因の一つには、共同の育苗(五か所)・堆肥生産(三か所)・乾燥施設(二か所)などを作り、共同化の推進を図ってきた事があげられる。たばこ団地も形成されてきており、五九年現在国営農地開発たばこ導入団地が一三か所ある。五九年度に新たにこれらの団地に一六四人(約五六ヘクタール)が入植することになっている。
 栽培方法の改良などを継続的に行なうなかで、大洲・内山地区の葉たばこ生産は県内はもとより、全国的にもその名が知られるようになってきている。

 内子町の葉たばこ生産

 第二黄色種MCの生産では、すでに全国的にその名は知られているが、黄色種の導入は比較的新しく、昭和一五年に一部の農家が試験的に栽培したことに始まる。同二六年には耕作人員は四八四人、栽培面積は約五三町でいずれも県全体の約四%であった。しかし、四〇年には九六六人(同一一%)、三四五ヘクタール(同一四%)に増加している。近年、輸入葉たばこに対抗するため経営規模の大型化が進んでおり、耕作人員は漸減状態にあるが、栽培面積には大きな変化は見られない。五八年現在、耕作人員は五四四人(同二四%)、栽培面積は三六三ヘクタール(同二八%)になっており、県全体に占める割合はますます増大している。同年の収納代金は約一九億五〇〇〇万円に達している。
 現在内子町には共同堆肥生産施設が三か所、共同育苗施設が一か所、共同乾燥施設が二か所、国営農地開発たばこ導入団地が五か所あり、さらに高品質の葉を生産するための努力が続けられている。
 地区別に耕作人員及び栽培面積をみてみると、三〇年に比べて、すべての地区で耕作人員は減少している。特に内子地区、五城地区での減少が著しい。これに対して、大瀬地区は三〇〇人(三〇年)から二七三人(五八年)に微減しているにすぎなく、満穂地区でも大きな変化は見られない。栽培面積は内子地区を除いて二倍~三倍に増加しており、特に満穂地区、大瀬地区での増加が顕著である(図2―6)。

表2-2 大洲管内及び中山町の葉たばこ生産の推移

表2-2 大洲管内及び中山町の葉たばこ生産の推移


表2-3 大洲管内における葉たばこ栽培者の年齢と面積

表2-3 大洲管内における葉たばこ栽培者の年齢と面積


図2-6 内子町の地区別葉たばこ耕作人員と栽培面積

図2-6 内子町の地区別葉たばこ耕作人員と栽培面積