データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(東予西部)(昭和61年12月31日発行)

五 越智諸島の甘藷と芋地蔵

 愛媛県の甘藷栽培の盛衰

 第二次世界大戦の前後は、食糧自給の方針で、甘藷栽培が盛んであった。昭和二〇年には一万四五七六haで、昭和三二年には二三万トンも作った。昭和四〇年には五七七〇haで収穫量は一〇万五〇〇〇トンであった。それが昭和五八年度の栽培面積は五五四haで、生産量一万一〇四六トン、うち販売数量四九四七トンである。販売先の県内生食用が四四三八トン、加工用が四五七トンで、うち六八トンが県外加工用である。切干甘藷を経済連が扱い、販売先は宮崎県日向市の宝酒造と広島県佐伯郡廿日市の中国醸造にアルコール原料として出している。
 戦前は越智郡の島しょ部や南予の段々畑は、夏作は甘藷、冬作は麦であった。今では越智郡の甘藷は生食用として僅かに数ha残っており、切干甘藷は西宇和郡の瀬戸町と三崎町と南宇和郡が主産地である。
 表5-27は愛媛県の甘藷の累年統計であり、一万ha以上栽培していたのは昭和一八年から同三六年までで、今では最盛期の四%に過ぎない。甘藷は今や食糧作物ではなく野菜の類である。


 越智諸島の甘藷
 
 越智諸島における最近の甘藷の栽培面積は、表5-28で見るように吉海の六haが最高で、芋菓子の本場の岩城は僅か二ha、芋地蔵のある栽培発祥地の上浦は一haに過ぎない。
 昨今、越智郡の甘藷の作付面積は、表5-29の如く、南予に比して少ないが、明治一七年の統計では、西宇和郡や北宇和郡と面積は大差ないが、表5-30の如く、産額は断然二倍以上で、越智郡が首位である。その越智郡への甘藷の導入に貢献のあった、下見吉十郎についての資料を、ここではとりあげることにする。


 芋地蔵と甘藷の導入に関する資料

 (1)『伊予善行録』愛媛教育協会発行 明治三五年九月に次の如き説明がある。「下見吉十郎は越智郡瀬戸崎村大字瀬戸の細民、重左衛門の子なり。性温厚にして物を愛す。一旦感ずる所ありて諸国を遍歴せんと欲し、正徳元年(一七一一)六月廿三日瓢然郷を出でて中国を歴、九州に渡り薩摩国伊集院村に至り土兵衛の宅に泊す。時に十一月廿二日なり。吉十郎此地方人民の盛んに蕃薯を栽培し常食に充つるを見、以為く、甘藷を郷土に移植せば細民糊口の助となること大ならんと。乃情を語りて二、三個を得んことを乞ふ。土兵衛国法にて物産の輸出を厳禁するを以て肯んぜす。懇請すること再三、遂に其篤志に感して請を聴す。吉十郎大に喜び深く裏嚢に蔵め、斉し帰りて之を試作す。栽培の法甚容易にして結果良好なり。因って郷人に勧め莖を与えて挿殖せしむ。繁殖甚だ速にして其利大なり。此れ本郡島しょに困って郷人に勧め莖を与えて挿殖せしむ。繁殖甚だ速にして其利大なり。此れ本郡島しょに蕃薯を作りし始めにして、永く細民飢餓の憂を免かるることを得し所以なり。宝暦五年乙亥年八月一日没す。村の西方寺山に葬る。其後島民相謀り、一小堂を建てて之を祭り、蕃藷地蔵尊と称して香花常に絶えず。島民之を尊信すと言ふ。」とあり、二頁に要約している。
 (2)愛媛県教育会が、大正六年四月発行の『愛媛県用農業補習読本』に菅菊太郎執筆の「甘藷地蔵」という小論文二頁を載せている。本文には前者にない次のような記事がある。関東では青木昆陽を「芋の神」、山陰石見では井戸平衛門を「芋代官」、四国では下見吉十郎を「芋地蔵」と称す。芋法事とて付近の島々から甘藷を一荷づつ持参し、その遺徳を慕うとある。
 (3)菅菊太郎は大正一四年四月、下見吉十郎詳伝を起稿して、「瀬戸内海甘藷播布者下見吉十郎に関する研究」と題し、北海道大学内札幌農林学会発行の機関誌に発表し、上下二巻の単行本として、全国の学者に配布し、その一部を『続田園情話』に載せている。
 (4)菅菊太郎はその著『続田園情話』(昭和二年一月)五九~一〇〇頁に、下見吉十郎の彰徳碑・祖先系図・家庭・回国旅行の途に甘藷種を得・秀誉一先づ甘藷を斎して郷国に帰る・四国旅行の後半・甘藷の播布と其晩年・秀誉の時代と甘藷の功徳・甘藷地蔵の項目で、詳細な論文を書いている。
 (5)菅菊太郎は『伊予史談』第六〇号(昭和四年一二月発行)に「甘藷地蔵下見吉十郎伝」を五頁にまとめて発表している。祖先は河野氏の出とある。
 (6)菅菊太郎は昭和一八年『愛媛県農業史』中巻、第三部三節に「下見吉十郎と甘藷の播布」六頁の小論文を載せている。(附)として江島為信と渡辺九郎兵衛の記事がある。今治藩士の江島為信は自分の郷里日向から、元禄年間に(下見吉十郎が導入した正徳三年より以前)大島へ甘藷を伝えたが、普及しなかった(『今治拾遺』巻四)とある。大三島宗方の渡辺九郎兵衛(享保五年没)が、遭難した薩摩藩主一行を救助したお礼に、舶載の甘藷塊を三個拝受した。九郎兵衛が栽培に努め、漸次普及したという(大三島教育会発行『我等の祖先』)。
 本文には瀬戸の芋地蔵はもちろん、大三島・伯方島、広島県の生口島などに分布する一一の芋地蔵の分布の所在を明らかにしている。
 大正二年に一七〇回忌の大法要を行い、彰徳碑を建立することを議決し、有志が下見吉十郎彰徳会を発企し、瀬戸の向雲寺の麓に、大正七年若林賚蔵知事の撰文の彰徳碑をつくり、大正九年竣工した。花崗岩の碑文は読みにくいが、本書に載せているので助かる。
 (7)『愛媛子どものための伝記』第四巻(鍵谷カナ・下見吉十郎・義農作兵衛)和田茂樹監修 昭和五八年 愛媛県教育委員会発行、下見吉十郎(七二~一四九頁)の文は清水積江 絵は八木利孝が執筆、A5判二二四頁 定価一〇〇〇円 適切な地図や挿絵があり、参考文献もあり、立派な書籍である。
 (8)越智栄次郎は、新居浜郷土史談会の機関誌『郷土史談』の一〇三号(昭和五九年二月)と一〇四号(同年三月)に、「甘藷地蔵 下見吉十郎伝」の再考という論文を発表している。
 目次は(一)甘藷地蔵とは (二)「いつどこから」を解明されている文献を探る。(1)『伊予史談』六〇号の菅菊太郎の論文(2)『伊予史精義』(景浦稚桃) (3)松岡進著の『大三島を中心とする芸予叢島史』 (4)昭和一五年の『愛媛県青年学校農業教科書』巻三 (5)県教育委員会編の『ふるさとこみち』などを検討して、下見吉十郎手記の『日本回国宿帳』をもっと詳細に検討すべきだと述べている。(三)いつどこからの解明 (四)薩摩が甘藷栽培に至る経緯 (五)下見吉十郎の事績がわが正史に採り上げられていない。
 (9)『芋地蔵祭の由来』昭和三二年一〇月 上浦村役場内 甘藷地蔵史蹟保存会発行


 下見吉十郎手記の旅日記(日本回国宿帳)

 上浦町歴史民俗資料館に、下見吉十郎手記の旅日記が三点保存されている。資料館ができるまでは、下見吉十郎の子孫の浅海照恵の宅にあった。今でも大正二年の菅菊太郎の賛のある六部行者姿の軸物は浅海照恵宅に保存されている(写真5-13・5-14)。
 「正徳元年卯之二月吉日『日本回国宿帳』与州大三島瀬戸下見吉十郎」の横長い綴りが(三六cm×一三cm)二点ある。
 一つは「山城国より伊豆国迄 紙かず三拾弐枚 国数五拾壱国宿 与州越智郡大三島之内瀬戸村の住人下見吉重」今一つは「駿河国より伊与之国迄 紙かず拾八枚国数拾五ヶ国宿 与州越智郡大三島之内瀬戸村住人下見吉重」と表紙にある。前者と一対をなす。日記は簡単で一日を二行か三行に書いている。
 もう一つの文書は『宿報付帳』とあり、大きさは二一cmと一五cmでA5判の寸法に近い。前者二者は甘藷のことは書いていないのに対し、後者には裏表紙に「正徳元年十一月廿二日薩州鹿児島伊集院村土兵衛ヨリ薩摩芋種子所望致帰り 国所々浦々江作り方伝授披露致候事」と書体が本文と違う記事がある。下見吉十郎のこの旅日記は、正徳元年(一七一一)六月廿三日から正徳三年四月二一日及ぶ六四八日の長旅である。
 参考までに国名とその道中と逗留日数をみると次の如くである。
 
伊予一-備後四-船中八-摂津二-山城一八(京都見物)-摂津一一(大阪見物)-丹波四-播磨一〇-美作七-備前一-備中四-備後一一(三原逗留)-安芸九(竹原逗留・宮島参詣)-周防八-長門七-豊前一〇-豊後八-肥後二-日向二〇-大隅一-薩摩七(伊集院村百姓土兵衛方にて甘藷種を得)-肥後一一-筑後三-肥前八-筑前四二(粕屋郡すえ村で越年、この間に伊予に種を持ち帰る)-豊前一-長門一〇-石見一八(浜田逗留)-出雲一一-伯耆八-因幡六-但馬四-丹後二-若狭二-近江四-美濃七-飛騨一-美濃四-越前五(永平寺参詣)-加賀五-能登一-越中九-越後一二-信濃六-甲斐一一-駿河一-甲斐三-武蔵一五-信濃二-上野六-下野九-奥州七-羽州六-奥州一五(仙台松島見物)-常陸九-下野一 -常陸六-下総一-常陸一-下総三-上総七-安房五-上総六-下総二-武蔵八(江戸見物)-相模六-伊豆二-駿河六-遠江四-三河二-尾張三-伊勢九(参宮)-紀伊一四-和泉二-河力二-大和三-伊賀一五-伊勢四 (越年)-大和二六(此間長谷寺に参詣)-山城二-近江一-山城三-摂津一六(大阪発船一先づ帰国か)-伊予 八-讃岐九-(四国遍路)-阿波一一-土佐一九-伊予二四-計七〇か国六四八日。


 下見吉十郎の家系

 下見氏の遠祖は元伊予の国守河野氏より出ており、天正年間河野氏没落後、その残系の一人が瀬戸崎に住みついたと伝えらる。
 下見惣左衛門-惣左衛門(襲名)-吉十郎英誉(宝暦五年(一七五五)八月一日没八〇歳)-嘉平太(延享三年九月一六日没、墓があり辞世の句がある。嘉平太の頃より下見を浅海の字に改めた。)-嘉吉(明治六年七月一四日没)-嘉藤治(大正三年二月一四日没八五歳)-吉十郎(大正三年一月二一日没三七歳)-照惠(明治四四年生~)当主健在
 下見吉十郎は周知の如く、子供を次々と四人も失い、自分も健康がすぐれないので、六部さんとなり諸国行脚に出かけたのである。甘藷は偶然に持ち帰ったのでなく、鼻栗瀬戸に生活し、参勤交代で上下し、薪や水を西国の人びとに供給するので、薩摩芋の話はきいていた。それで何とかして入手し持ち帰りたいと考えていたと地元の人びとは信じている。
 下見吉十郎のお墓に「古岩独釣」とあるのは、彼の晩年に、甘藷導入の先覚者として栽培法を教えてもらうため、多くの来訪者があったので、これを避けて、釣を楽しんだといわれていることに由来している。


 芋地蔵の分布

 菅菊太郎は『伊予史談』六〇号や『続田園情話』の論文に、次の一一の芋地蔵が分布していることを報じているが、寺の名を四つ誤記している(○印が正しい)。
(1)上浦町瀬戸の向雲寺境内(小祠の中)
(2)上浦町甘崎の明○光寺境内(山門を入った左側)(妙△)
(3)大三島町宮浦の大通寺境内
(4)上浦町井ノ口の宝○珠寺境内(山門を入って左側)(法△)
(5)上浦町好味の永久庵境内(いまは好味遊園地に移転)
(6)伯方町木浦の禅興○寺境内(位牌あり、六地蔵の堂の中)(孝△)
(7)伯方町伊方の観音寺境内(別棟)
(8)伯方町北浦の善福寺境内(マゲ袴姿・本堂横の地蔵堂)
(9)因島市洲之江の正善寺境内
(10)因島市重井町重井の部落内
(11)因島市重井町重井の善興○寺境内(孝△)
 追加
(12)大三島町明日の昌福寺
(13)上浦町好味の坊(菜地蔵などと三体並んだ中の一つ)
(14)伯方町伊方(診療所近くの海岸)
(15)伯方町有津(石仏・とうば・阿部秋信)

 菅菊太郎の論文を引用している景浦稚桃の「伊予史精義」も、またこれを孫引している愛媛新聞社の「愛媛県百科大事典」も四寺の名を誤っている。


表5-27 愛媛県の甘藷作付面積

表5-27 愛媛県の甘藷作付面積


表5-28 越智諸島の甘藷栽培

表5-28 越智諸島の甘藷栽培


表5-29 愛媛県における市町村別甘藷の主産地

表5-29 愛媛県における市町村別甘藷の主産地


表5-30 愛媛県における明治17年の甘藷・馬鈴薯の栽培面積と収穫量

表5-30 愛媛県における明治17年の甘藷・馬鈴薯の栽培面積と収穫量