データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(東予東部)(昭和63年2月29日発行)

一 銅山川流域の畑作と焼畑

 農業の地域性

 銅山川流域は、その北側に険しい法皇山脈がそびえ、宇摩平野との間の交通はきわめて不便であった。宇摩平野との間に自動車道が開通したのは、新宮村で掘切峠の開通した昭和一一年以降であり、富郷・金砂地区では、法皇隧道の開通した昭和三五年以降であった。それまでの平坦部との交渉は法皇山脈越えの峠道を経由するもので、山間部の住民が徒歩で宇摩平野に出るには、近いもので片道四時間、遠いものでは六時間も要した。隔絶された山間地に住む住民は、そこで食糧を確保し、自給生活をすることを強いられていた。
 銅山川の流域は急峻な山地の間に銅山川が鋭いV字谷をうがって流れるので、平坦地には乏しく、いきおい耕地は山腹斜面に求めざるを得なかった。銅山川流域が水田に乏しい畑地卓越山村となったのは、このような地形的制約によるものである。銅山川流域の伝統的土地利用は、山腹緩斜面に立地する集落をとりまいて常畑がひらけ、その周辺に焼畑に利用する林野が展開するものであった。常畑の面積は地形に制約されてそれほど広くなかったので、住民が主食を確保する上で最も重要なところは焼畑であった。焼畑の面積は地域によって広狭があり、中流域の富郷・金砂地区で広く、上流の別子山村と下流の上山地区(現新宮村)で狭かった。それは別子山村が別子銅山の影響で鉱山への依存が大きかったこと、上山村が山腹の緩斜面に恵まれ、畑作が卓越することと関連していた(表6―1)。

 富郷地区の畑作と焼畑

 明治・大正年間から、昭和の戦前にかけては、富郷地区には焼畑が広く見られた。折宇と戸女は旧富郷村と別子山村との境界に近いところに立地した山村である。戸女が銅山川ぞいの県道にほど近い標高五〇〇~六〇〇mの山腹緩斜面に立地するのに対して、折宇はそこから一㎞奥地、標高六〇〇~六二〇mの山間盆地状の平坦地に立地している集落であるが、戸女は折宇の子村とも言われ、焼畑用地となる林野の利用では共有地を持っていた(写真6―2)。
 二つの集落は、集落の周辺にコヤシとよばれる常畑が開けたいた。常畑をコヤシと呼ぶのは、肥草を投入して作物を栽培することによる。コヤシは一戸平均五反程度を所有していた。コヤシの主な作物は夏作の甘藷、とうもろこし、大豆、小豆などと、冬作の麦であった。折宇はその南側の分水嶺を越すと、土佐大川村の白滝鉱山に達するので、そこの鉱山集落に出荷する野菜の栽培も、明治末年から開始された。大正八年(一九一九)白滝鉱山から三島町へ鉱石運搬用の索道が架設されると、それを利用して野菜の出荷は盛んになる。
 焼畑はこの地方では切替畑とよばれる。切替畑は常畑の周辺の広大な山林がその対象地であった。山林は明治四〇年(一九〇七)までは折宇一六戸と戸女一三戸の共有林となっていた。戸女の共有林には、戸女一三戸の所有する一三名持の共有林と、戸女一三戸、折宇一六戸の二九名の共有林があり、折宇の山林には、折宇八戸の所有する八名持の共有林があり、残りの八戸はそれぞれ屋敷名といわれる山林を共有していた。
 共有林は切替畑に利用されるところと、切替畑に利用困難な部分から構成されていた。切替畑に利用できるところは、各自暗黙のうちに利用範囲が決まっており、休閑の終わったところを、その用益権の認められているところで、各自が切替畑に拓いていったのである。新しい場所に切替畑を拓く場合には、今まで他人の利用していないところを見つけて拓く必要があった。共有林のなかでも、雑木林となっているところで、薪炭を採取すること、穀物を乾燥するための架木を伐採することは自由であった。共有林は明治四〇年に境界を入れて各自の持分を決定し、昭和九年と二八年に個人に分割登記した。
 切替畑には春焼き(ひえ山)と夏焼き(そば山)があった。春焼きの山は規模が大きかったので、集落の住民全員が共同で山焼きする場合が多く、夏焼きの山は集落の住民全員が山焼きする場合と、半数程度のものが共同で山焼きする場合があった。春焼きの山をひえ山というのは、初年作物にひえが作られることによる。秋に伐採された樹木は、冬季乾燥されてのち、春四月ころ山焼きが行われ、すぐにひえが播種される。ひえの栽培は播種直後に鍬でかき混ぜる程度で、除草作業もほとんど行われず、一〇月に収穫される。ニ年目には小豆か大豆が栽培され、三年目にあわを栽培する場合が多かった。夏焼きの山をそば山というのは、初年作物にそばが栽培されることによる。七月下旬から八月上旬に樹木の伐採された山は、八月半ばに山焼きされ、すぐそばが播種される。そばは播種後七五目で収穫できるので、一一月上旬には収穫できた。二年目の作物はあわかきびが栽培され、三年目には小豆か大豆が栽培される場合が多かった。三椏は明治三〇年(一八九七)ころに導入され、明治末年から大正初期には、その栽培がピークに達する。三椏は焼畑の二年目に植栽され、雑穀の収穫の終わったのち、植栽後四年目に初伐りが行われ、その後二~三回収穫され、一〇~一五年程度で放棄された。三椏は各農家で白皮にして出荷され、住民の最も重要な商品作物であった。
 焼畑の造成面積は、家族人数や労働力の多少によって広狭があったが、一戸当たり五反から一町歩程度が耕作されていた。焼畑で栽培されるひえ・あわ・そばは、常畑で栽培される裸麦・とうもろこし、甘藷と共に重要な自給作物であった。裸麦は米を少量入れた麦飯として、あわとひえは、それぞれ米や麦を少量入れたあわ飯・ひえ飯として主食となった。とうもろこしは焼いたり、ゆでたりして食べる以外に、荒割りされ、少量の米と小豆を入れ、とうきび飯としても食べられた。そばはそば切りにして食べたり、そば粉に熱湯をかけて練って食べたり、そばだんごにして食べた。甘藷は一一月から三月にかけて蒸して食べ、四月以降は薄く切った甘藷をゆでてのち乾燥させた保存食カンコロにして食べた。焼畑耕作は昭和三〇年ころまで見られたが、米食が普及するにつれて、その栽培作物が自給作物としての意義を失ない消滅していく。
 富郷地区の山腹斜面に立地する集落の常畑や焼畑の利用形態は、この折宇・戸女で見られるものとほぼ同じである。ただ、藤原・岩原瀬・上猿田・下猿田などの集落では、折宇・戸女の商品用野菜栽培に代わって、葉たばこ栽培が盛んであった。富郷地区に刻みたばこ用の阿波葉が導入されたのは大正初期であり、当時村長の西村兼吉の奨励などで栽培面積が増加する。大正一五年(一九二六)には豊坂に専売公社のたばこ収納所が建設され、索道で三島に搬送されるようになったのも、阿波葉の栽培を盛んにするものであった、その栽培の中心地下猿田などでは、昭和初期に各戸二~五反歩程度も栽培し、常畑で最も重要な作物となる。富郷地区の葉たばこの栽培は労力不足から昭和四〇年代になって激減し、同四六年ころには消滅する。

 上山地区の畑作

 銅山川下流の新宮村上山地区は標高二〇〇~六〇〇mにわたる山腹緩斜面に一四の集落が点在し、そこに畑作農業の村が展開している。山腹斜面にこれほど大規模な畑作農村の展開しているところは、県内にその例を見ない。この地域の地質は三波川系の結晶片岩であり、その風化土は極めて地味肥沃である。その上、この地区は全域地すべり地であり、山腹の至るところにデミズといわれる湧水がみられ、水にも恵まれている。緩斜面の山腹地形と、肥沃な土壌、それに地すべりによる湧水が、県下に例をみない広大な山腹斜面の畑作農村を生んだといえる。
 湧水は至るところにみられるので、住民の居住地の選定には、制約条件は少なかった。住民は清冽な地下水の湧出するところに住居をかまえ、その周辺部を耕地に開いていったので、村落形態は農家の散在する散村形態となっている。上山地区には一四集落があるが、銅山川左岸にある杉谷をのぞいては、右岸にある一三集落は連接し、各集落の境界は景観上識別できない。
 嵯峨野はその一三集落の一つの集落である。塩塚山の北麓にあるこの集落は、標高三〇〇mから六〇〇mの間に農家が散居し、農家をとりまいて耕地が展開している(図6―1)。昭和三五年の三四戸は同五五年には二七戸に減少し、耕地面積も一七・七haから一〇・六haに減少した。若年層の村外流出に加えて、昭和五五年の掘切トンネルの開通によって、川之江市・伊予三島市方面に通勤兼業が増加し、農業は全般的に衰退している。
 嵯峨野の農業は畑作を主とし、稲作が従であった。昭和三五年の耕地面積は、水田六・八haに対して、畑一〇・七haであり、畑の方が広い。水田は谷川の水牛湧水を利用して開いたので、その開田には限界があった。畑の主作物は夏作の甘藷・とうもろこしに、冬作の裸麦であり、共に自給作物であった。商品作物としては葉たばこが重要であり、昭和三五年当時は各戸二〇アール程度の栽培面積があった(表6―2)。
 この地方の畑は南予の段畑のように表面が平坦ではなく、緩岸かに傾斜した畑である(写真6―3)。裸麦を作付けする前の耕耘は、畑の下から上へと打って上るので、土は下に移動するが、それを平坦にする地こなしは、下方の土を上方にすくい上げるので、土は再び畑の上方にとくり上げられ、土壌浸食を防止することができた。耕耘と地こなしには一反当たり五人役程度も要する重労働であったので、近隣農家間の手間替えなどで行われた。裸麦は一一月上旬から中旬にかけて播種される。播種当初に畝立てされていない畑は、四月中旬ころに麦の株に土寄せをして、畝立てをする。麦の収穫は六月初旬であるが、それに先だって麦畝の肩に甘藷が植え付けられる。麦刈り後に麦畝の土は畑の上方に移動するような形で、甘藷の畝立てが行われる。葉たばこは五月上旬に麦の株間に植え付けられ、麦刈りの後に畝立てが行われる。畑の肥料としては、刈り肥え(野草を乾燥させたもの)が最も重要であったので、採草地で刈り取られたものが、麦や葉たばこの畝間に大量に敷き込まれた。
 昭和三五年の嵯峨野の一農家当たりの平均耕地経営面積は、水田二〇アール、畑三一アールである。上山地区は銅山川流域の山村のなかでは、水田や常畑が広かったので、切替畑はほとんど見られなかった。代わって広く見られたのが水田や畑に投人する肥草を採取するための採草地であった。耕地面積に対して採草地はその倍の面積を要すると農民が言うように、昭和三五年の嵯峨野の採草地は畑面積の二倍に達する二一七アールもあった。採草地には集落内の耕地に接して存在する私有のものと、塩塚山(標高一〇四三m)の中腹以上の入会採草地があった。入会採草地は明治末年から大正初期にかけて六〇アールと二〇アールの二切れずつ個人に分割されたが、共有地の時代には、春の彼岸ころに山焼きが行われ、九月中旬ころに「肥の口開け」といわれる採草の解禁日があり、上山地区の住民が入会採草した。

 高冷地野菜と養蚕

 銅山川流域の商品作物として重要なものは、葉たばこ・茶、養蚕、高冷地野菜などである。このうち葉たばこと養蚕については項を改めて記述するので、ここでは養蚕と高冷地野菜について述べる。
 愛媛県の養蚕業は、第二次世界大戦後平野部から次第に山間部へとその生産地を移してきたが、富郷・金砂地区などに養蚕業が盛んになってきたのは昭和四二年ころからである。富郷・金砂地区の養蚕農家の推移をみると、昭和四五年二〇戸、五〇年二八戸、五五年二五戸、五九年二六戸になっている。昭和五九年の繭生産量は六五〇八㎏であるが、養蚕農家の分布をみると、上流から戸女四、城師一、葛川二、寺野五、宮城五、松野一、瀬井野一、藤原一、中尾三、岩原瀬一、下猿田一、上小川一となっており、富郷地区の上流域の寺野・宮城・戸女などが中心地である。養蚕は春蚕・夏蚕・初秋蚕・晩秋蚕の年間四回行われ、一農家で二~三回程度掃き立てる者が多い。繭は富郷農協傘下の富郷養蚕組合が集荷し、野村町の愛媛蚕糸に共同出荷している。しかしながら富郷地区の養蚕業も、その中心集落が富郷ダムによって水没するため、その存在は危ぶまれている。
 高冷地野菜は昭和三八年ころ富郷農協の奨励のもとに、だいこん・はくさい・にんじんなどが栽培されていたが、過疎化の進行や、昭和五一年の長雨による災害後、地区内に災害復旧の土木工事が多くなったことから、昭和五〇年代にはいって、ほとんど消滅していた。その高冷地野菜が再び復活したのは、昭和五九年以降であり、それは県の補助事業である夏期野菜供給モデル事業を導入して以降である。昭和六〇年現在では、上猿田六、下猿田四、豊坂二、平野二の一四戸の農家が、一・五haの畑に主としてキャベツを栽培している(写真6―4)。キャベツは時期をずらして年間三回栽培し、夏季から秋季にかけて収穫し、それが農協のトラックで集荷され、伊予三島市・新居浜市・松山市などへ共同出荷されている。標高六五〇m程度の高冷地を生かして品質佳良なものが生産されるが、生産農家が少なく、特産地として定着するかどうかは、今後の農家の取り組み方いかんにかかわっている。









表6-1 銅山川流域の耕地面積と主な栽培作物

表6-1 銅山川流域の耕地面積と主な栽培作物


図6-1 新宮村嵯峨野 豊田薫義の土地所有と土地利用状況

図6-1 新宮村嵯峨野 豊田薫義の土地所有と土地利用状況


表6-2 新宮村嵯峨野の農家数・栽培作物の推移

表6-2 新宮村嵯峨野の農家数・栽培作物の推移