データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅱ(東予東部)(昭和63年2月29日発行)

二 西条平野の野菜

 野菜栽培の地位

 西条市の農業粗生産額に占める野菜の比率は、昭和六〇年現在二〇・九%であり、県平均の一一・七%と比べるとかなり高率である。しかしながら、西条市は従来著名な野菜産地ではなかった。西条市の野菜で著名なものはほうれんそうであるが、これは昭和四〇年代になって盛んになってきたものであり、県内では新興の野菜産地といえる。農林業センサスによって野菜収穫面積の推移をみると、昭和四五年九五ha(県の二・九%)、五〇年一〇五ha(県の三・二%)、五五年一二八ha(県の三・七%)、六〇年一四一ha(県の三・七%)とその比率を高めており、統計数値の上からも野菜栽培の増加ぶりが裏づけられる。
 西条市の昭和六〇年の主な栽培野菜を、愛媛県園芸農蚕課の資料によってみると、ほうれんそうの八〇haを筆頭に、かんしょ三三ha、そらまめ三〇ha、だいこん二六ha、ばれいしょ二七haなどが多く、続いて、たまねぎ・スィートコーン・キャベツ・いちご・ねぎ・な類・きゅうりなどが一〇ha以上の栽培面積を誇っている。このうち近年栽培面積が増加したのは、ほうれんそう・そらまめ・いちごなどであり、これらはいずれも西条市農協の共販作物であり、農協主導のもとに野菜栽培が伸びていることがわかる。県内で特に生産比率の高い野菜は、ほうれんそうであり、その栽培面積八二haは県内の一八・六%に相当する。他に栽培面積は少ないが、マッシュルームは全国屈指の生産を誇り、西条市の特産品として知られている(表3―4)。
 西条市内で野菜栽培の盛んな地区は、加茂川の谷口に位置する神戸地区、その西隣の橘地区である。前者は扇状地性の砂壌土が野菜栽培に適し、後者は岡村断層崖下の小規模な複合扇状地の高燥地が野菜栽培の舞台となっている。他の野菜産地としては、戦前からの野菜産地である加茂川右岸の喜多川地区と、準高冷地の気候を利用した加茂地区の藤之石本郷である。

 ほうれんそう栽培の成立と発展条件

 西条市のほうれんそう栽培は、昭和二五年ころから地元市場向けの小規模なものがみられたが、本格的な発展は昭和四一年一六戸の農家によって、西条市農協ほうれんそう部会が結成されて以降である。部会員と栽培面積は、昭和四一年六名二haから四五年六〇名三〇ha、五〇年一〇六名五四ha、五五年一五五名七八ha、五九年一五一名八〇haと増加している。この間、昭和四六年には「西条冬春ほうれんそう」として国の指定野菜産地となる。販売額も昭和四七年には一億円を突破、六〇年には二億三〇〇〇万円に達しており、県下随一のほうれんそう産地となった。栽培農家数と栽培面積が増加したのは、西条市農協によって京阪神市場が開拓され、中央市場での西条市のほうれんそうの品種の良さが認められたことによる。昭和五九年の西条市農協のほうれんそうの出荷先は、八五%が京阪神市場で、他は松山市場六%などが主な出荷先である。
 西条市で栽培されるほうれんそうの九〇%は西条市農協ほうれんそう部会の会員の生産であるが、その生産者の分布をみると、そのほとんどが加茂川の谷口の左岸に位置する神戸地区である(図3―1)。この地区にほうれんそう栽培が集中した第一の要因は、加茂川の堆積した砂壌土が厚く堆積していることに求められる。地力に富む砂壌土は排水良好で、ほうれんそうの根ばりをよくして、品質佳良のほうれんそうの生産を可能にする。また砂壌土は根からの土ばなれもよく、収穫作業を容易とする。第二の要因は、気候条件に恵まれていたことに求められる。西条市の気候は、年降水量一三〇〇㎜程度で秋雨が少なく、厳冬期の一・二月でも平均気温が五度C程度にしか下がらず、降雪も少ない。このような気候は湿害と冬の寒さに弱いほうれんそう栽培にはきわめて好適であった。また加茂川の谷口にあたる神戸地区は気流の停滞が少なく、冬季に降霜が少ないことも、ほうれんそう栽培を有利にしたといえる。
 西条市のほうれんそうは、現在京阪神市場では建値の基準となる優良銘柄となっているが、その品質佳良なほうれんそうが生産されるのは、すぐれた自然条件以外に、その生産組織による点も大きい。西条市農協のほうれんそう部会は、その下部組織に一七集落の生産班と婦人部班があり、それらの代表が役員会を構成している。一七の集落は大字神戸の小部落であり、地縁的な結びつきの強い集落住民が一つの生産班を構成していることは、部会運営を容易にしているといえる。一七集落の生産班長と婦人部長は、正・副部会長と共に役員会を構成するが、役員会以外に、生産委員会・販売委員会・検査委員会があり、圃場の巡回点検、出荷調整、出荷品の等級・階級検査などを行っている。これらの生産組織のもとに、市場の開拓や優良品の維持、新しい栽培技術の研究などが行われているのである。

 ほうれんそう栽培の特色と問題点

 西条市のほうれんそうは稲の後作に冬作物として栽培される。稲刈りの終わった水田はすぐに耕耘され、幅一m五㎝、高さ一五㎝から二〇m程度の広幅の畝に仕立てられる・広幅畝にするのは、畝幅一ぱいにほうれんそうをばらまきするためである。低湿な圃場では湿害をさけるための高さ二〇㎝から二五㎝程度の高畝にすることもある。ほうれんそうの播種は、一〇月上旬から二月下旬にかけて順次行われていく。一〇月上旬に播種されたものは一一月中旬から一月下旬ころまでに収穫が行われ、一〇月中旬に播種されたものは一二月上旬から二月下旬ころまでに収穫され、一〇月下旬に播種されたものは二月中旬から四月上旬ころに収穫される。二月ころに播種され、四月下旬から五月中旬ころに収穫されるものは、一〇月上旬まきの後作に二作目として栽培されるものが多い(写真3―3)。このように播種時期をずらしていくのは、労力配分の均等化と市場への連続出荷をはかるためである。同一時期に播種されたものが長期にわたって収穫されるのは、早生種と晩生種を混播していること、間引きどりが行われることによる。間引きは成育したものから一五日に一回程度行われ、三回程度間引き収穫が行われたのちに全どりとなる。全面ばら播きの間引き収穫は、昭和五〇年ころから普及するが、それは従来の二条播き一斉収穫と比べて、収穫量が多く、労力配分の片寄りが防止できる利点があるためである。
 ほうれんそう栽培で最も多くの労力を要するのは、収穫と調整作業であり、一〇アール当たり五〇~五五人程度を要する。労力の約八〇%はこれに費やされる。収穫作業は日中行われ、午後から夜にかけて荷造りされ、六㎏ダンボール箱に入れたものが、翌日の午前中に農協の集荷場に集められる。ここで部会の検査員が、L・二Lの階級区分と等級区分をして、氷詰めにされたものが、トラックで京阪神市場に出荷され、収穫の翌々日に市場のセリにかけられる。検査は厳重で、規格外のものは加工品として冷凍食品工場に販売される。また三月以降に収穫されたものも多くは加工品となる。昭和五九年の生食用生産は七四〇トンに対して、加工用は三九三トンであり、このように加工品に多くまわすことが、西条市のほうれんそうの名声を保っているゆえんである。
 現在西条市のほうれんそう栽培で最も重要な課題は連作障害の克服をはかることである。その対策の一つは、圃場に稲わらや鶏糞などの有機質を多く投入することであり、他は輪作体系を確立することである。ほうれんそうの輪作には、①水稲とほうれんそう一作の繰り返しが最も多く、他に②水稲(六~一〇月)・ほうれんそう(一〇~一二月)・たまねぎ(一二~六月)、③水稲・ほうれんそう二作、④水稲・ほうれんそう(一〇~二月)・スィートコーン(三~六月)、⑤水稲・ほうれんそう(一〇~一月)・キャベツ又はかぼちゃ(ニ月~六月)などがある(図3―2・3)。第二種兼業農家は①の型が多く、②~⑤の型を採用しているのは、専業農家や第一種兼業農家である。また、専業農家や第一種兼業農家は連作障害をさけてほうれんそうを栽培するために、冬季のみ水田を期間借地するものもある。その借地料は稲を作るための耕起作業を行い、肥料を散布するのが相場となっている。
 第二の課題は農業後継者の育成である。都市化のすすむ西条市では、農家の子息の多くは農外就業に従事し、農業に従事する若年労働力はきわめて少ない。現在ほうれんそう栽培に従事している者の主力は五五歳以上であり、四〇歳以下の農業労働力をかかえている農家は、一五一戸のうちわずか一〇戸程度にすぎない。ほうれんそう栽培の継続のためには、連作障害の克服と共に、後継者の育成が急務となっている。

 マッシュルーム

 マッシュルームは洋食用のきのこであるが、統計上は野菜のなかに含まれている。西条市はマッシュルームの生産では全国屈指の地位を占め、昭和六〇年の生産量は二六〇トン、出荷額は三億二〇〇〇万円にもなり、ほうれんそうの二億三〇〇〇万円を凌駕する。マッシュル―ムの生産は昭和三七年ころ西条市の禎瑞で始まった。当初は香川県財田町の讃岐罐詰に加工用マッシュルームを出荷するものであった。讃岐罐詰が禎瑞の農家と契約栽培をはじめたのは、この地が水田単作地であり、稲わらが豊富であったことに注目したことによるという。現在の生産量のうち、八〇%は生食用、二〇%が加工用となっているが、西条市で生食用のマッシュルームの生産が始まったのは、昭和四六年以降である。マッシュルームの生産は高度の技術を要するので、その技術指導は加工業者が行うのが通例である。西条市のマッシュルーム生産が加工業者の手を離れ、単価の高い生食用生産に転換することができたのは、讃岐罐詰から技術を修得した西条市農協の職員が技術指導を行う体制を確立したことと、農協が市場を開拓し共販体制を確立したことによる。
 マッシュルームの生産は技術的バックアップさえあれば誰にでも可能であり、また成育環境を人工的に整えた菌舎内で栽培するので、栽培場所の制約はみられない。西条市内でマッシュルームの生産戸数は昭和六一年現在八二戸を数えるが、その分布は市域内各地の農村地帯にみられる。ただ橘・禎瑞・氷見などに多いのは、稲作地帯で堆肥用のわらが豊富であることと関連する。栽培農家は水稲栽培との複合経営で営んでいる者が九〇%を占めるが、その栽培が軽労働であるので、五〇歳以上の高齢者が営んでいる者が多い。
 マッシュルームの生産は、稲からを発酵させた堆肥造りをすることに始まる。二〇日間の堆肥造りが終わると、それを四〇坪のハウスに床入れし、五日間程度熱消毒をする。その後植菌をし、二〇日間ほどして菌が堆肥内に拡散すると土入れをする。土の中に菌が広がり、一〇日程度して発芽が始まるという。以後一週間ごとに収穫が繰り返され、三か月から六か月程度収穫が継続される(写真3―4)。栽培期間中はハウス内の温度を一六度Cに保っておく必要があるので、冬は暖房を行い、夏は冷房をする必要がある。マッシュルームの栽培にとっての最大の難敵はダニの発生である。ダニは冬に発生しにくいので、西条市のマッシュルーム生産は、当初は冬季中心であったが、ハウス内に冷房機が導入された昭和五六年からは周年栽培が行われるようになった。
 西条市内のハウスは四〇坪の規模に統一されているが、ハウス一棟の建設費は暖房機併設のもので一五〇万円、冷・暖房機併設のものでは一九〇万円を要するといわれている。栽培農家は平均二棟程度のハウスを所有し、市況を見ながら、生産計画をたてている。二棟のハウスで年間二~三作が平均した生産ペースとなっている。生産費として最も多くを要するのは、堆肥用のわら代であり、一棟に一回入れる量は一ha分の稲わらで、約一五万円を要するといわれる。稲作地帯の西条でも、稲わらの確保は難しく、遠く周桑平野にまで親戚・知人を頼って稲わらを集めている。栽培期間中は水管理・温度管理・換気管理が難しく、これらは経験と勘にたよる面が大きいので、一棟一周期の粗収入は二五〇万円程度から七〇万円程度と大きな格差がある。
 マッシュルームの収穫と箱詰めは午前中に行われ、午後一時から二時の間に集荷場に集められる。ここで検査と等級区分が行われ、市場に出荷される。最大の市場は京阪神で、ここに七〇%が出荷され、次いで名古屋市場で二五%、東京と九州市場が併せて五%程度の出荷割合となっている(表3―5)。大阪と九州には午後のトラック便で出荷され、名古屋と東京には松山からの最終航空便で出荷される。どの市場にも収穫の翌朝のセリにかかるようになっている。西条市のマッシュルームが市場で高評を博するのは、小規模経営で品質佳良のものを生産することと、鮮度の高いものを市場に出荷することによるといわれている。

表3-4 西条市の主な野菜栽培面積の推移

表3-4 西条市の主な野菜栽培面積の推移


図3-1 西条市神戸の土地利用図

図3-1 西条市神戸の土地利用図


図3-2 西条市神戸の塩崎宇三郎の経営耕地

図3-2 西条市神戸の塩崎宇三郎の経営耕地


図3-3 西条市神戸の塩崎宇三郎の輪作体系

図3-3 西条市神戸の塩崎宇三郎の輪作体系


表3-5 昭和60年の西条市農協管内の生食用マッシュルームの出荷量と平均単価

表3-5 昭和60年の西条市農協管内の生食用マッシュルームの出荷量と平均単価