データベース『えひめの記憶』
愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)
3 戦後における道路網の発達
道路整備のための基本法制定
わが国に初めて自動車が輸入されたのは明治後期であるが、急激な自動車の増加をみたのは第二次大戦後である。自動車の急増に対して道路の整備は立ち遅れ、明治時代に荷馬車のために整備された道路がそのまま自動車交通に使われていた。今後のモーターリゼーション(自動車化)に対して、早急に道路を新設または改築する必要性は指摘されたが、そのとき問題となったのは、道路事業を達成する方策の確立と道路整備資金の捻出であった。
この二つの問題を解決するため、昭和二七年道路法が全面的に改正され、新たに有料道路制度が確立された。道路法は、道路の種類を一、二級国道・都道府県道・市町村道に分けて、全国的な道路網を構成しようとするものであった。また有料道路制は、料金が徴収できる道路の建設を認めたもので、道路整備の財源確保のための法律であった。
有料道路制の採用も拡大する道路整備需要に応じることはできなかった。そこで、新たな道路財源確保のために、昭和二八年、「道路整備費の財源等に関する臨時措置法」が制定された。この法律は、二四年に制定された揮発油税の全額を道路整備のための特定財源とするものであったが、三三年に「道路整備緊急措置法」へと発展的に解消された。今日の道路があるのは、この一連の法律の制定の賜物と言ってよい。
道路整備の比較的伸展
道路整備のための一連の法律の制定とその実施によって、わが国の道路整備は飛躍的な進展を見せたが、それは愛媛県でも例外ではなかった。道路法の改正によって、県内では一級国道として二路線(一一号線と三三号線)、二級国道として三路線(現五六・一九二・一九六号線)が指定され、それぞれ一次改築が行われてきた。一次改築は、自動車交通の用に供するため道路の線型を修復するとともに、道幅を拡げ舗装することを目的としたものであった。それが最も早く実施されたのは国道一一号線で、昭和二九年に着手され、四〇年の川之江市での舗装を最後に完了した。続いて国道三三号線では、三四年に着手され、四一年には三坂峠が改良されるなどして、四三年に高知県との県境付近を最後に完了した。
国道五六号線の改築は、南予地域が山が多く地形が複雑であるため難工事であったが、三八年から工事が着手され、内海・法華津・鳥坂・犬寄などの多くのトンネルが開通して、四六年度に一次改築を完了した(表6―1)。これによって、八トントラックしか通行できなかったものが、一二トントラックが通行できるようになり、物資の輸送が飛躍的に改善された。また国道一九六号線では、はじめ愛媛県によって改築が進められていたが、四二年から建設省の直轄となって、四八年に完了した。国道一九二号線は四二年に川之江市から事業が開始され、境目トンネルなどが施工されて、四八年にそれぞれ一次改築の完了をみた。
幹線道路としての国道の多くがすでに一次改築を完了し、さらに現在はバイパス建設などを主とした二次改築が進んでいるのに対して、一般に「イクナ街道」と呼ばれた一九七号線(高知市と大分市間)は現在一次改築中で、また西条市と高知市とを結ぶ一九四号線に至っては、やっと一次改築が着手された状態である。
全国水準を下回る道路整備
県内の戦後の道路整備の推移を統計から見てみよう(表6―2)。昭和三三年の県内の道路総延長は一万三〇〇〇㎞ほどで、そのうち一般国道、主要地方道は、それぞれ四二七㎞、四三七㎞であったが、道路の改築の程度を示す改良率は国道で二八・八%、舗装率ではわずか一二・九%で、四国のみならず全国の水準以下であった。したがって、当時の県内の道路整備状況は、全国的にみてかなり下位の状態にあったといえる。このような状況からするとその後の改善は飛躍的に進んだとみてよい。すなわち、五五年では、改良率が国道で七二%、主要地方道も四〇%を超えたし、舗装率もそれぞれ九〇%を超え、三三年に比べて著しい改善である。
ただ、四国や全国の水準に比べると改良率ではいぜんとして水準以下である。舗装率では四国や全国の水準を上回っているものの、その多くは簡易舗装で、それを除いた本格的な舗装率では水準以下となっている。県内の道路整備状況がいぜんとして低い水準にあることは、台風などによる大雨が降るたびに、各地で土砂崩れによる不通箇所が発生することにその例を見ることができる。土砂崩れによる被害の多くは山間部の市町村道で発生するが、時には旧一級国道でも発生する。
道路密度から県内の道路整備状況をみると、五五年では一k㎡当たり六七六・四mで四国および全国の水準を上回っているが、四車線以上の道路の割合では反対に水準以下で、多くが二車線かそれ以下の道路である。したがって、県内の道路は土地面積に比べて道路延長は長いが、その多くは二車線以下で改良の程度が低い簡易舗装の道路であって、いぜんとして全国水準より以下にある(図6―2、表6―3)。