データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

2 タオル工業と伊予絣

 タオル工業

 今治市のタオルは、明治二七年(一八九四)に機業家阿部平助によって生産が始められた。もともと、この地方では、綿糸の染晒しに適した良質な水をはじめ、豊富な労働力、最大の市場であった京阪神への海上交通の便がよかったことなどの立地条件をもっていたことから、享保年間(一七一六~一七三五)に白木綿の生産が始まり、明治に入ってから伊予ネル、広幅織物の産地を形成していた。これらの背景に加え、進取に富んだ先覚者の努力も加わってタオル生産が発達した。先覚者としては今治タオルの創始者である阿部平助や麓式二列織機の考案者の麓常三郎、先晒単糸縞タオルの案出者の中村忠左衛門などがいる。
 本格的なタオル生産は、明治四三年(一九一〇)に麓式二列織機(通称二挺パッタン)の発明からである。その後、大正一二年から一四年にかけて、全面に地紋を織りだすドビー機の改良、また、穴をあけたカードによって模様を織りだすジャカード機の応用による紋織タオルの開発は、以後の今治タオルを先晒紋織タオル産地として発展さすこととなった。
 昭和一〇年代には今治市は大阪と肩を並べる二大産地となったが、戦災で工場、織機の九割を失うという大きな損害を受けた。しかし、復興は早く、二六年にはタオルケットをはじめて生産して、タオル産地の地位を確立した。三五年には、タオルケットの好況によって、生産量で大阪を抜き、全国一のタオル産地に成長した。四〇年代にはプリントタオルの生産が隆盛をきわめ、最近は、製品出荷額で全国の五〇%を占めて首位にあり、事業所数も五一%、登録織機台数でも四〇%を占めている(五四年)。
 タオル工業は次のような特色をもっている。規模からみて中小企業が主で、労働集約的で、製品の付加価値率が低い。そして景気変動の幅が狭く、比較的安定している。その発達の歴史は波乱にとんだものとはいえ、業界を一変するような革新的変化というのは少ない。いっぽうでは繊維工業に共通した操業短縮の歴史をももっているし、機械設備は自主的ないし法的規制下にあり、その市場も比較的国内市場への依存度が高い。
 今治のタオル生産の特色は、大阪のそれが後晒製法であるのに対して、先晒製法で、きわだった対照をみせていることである。先晒タオルは、原糸の段階で精練、漂白、染色した糸を使うもので、ドビー機やジャカード機で製織する。しかもジャカード機による紋織製法が九割を占めている。品目では、柄物の多いタオルケット、湯上がりタオルが多く、付加価値の高い広幅物が中心となっている。
 四国タオル工業組合の調べによると県内には四七九のタオル織物業者があり、そのうち三三〇(六九%)が今治市に集中している。その他、同市周辺の東予市(三三)・大西町(三一)・波方町(二二)・玉川町(八)・朝倉村(七)を含めると、実に九〇%がこの地域に集中している(五五年七月)。
 経営規模では、従業員三〇人未満の工場が全体の八五%を占め、一〇〇人以上の工場はわずかに三・九%にすぎない。今治地域で比較的規模の大きな楠橋紋織・近藤繊維・丸三タオル・今井タオルについての現地調査では、操業当時の立地要因としては、労働賃金が安く、しかも質の良い労働力が得られたこと、伝統技術が存在したこと、下請企業が存在したことなどを主にあげ、そのほか、輸送の便や、原材料の確保、用地の取得などに有利であったとしている。もちろん、先に述べたように多くの先覚者の努力のうえに産地形成をみたことはいうまでもない。
 つぎに、今治のタオル生産を全国一の地位にまで発展させてきたタオルケットの成長要因にふれてみよう。一般的背景としては、国内需要が生活水準をはじめ所得や購買力の水準が上昇して拡大をみたことである。とくに生活様式や生活環境が洋風化や都市化によって著しく変化したことがあずかっている。これに対して業者も産地企業発展への旺盛な研究開発意欲があったことで、大企業とくに商社や紡績業界や合繊業界、寝具商など流通関係者の強力な販売促進活動もあずかっている。製品としてのタオルケットそのものの特性としても、肌ざわりがよく、吸湿性にとみ、洗濯も軽便で、価格も相対的に安いことなどが指摘される。
 所得水準の上昇と生活様式の洋風化は、タオルの市場を拡大し、毛布にかわるタオルケットの魅力を高め、市場でのその飛躍に大きく寄与することになった。

 タオル関連業界

 関連業界としては染晒部門のほかに撚糸・紋紙・捺染の三業界がある。染晒部門はタオル生産にとっては欠くことのできない関連部門として戦前から存在してきたのに対して、後の三つの業界は戦後である。染晒部門はタオル生産に先行して、今治の綿織物工業の関連部門として存在してきた。初期の染晒工場は、泉川や中の川沿いに立地し、今日でもそのなごりがみられる。戦後は、チーズ染色法に象徴される技術革新によって、従来の水源立地・重労働集約型から資本集約型・装置型へと一変し、染晒部門の糸処理能力は飛躍的な増大をみた。五六年現在、愛媛県繊維染色工業組合加入企業は二一社を数えている。
 タオルケットの開発とその成長にともなって、撚糸(双糸)の使用が顕著となった。当然、撚糸機ないし撚糸業者の増加がみられ、三八年に今治撚糸かせ取協同組合が設立された当時には三〇余の業者があったが、五五年には、愛媛県撚糸工業組合員八八、非組合員三五を数えるに至った。
 紋紙業の仕事は、選定された図柄を、一定の大きさの製品にあわせて、織り密度、パイルの長さなどを設計し、その設計どおりにパンチングし、紋紙を編成し、それをジャガード機にかけられるようにすることである。その間に、図案・設計・彫り・意匠・パンチング・編成の諸工程がある。現在では、紋紙部門は、図案意匠専門の事業所(一九)と紋紙専門の事業所(一七)、そして、図案・意匠・紋紙のすべてを業とする事業所(一三)の三類型が存在し、合計四九の事業所がある。
 無地のタオルに図柄をプリントする捺染業は、三〇年代にはいってから発達した新しい分野である。それはまさしく、タオルケットの伸びと歩調を同じくするものである。五四年現在、今治捺染工業協同組合加入の企業数は五八、非組合員も二六ある。この捺染業界の最近の動きで注目されることは、特定有力タオル業者の傘下にはいるという、プリント業者の系列化の進展である。
 このように、原糸から製品までには、タオル製織業のほかに、撚糸、染色、捺染、紋紙、前処理加工業者が介在し、各工程が高度に分業化された生産体制がとられ、さらにアパレル部門である縫製品産地でもあり、これらが一体となってタオルを中心とする繊維の町今治の発展がみられるのである。なお、各部門には、それぞれに下請業者も多数存在し、その範囲は、市内に限らず、越智郡の陸地を中心に東予市・北条市方面にまでおよんでいる。

 伊予絣

 絣の産地といえば、久留米・伊予・備後が三大産地として有名である。このうち、伊予絣は、明治末期から大正末期にかけては全国生産の過半を占めていた。しかし、伊予絣は低落の一途をたどり、代わって備後絣が一位となっている。このように景気変動の影響を受けやすい繊維産業を象徴する生産の推移を示している。それは大正一四年の二四五万反をピークに、昭和一五年には三三万反にまで減少し、戦後は二七年の二〇三万反を最高に、その後は衰退の一途をたどっている(図5-14)。
 伊予には天正年間ころより結城縞が織られ、これが伊予結城として売買されていた。この伊予結城は地機により織られていたが、文化二年(一八〇五)に菊屋新助が高機に改良して大量生産が可能になった。やがて、この縞木綿に改良を加えて伊予絣を創始したのが、今出(現松山市西垣生)出身の鍵谷カナ(一七八二~一八六四)であるといわれる。
 絣生産は、もともと、農村の女子労働力を基盤とし、また、古くからの在来家内工業であった伊予縞の生産を背景にしてきたものである。伊予絣は、絣一般がそうであるように、農家の需要によって伸長した。とくに明治末期から昭和初期に東北・北海道を主にその市場を拡大した。これには中島町の睦月・野忽那両島民の行商が大きくあずかってきた。しかし戦後は、農村人口の減少、衣料原料の変化、そして絣のもつ独得の野良着というイメージの悪さなどから需要が減退した。そのほか、伊予絣の衰退要因としては、産地問屋組織の弱かったことや縫製業のような関連産業をもたなかったこと、着実な販路開拓をしなかったこと、大量生産の時代にもかかわらず、絣は絣の柄をもつことに固執し、柄や色の近代的感覚の表現に乏しいこと、需要増には粗製乱造で応じたこと、手で織るために熟練を要し、また手間がかかり、人件費の高騰、人手不足が採算を悪化させたことなどがあげられる。さらに化学繊維の進出や混紡技術の向上、備後絣の進出なども大きな衰退要因である。
 工場数は、三五年にはまだ松山市内に一一五もあったが五五年には兼業を含めてわずかに二三(従業者一六〇人)に減少している。この間、絣業者の多くが、タオル生産へ転換した。それは、絣からタオルへの移行は、製造工程で類似の業種への移行であって転業が容易であった。その転換の機会を与え、またそれを可能にしたのは今治地域のタオル工業の存在であった。すなわち、今治地域には多数のタオル業者、染晒などの関連業者、糸商などタオル生産に関係する業者のすべてが存在していたことが、絣生産からタオル生産への転換を可能にした最大の要因であったといわれている。
 つぎに、伊予絣工場の公布と立地動向をみてみよう。工場の分布は、ほぼ松山市内に限定されるとみてよいが、発祥地の垣生地区や旧松山市街地から、戦後は、北部の和気・堀江地区への移動が認められる。その理由には、垣生地区は第二次大戦中に周辺が軍事基地となって開発が立ち遅れたこと、旧市内の工場や問屋が戦災を受けたことなどが指摘される。いっぽうでは新興の和気・堀江地区は、とくに朝鮮戦争に伴う特需によって活況を呈し、市場の変化に機敏に対応したこともあって、伊予絣の主産地の地位を垣生や旧市街地から一時的に奪うかたちとなったのである。

図5-13 川之江市の紙加工場の規模別分布(昭和54年)

図5-13 川之江市の紙加工場の規模別分布(昭和54年)


図5-14 伊予絣の生産量(万反)の移り変わり(明治38~昭和50年)

図5-14 伊予絣の生産量(万反)の移り変わり(明治38~昭和50年)