データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

1 銅鉱山

 佐々連鉱山

 四国山地のほぼ中央部、伊予三島市金砂町に佐々連鉱山がある。銅山川南岸の山地の北向き斜面の海抜高度五六〇m付近に位置している。この鉱山の開発の歴史は相当古く、元禄年間(一六八八~一七〇四)またはそれ以前といわれていて、明治三〇年(一八九七)ごろから探鉱が開始された。大正七年(一九一八)には岩城商会の経営に移ってから佐々連・金立・金砂の各坑が順次開発され、昭和一四年には選鉱場も設立された。その後経営が困難となり、一七年に佐々連鉱業に移り、さらに二五年には住友金属鉱山の経営となった。二八年に金泉坑が発見されてから開発が積極的に進んだ。その結果、生産量は飛躍的に増加して二八年の出鉱量は一二万トンに達した。さらに三〇年には重液選鉱場が完成して、年間出鉱量一九・五万トンを確保した。四〇年以降は減産傾向にあり、四六年には粗鉱月産約一・七五万トンで、このうち約八割は金砂坑から、約二割を金泉坑と金立坑から出鉱した。しかし、五四年七月には閉山となり、かつての繁栄を示した鉱山住宅も佐々連小学校もとりこわされてしまった(写真5-1)。最盛期の三〇年ころの従業員は約七九〇人で、社宅も六〇〇余戸にも達し、共同浴場四か所をはじめ所属人員二〇人の診療所や、収容人員一〇〇〇人の集会所(佐々連会館)も有していた。家族を含めた住民は三五〇〇人を超え活況を呈していた。これまでの生産量の合計をみると、銅鉱は大正一四年(一九二五)から昭和五一年の間に一四七万トン(品位五・五%)、硫化鉄鉱は昭和一〇年から五一年の間二〇一万トン(品位四五・八%)、また二三年から五一年の間に金三三八㎏、銀二・三五トンを得ている。

 新宮鉱山    

 宇摩郡新宮村馬立にあって、川之江市の南々東約一七㎞、佐々連鉱山の南東約八㎞に位置する。鉱床発見の時代は明らかではないが、旧坑口の一つに「元禄鋪」という名称があるので相当古くから採掘されたものと思われる。昭和一二年に大阪市の東予金山によって再開され、一四年からは日本鉱業に移り、採掘鉱石は佐賀関製錬所(大分県)へ社内売鉱され、一八年に比重選鉱場の完成をみて大いに業績の向上をみたが、二〇年三月には戦争のため鉱石輸送が困難となり操業を中止した。戦後は、二三年一一月から生産を再開し、三〇年には粗鉱量で九七〇〇トン(銅品位二・一%)の生産をあげたこともあるが、五二年三月末ついに閉山した。社宅・事務所・選鉱場は通洞坑坑口を中心にまとまって建設されており、最盛期の三一年の従業員は一〇三人、社宅は二四戸であった。

 別子鉱山   

 新居浜市角野町にあり、昭和四七年九月以来逐次稼行を中止し、翌四八年三月末に別子山村の筏津鉱床の閉山を最後に全面的に休山した(写直5-2)。この鉱山の歴史はすでにのべたが、別子山村側の銅山川の最上流部には、明治三二年(一八九九)の大水害による鉱山集落の新居浜側への移転までの間に形成をみた旧別子鉱山集落の跡が残っている。また、筏津坑のあとは坑道内に採掘時の様子を再現して貴重な資料として保存されている。新居浜市角野には別子銅山記念館があり、その採掘の歴史、技術発達の資料、輸送に用いられたかご電車などをみることができる。
 鉱業集落は一般的には職制ごとに住宅団地を構成するというが、筏津の場合もそれはみごとに具現されている。北向斜面に立地する筏津の集落は、石垣でもって階段状の集落を形成するが、上段が職員住宅、下段が鉱夫長屋となり、集落構成が職階制を反映している。その場合職員住宅についてみても、最上段に筏津の責任者である一級社員(課長代理)が、その下に二級・三級社員が居住するようになっている。また住宅の規格も上段ほど大きく、一級住宅は五部屋、延べ二九畳、二級住宅は四部屋、延べ二一畳、三級住宅は四部屋一八畳であるのに対し、鉱夫長屋は三部屋一二畳にすぎなく、トイレは二軒共同である。冠婚葬祭の単位は職員住宅と鉱夫長屋では別々に組織されており、鉱夫長屋が、かつてはその職長を中心に組織されていた点などに、旧来の鉱山社会の遺制をみることができる(図5-1)。

 基安・千原地域

 別子鉱山から西方へ、中央構造線にそって桜樹屈曲部の間、東西三〇㎞にもわたる三波川帯は、鉱量数十万トンからごく小規模なものまで、多数の層状含銅硫化鉄鉱床がある。この鉱床による鉱山として千原・基安・愛媛・野地西之川などの各鉱山を主とし、四国では佐田岬半島や松山南方につぐ密集状態を示している(図5-2)。
 千原鉱山は、周桑郡丹原町の中山川渓谷の東西両岸に鉱床があって、そのほぼまんなかを国道一一号線が通過し交通は至便である。かつて松山藩主により採掘製錬されたといわれるが、その時代は明らかではない。明治初年から昭和一三年まで採掘され、二三年に再開されたものの三八年には休山した。この間の生産量は銅鉱二・五万トン(品位二・二六%)、硫化鉄鉱六・四万トン(品位三四・五%)であった。その坑道跡や鉱さいの捨て場、選鉱場跡は国道から望見することができる。
 基安鉱山は、愛媛・高知県境にある海抜高度一七五六mの伊予富士の直下に鉱床がある。明治初年に発見され、昭和四年ごろから本格的に開発をみ、同八年ごろまで好況を呈した。当時の従業員は一〇〇から一二○人を数え、銅鉱の月産は四〇〇トンであった。その後衰微したが、二六年に再び本格的出鉱を開始し、粗鉱年産一・二万トン(銅品位二・三%)を別子鉱山に送っていたものの四七年一〇月に閉山となった。
 このほか愛媛鉱山・野地西之川鉱山など多数の鉱山が分布していたが、現佐稼行中の鉱山は一つもない。

 松山南部地域 

 別子鉱山を主とした四国中部の層状含銅硫化鉄鉱床群の西部では、高縄半島の基部、中央構造線の桜樹屈曲部分で三波川変成岩層の一背斜軸が断たれるとともに、千原鉱山から西に鉱床の発達はなく、また、その南西方に石鎚山第三系がおおっている。松山市の南郊の砥部町からその西南方の肱川右岸に至る間には、無点紋緑色片岩を主とする三縄層相当層のなかに多くの含銅硫化鉄鉱床がある。それはその西方の八幡浜市から佐田岬半島にかけての地域とともに、四国における含銅硫化鉄鉱床の最も密集した区域となっている。このなかで大瀬・広田・銚子滝などの鉱山が知られているが、他の鉱床はおおむね小規模である(図5-3)。
 大瀬鉱山(内子町)は、明治二〇年発見といわれ、大正初期には精鉱約二四万トン(銅品位四・〇%)を出鉱して盛況を呈し、従業員も二五〇人を数えていた。しかし、大正九年(一九二〇)に休山した。広田鉱山(広田村)は、寛永二年(一六二五)ごろに発見されて開坑をみた。明治四〇年(一九〇七)には日本鉱業(久原鉱業)によって開発され、昭和五年までに約三〇万トン(銅品位一・六四%)を出鉱した。その後は、戦時中および二五年に再開に着手したが、出鉱をみないまま休山した。
 銚子滝鉱山は、砥部町の千里にあって、大正七年(一九一八)に六郎鉱山の支山として開発されたが、開坑の結果は含銅が低いため(〇・五%)経営困難となり休業した。昭和二四年には硫化鉄鉱増産のため再開をみ、三〇年には月二五〇〇トン処理の浮選工場を設置し、硫黄平均四〇%の硫化鉄精鉱を出鉱してきたが、三七年には硫化鉄鉱の市況が悪化したことから休山となった。この間の出鉱量は硫化鉄鉱三二万トンで、三一年当時には従業員一三七人にも達し、鉱員社宅も設備されていた。

 八幡浜・佐田岬地域

 八幡浜市周辺から佐田岬半島にかけての三波川系結晶片岩のなかには出石・金山・今出・大峯・成安・高浦などの含銅硫化鉄鉱床が分布していて、明治以来、四国の主要産地の一つとなっていた。
 大正七年(一九一八)ごろには九つの鉱山から合計年産一〇・三万トン(銅品位一・五~四・五%)を出鉱していた。
 第二次大戦中も川之石中央選鉱場に多くの鉱山から集鉱して生産をあげたが、戦後は高浦鉱山だけが浮選工場を有し、ほかはいずれも小規模稼行にとどまっている(図5-4、図5-5)。
 出石鉱山は、養老二年(七一八)八月に大地鳴動して発見したといわれる。明治四三年(一九一〇)に開坑・稼行したが、大正一〇年(一九二一)には不況によって一時休山した。しかし、一二年に再開され、昭和三年に三菱鉱業に買収されて稼行が盛んとなり、二〇年まで年産二万トン(銅品位一・〇%)の生産をあげた。二五年には吉岡鉱業によって再開されたものの、翌二六年に三たび休山した。戦前に採掘した鉱石は銅・硫化鉄鉱が主で、品位を三%以上くらいに選鉱して、索道で出海港へ送り、そこから船積みして佐賀関・日比・直島等の製錬所へ送っていた。
 昭和の初めには従業員は一八〇人くらいであったが、そのうち約五〇人は吉岡鉱山から移転してきた人達で、家族を合わせた約一五〇人は、二〇棟の鉱夫長屋に住み込み働いた。当時の鉱夫長屋は、一世帯分六畳一間か、広いもので八畳一間に押入れと炊事場の狭い土間があるだけの粗末なものであった。風呂場は共同浴場が一か所、便所は長い棟には両端に一か所ずつ、その他は片方に一か所あるだげの不便なものであった。なお、職員社宅は全部で一〇戸で六畳二間と二畳の玄関、三畳の茶の間に板の間の台所があり、床の間もついて、鉱夫長屋とは大きな差があった。
 金山鉱山は、江戸時代中期に発見され、明治四〇年(一九〇七)に三菱鉱業によって開坑され、一時は製錬所を設け盛大な稼行をみた。昭和一六年に休山したが、大正初期から昭和一五年ごろまでに硫化鉄鉱六・三万トンの生産が報告されている。
 今出鉱山は、八幡浜市の北方にあり、今出・梶谷・大成・大内・高手の諸鉱山を合わせた総称である。元禄時代以前の開坑といわれ、今なお元禄坑の名称が残っている。明治末期から大正時代には盛大に稼行された。昭和一二年に昭和鉱業が経営するところとなり、一六年には帝国鉱業開発が受託経営し、二〇年まで積極的に開発された。戦後は二四年に再開をみ、三三年まで稼行された。昭和一一年から三三年の間の生産量は、銅鉱三・四万トン(銅品位三・六%)、硫化鉄鉱一一・三万トン(品位四一・七%)に達した。また、昭和一六年には川之石選鉱場が設置されて今出鉱山の鉱石を主にして選鉱が行われた。この鉱床の周辺には銅が鳴・堺谷・大平・蕗坂・雨乞・高地が峠・梅ノ木・大久保・南・上ノ山・日土などの類似の含銅硫化鉄鉱床があり、おもに硫化鉄鉱を採掘した。
 高浦鉱山は、明治二三年(一八九〇)に発見されて、二六年より稼行した。大正二年(一九一三)に久原鉱業の所有となって富鉱体を発見し、六年から七年にかけて最盛期を迎えた。しかし、大正八年(一九一九)に銅価の暴落と深部における銅品位の低下で早くも翌九年には休山した。戦後は、昭和二〇年に日本鉱業によって再開をみたが、二五年に再び休山した。二八年に再開されて三二年まで稼行して休山し、三六年に再開された。この年には月間処理能力一五〇〇トンの選鉱場を新設したものの、採掘区域が海面以下となって湧水が多くなり、ついに四〇年に休山した。大正二年から九年までの生産量は銅鉱一七万トン(品位一・六四%)、戦後の稼行期間の生産量合計は、銅鉱一・八万トン(品位三・五%)、硫化鉄鉱二・三万トン(品位二六・四%)であった。従業員は大正六年から七年の最盛期に五〇〇余人を数えたものの、昭和三一年には五〇人と少なかった。
 そのほか、佐田岬半島には、保内町に大峯・大平などの鉱山が、伊方町に、成安・九町などの鉱山が、瀬戸町に、大江・小島・平碆などの鉱山が、三崎町に大松・井野浦などの鉱山があった。

 大久喜鉱山

 五十崎町にあった大久喜鉱山は、約一五〇年前に大洲藩主加藤家によって開発され、神南山の南東中腹部で小規模な採掘がつづいた。昭和九年に昭和鉱業によって開発され、設備の機械化が行われた。二三年には一日当たりの処理能力五〇トンの浮選工場を設置(二六年に一〇〇トン処理に増設)、三一年には本坑のほかに東部延長先の大登坑を開いた。一七年から一八年にかけての最盛期には一か月当たり二四〇〇トンの粗鉱(銅量に換算して一八〇トン)を採掘し、四六年には月間二〇〇〇トンの粗鉱の出鉱をみたが、品位の低下と銅市況の悪化により同年三月には閉山をみた。昭和九年以降の出鉱量は、粗鉱約九〇万トン(含有金属銅量二・七万トン)に達した。戦後は積極的な坑内外にわたる試錐機の採用により、三一年までに約三万mの坑道掘進を行っている。また、鉱石運搬は、選鉱場で生産した精鉱を八三一mのインクラインによって山麓の貯鉱場までおろし、そこからトラックで五十崎駅まで運び、五十崎駅から長浜港までは鉄道貨車で、長浜港からは機帆船で香川県の直島の製錬所へ出荷していた。
 三一年当時の従業員は、坑内夫一七八名を含めて三一一名にも達し、うち三分の二以上は、会社住宅に居住し、住宅数は家族寮・独身寮含めて二〇〇戸に達していた。そのうちの一部である北部住宅は現在も地元に払い下げられ、神南山中腹の見晴しの良い住宅地として利用されている。
 大久喜鉱床の鉱石は黄銅鉱や黄鉄鉱などを伴い、平均品位は銅で七から八%、硫化鉄鉱約三五%、このほか微量成分としてコバルト・ニッケル・モリブデン・金・銀などを含み、平均品位は金が一トン当たり四から六g、銀は同じく五〇から六〇gでともに高品位であった(写真5-3)。

図5-1 別子山村の鉱業集落筏津の集落構成(昭和48年12月)

図5-1 別子山村の鉱業集落筏津の集落構成(昭和48年12月)


図5-2 基安・千原地域における含銅硫化鉄鉱山分布

図5-2 基安・千原地域における含銅硫化鉄鉱山分布


図5-3 愛媛県の中部地域の地質および鉱山分布

図5-3 愛媛県の中部地域の地質および鉱山分布


図5-4 八幡浜市周辺の地質と鉱山分布

図5-4 八幡浜市周辺の地質と鉱山分布


図5-5 佐田岬半島の地質と鉱山分布

図5-5 佐田岬半島の地質と鉱山分布