データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

一 愛媛の鉱業

 銅・石灰石・ドロマイトの多い愛媛

 四国の鉱産資源は、その地質上の特徴によって、多くの地向斜型鉱床が知られているが、 酸性火成岩類に伴う鉱床は少なく、含銅硫化鉄鉱床と、石灰石・ドロマイトなどである。前者は、新居浜市や別子山村で開発されてきた世界的にも知られた別子鉱山を主に、大小数十にもおよぶ鉱床が開発された。このほかの鉱物資源をふくめて、四国は日本の金属鉱業の中心となってきたといってもよい。
 戦前の昭和一三年には、アンチモン鉱は全国の五七%、銅鉱二六%、銀鉱二二%と多くの生産量をあげ、高い地位を占めていた。しかし、戦後は一時鉱産量がおしなべて増加したものの、三八年には銅鉱が一二%に低下し、アンチモン鉱も一四%となり、二酸化マンガン鉱九%、石灰石七%となって、四国の地位は低下した。四六年には、重要な地位を占めてきた銅鉱もついに九%にまで低下したが、二酸化マンガン鉱だけは、全国の生産量が一三年に比べて著しい低下をみせたものの四国のそれは、全国の二分の一を占めて重要性を増してきた。このほか、石灰石や珪石の採掘量は安定している(表5-1)。
 四国の鉱産は、金属鉱床として広く世界に名を知られた別子型鉱床ともよばれる含銅硫化鉄鉱床をはじめ、マンガン鉱・アンチモン鉱・鉄鉱・クロム鉄鉱および水銀鉱などがあった。非金属鉱床としては、石灰石をはじめ珪石・ドロマイトなどの地下資源にも恵まれ、戦後の最盛期の昭和三一年には合わせて一三〇余の鉱山が稼行されていた。その後、鉱量の減少枯渇や採掘条件の悪化、労働力の不足などの理由によって、つぎつぎと休閉山をみた。最近では、価格の低迷や公害防止への投資費の増大などによって経営が深刻な状況にあり、とくに非鉄金属鉱業界では休閉山が相次いだ。昭和四六年三月には、中堅鉱山として五〇余年にわたって稼行してきた喜多郡五十崎町の大久喜鉱山の休止に続いて、四七年三月には、大手鉱山として元禄以来二七〇余年の長期にわたり採掘を行ってきた、高知県白滝鉱山がついに閉山した。四八年三月には含銅硫化鉄鉱床として四国最大の規模を誇った別子鉱山も、二八〇余年間にわたる歴史のもとに、住友事業の発祥の地として貢献してきたものの閉山するまでに至った。
 いっぽうでは、非金属鉱物は、石灰石をはじめ、ガラス・耐火煉瓦・陶磁器などの原料となる珪石、苦土石灰肥料・陶磁器・ガラス・製鋼用副原料などに利用されるドロマイトなどの生産が順調である。ことに石灰石は高知県の島形山鉱山の本格的な稼行により、四六年には前年に比べて三二%の大幅な増産を記録して、はじめて一000万トンの大台を突破した。また、ドロマイト、珪石もそれぞれ三二%、一一%と増産されたものの鉄鋼生産の伸びなやみなどから、今後の生産は需要面から相当の制約をうけるものとみられている。四七年四月現在、愛媛県内の稼行している鉱山としては、金属鉱山では、銅と硫化鉄鉱が四、ク口ム鉄鉱が一、マンガン鉱が二、砂鉄が一の合わせて八鉱山で、非金属鉱山は、石灰石が七、ドロマイトが三の合わせて一〇鉱山にすぎない。

 鉱産の古さ

 四国は日本の文化の発祥地九州に近く、相当早くから鉱物が利用された形跡があるが、古代遺跡の出土品に銅剣・銅鉾・銅鐸などいろいろの青銅器があった。続日本紀に、文武天皇二年(六九八)“伊予国献白目”とあり、錫といわれていたが、いまでは西条市市ノ川の輝安鉱のことをさすものと考えられている。同じく、伊予国に朱砂の産出が報ぜられているが、これは北宇和郡日吉村産出の辰砂と推定されている。
 大宝律令(七〇一)・養老律令(七一八)などによって鉱業に関する法令も出たころ、出石鉱山などが発見されたともいわれている。和銅年間(七〇八~七一五)から延暦(七八二)以後の銅銭鋳造でも、伊予で銅鉱が採掘されていたようである。
 平安時代にはいって荘園制度が発達し、地方豪族の力が強くなり、たとえば、伊予の天慶の乱(九三九~九四〇)を機会に、鋳銭業・官営鉱山などの中央政府事業が廃止された。つづく鎌倉時代から室町時代にかけての、数百年間の鉱業についての記録はあまり明らかではない。しかし、仏像その他の用途の金属の利用もあったであろうから、当時の四国でも銅を中心に金・銀などの採掘に従事した人びとがいたものと思われる。四国で最も古くから知られた伊予の立川鉱山(新居浜市)は、豪族御村氏によって鎌倉時代に稼行されていた。豊臣秀吉による鉱山の国有化制度が徳川時代に入っても引きつがれたが、これは新しい形の中央集権の基礎としてとられた重要な施策の一つであった。鋳銭も貿易も幕府の独占事業となって、金・銀・銅の生産奨励に関係して、四国をふくめ全国の鉱山開発が積極的に進められた。別子鉱山に隣接した立川鉱山は西条藩によって寛永年間(一六二四~一六四四)に再開発されたが、後に開発された大別子に合併された。また古くから知られた市ノ川アンチモン鉱床(西条市)も延宝七年(一六七九)に再開された。

 世界の別子銅山
        
 慶長五年(一六〇〇)の関ケ原の戦いをへて徳川時代に入ってから外国貿易は、清国やオランダとの取引きに限定されて、国内の政治経済は安定期にはいった。五代将軍綱吉のときには商業資本の発展に伴って、いわゆる元禄時代が現れたが、当時の大阪資本の代表であった住友家は、中国地方の備中 (岡山県)吉岡鉱山を開発していた。元禄三年(一六九〇)には住友吉左衛門の経営していた吉岡鉱山の旧使用人切上り長兵衛や、吉岡鉱山支配人田向重右衛門らの技術者が、立川鉱山の南方の足谷に発見された露頭調査を行って、優良銅鉱の存在を確認した。翌元禄四年(一六九一)に住友吉左衛門は、幕府の許可を得て積極的にその開発に着手した。
 こうして別子の大銅鉱床は世に現れ、開発早々から年産銅三・二万斤(約一九・四トン)を記録するほどであった。その後増産をつづけ、年産銅量六〇〇から一五〇〇トンとなり、元禄一〇年(一六九七)には二〇〇万斤にも達した。この結果わが国の産銅量は、当時世界最高となったほどである。採掘が深部に進むに従って、種々の採掘法が工夫されたが、通気や湧水の増加などによって採掘には困難をきたした。
 別子銅山が開発されたころ、西宇和郡の今出付近に多くの鉱床が開発されていて、今出鉱山として知られていた。また千原鉱山(丹原町)なども松山藩で稼行し、その他県内各地に大小の鉱山が稼行されていた。しかし、このような状態のなかにあって、四国および愛媛県の鉱業の沿革は、別子に始まって別子に終わるといっても過言ではないほどに、別子銅山の占める位置はきわめて重要であった。その銅山開発は、別子露頭の発見から元禄一二年(一六九九)の疎水坑道の計画をはじめ、明治維新後の西洋採鉱技術の導入による東延斜坑の建設(明治九年(一八七六)着手、同二八年(一八九五)完成)、明治一五年(一八八二)の第一通洞の貫通など多くの技術的変遷をへて現在に至った。しかし、技術の進歩とともに採掘は深部へしだいに下がって、第一通洞以下、第三通洞(明治三五年)・第四通洞(大正四年)が完成し、新大斜坑の建設が進んだ。その歴史は、元禄以来すでに二八〇余年、海抜高度一一〇〇mにある露頭から掘り下がって海底下約一〇〇〇m、三二番坑道にまで到達したのである。しかしながら、銅品位が昭和四五年までの平均品位二・五五%から閉山直前には一・三五%に低下したこと、くいしめ帯の拡大、地熱の予想以上の上昇、山鳴りの回数増大(多い時には一日八〇〇から一〇六〇回)などから輸入鉱に比べて採算が不利となるに至り、まだ採掘可能な鉱石を残しながらも、ついに昭和四八年三月閉山となった(表5-2)。

 その他の鉱産資源

 砂金の存在は古くから知られていて、一八世紀の初めに伊予三角寺(伊予三島市)の砂金の存在が記録されている。アンチモンは市ノ川アンチモン鉱山(西条市)のほかに、砥部町の万年・横道鉱山などは大洲藩によって採掘された。明治時代にはいってアンチモン鉱山の採掘の範囲は一層広くなり、富重(久万町)・万年・横道などが開発された。
 明治時代にはいって、日本の製鉄事業の発展とともにマンガン鉱山もしだいに開発されて、愛媛県では一宝・野村・明間などの鉱山が開坑された。クロム鉄鉱も赤石(土居町)をはじめ各地に小鉱床が開発された。
 石灰石の利用は、江戸時代初期までは薬用や建築石材としての利用などがおもであった。享保年間(一七二〇年頃)には石灰の製造原料とされ、高知県の稲生や金剛山、徳島県の高島、愛媛県の宇都宮や二宮(いずれも明浜町)などの鉱山が開発された。明治末から大正に至ってセメント工業の発展にともなって大量の原石が採掘されるようになり、愛媛県では明浜町高山地区での開発がみられた。また、製鉄鋼業の発展とともにドロマイトの需要が増加して予州鉱山(八幡浜市)の開発をみた。さらに赤石のクロム鉄鉱とともに別子山村の橄攬岩は耐火材料として開発され、陶石は砥部町から広田村にかけての上尾峠付近のものが陶磁器用に採掘されている。

表5-1 四国及び全国の鉱種別生産量対比表(昭和13年~46年)

表5-1 四国及び全国の鉱種別生産量対比表(昭和13年~46年)


表5-2 別子銅山開発史

表5-2 別子銅山開発史