データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

1 太平洋南区

 宇和海沿岸地域

 この海域は外洋性漁業と内海漁業の漸移地帯にあたる。中世よりイワシ漁業地として知られ、近世幕藩体制の確立とともに、宇和島・吉田両藩の積極的な保護育成、統制下で、イワシ網漁業の発達が促進された。宇和海沿岸には近世中期以降の新浦開発にともなう漁村成立が多い。この新浦開発は背後の段々畑開発とイワシ網漁業とが一体となり、半農半漁村を形成してきた。
 イワシ網漁法は、明治以後も新技術の導入《巾着網・揚操網の採用、集魚灯による夜間操業、漁船の動力化》によってマニュファクチュア的漁業として発達してきた。特に蓄電式集魚灯によるイワシ網漁業は、日本沿岸漁業史上、宇和海沿岸はその先駆的役割を果たしてきた。
 イワシ網は、八幡浜沖では潮流が緩やかなので四張(四ツ張)、宇和島沖になると潮流を利用してフカシ網が昭和七年ごろからとり入れられた。フカシ網は旋(まき)網の一種である。
 漁船の動力化は漁場を仲合に拡大するが、相隣接する大分との間で漁場紛争の頻発をまねくことにもなった。
 水揚げされたイワシは素干しや煮干しに製造される。そのため宇和海漁村は水産加工漁村としての性格も強かった。
 イワシ網漁業も昭和三〇年を境として漁獲量は減少の一途をたどり、そのためにイワシ網漁業中心の宇和海沿岸漁村は大きな打撃をうげる。このイワシ網漁業の不振→休業→倒産にかわって新しく登場したのが、真珠養殖とハマチ養殖である。真珠養殖が本格化するのは昭和三二年の三重県の真珠業者進出以後である。真珠養殖業は、アコヤ貝を採取し母貝として養殖し、真珠養殖業者に提供する真珠母貝養殖を成立させた。
 真珠養殖とハマチ養殖は全国的に知られ、岩松川の河口ではノリ養殖もみられる。県水産試験場、栽培漁業センター、水産高校も宇和島市内にあり、愛媛の水産業の核心的な地域である。
 一方沖合・遠洋漁業化への発展もみられた。明治一五年(一八八二)西宇和郡二木生村二及(現三瓶町)の清水久松による朝鮮巨済島への出漁、同三五年(一九〇二)同村長浜の浜田愛太郎による対島近海における突棒漁法によるカジキマグロ漁業、などがそれである。昭和七年屋久島出漁の遠洋サバ釣漁業も同村周木地区に代表される。さらに戦後は、三瓶湾漁業公社のマグロ遠洋漁業がある。八幡浜のトロール漁業は明治四〇年(一九〇七)に始まり今日の発展をみている。
 水揚げされる魚種はイワシ・アジ・ヒラメ・カレイ・サバ・カツオ・サワラ・イカなどである。
 八幡浜は三種漁港、宇和島市戸島本浦は四種漁港に指定されている。八幡浜市には四国唯一の水産物産地流通加エセンターが、昭和五二年建設された。
 昭和五三年の漁業センサスから宇和沿岸地域の漁業の概観をしてみよう。
 漁業経営体数は八幡浜市二三八、三瓶町一四五、明浜町一五六、吉田町一六九、宇和島市一二五三、津島町一○八〇で宇和島市に多い(図4―37)。
 動力漁船数では八幡浜市二九七、三瓶町二三九、明浜町一八二、吉田町二四二、宇和島市一四四九、津島町四四三となっている。
 最盛期の海上作業従事者数においては八幡浜市九六七、三瓶町六九二、明浜町三〇二、吉田町四五六、宇和島市三〇九九、津島町二二〇〇である。
 一経営体平均漁獲金額(万円)では八幡浜市三二九九、三瓶町三七六五、明浜町四四一、吉田町一一五七、宇和島市九〇一、津島町七四五と、三瓶町の三七六五万がトップである。
 漁業種類をみると八幡浜市の釣り、底びき網(以西・沖合・小型)、三瓶町の釣り、ハマチ養殖、まき網、明浜町の釣り、真珠養殖、パッチ、吉田町の釣り、真珠養殖、小型底びき網、ハマチ養殖となっている。宇和島市の真珠母貝・ハマチ・真珠養殖、津島町の真珠母貝・ノリ・真珠・ハマチ養殖と南下するほど、養殖漁業が盛んとなっている。        

 渭南沿岸地域

 カツオの一本釣漁業がみられ、外洋性漁業が発達してきた。明治四四年(一九一一)西外海村(現西海町)内泊の山本桃吉らによる朝鮮通漁、カツオ一本釣り漁業の土佐沖出漁、さらに西外海村・内海村のオーストラリアへの白蝶貝採貝潜水夫の移住など勇敢に海外へ出向いた。明治三六年(一九〇三)に深浦一二隻、久良四隻が操業していた。御荘湾の真珠養殖は明治四〇年(一九〇七)にさかのぼることができる。
 昭和四五年わが国初の海中公園に指定された鹿島付近には、テーブル珊瑚など造礁珊瑚がみられ暖海性のカツオ・サバ・イワシなどの漁獲が多い。
 この海域のイワシ網は底をしぼる巾着網が中心であった。一統に四五人から五〇人を要したという。
 高知県との間には宿毛湾の入漁をめぐり漁場紛争が頻発し、現在もなお両県の間に解決されるべき多くの問題を残している。
 昭和三六年ごろ城辺町久良でハマチ養殖漁業が開始されている。全国一の生産量を誇る愛媛県の先進地である。しかし近年は規模の大型化につれて過剰生産、養殖場の汚染老化、魚病多発などの諸問題が起こっている。こうした中で見直されてきたのがマダイ養殖である。城辺町で昭和四八年ごろからマダイ養殖が本格化している。
 昭和五〇年に韓国マダイの輸入に成功し、以来増加の傾向にある。栄養剤投与や色づけのためのエビを餌にするなど、科学的な養殖方法が確立されている。出荷先は大阪・広島・松山の各市場である。
 大・中型まき網漁業は、東シナ海、黄海北部太平洋を主漁場とし、アジ・サバ・イワシなどの多獲性魚種を対象としている。根拠地は城辺町深浦や御荘町の中浦である(写真4―4)。
 昭和五三年の漁業センサス結果から各町村の漁業の特色を述べる。
 漁業経営体数では内海村二六三、御荘町一七二、城辺町一六五、西海町一九〇と内海村が最も多い。漁船の動力船数は内海村九七、御荘町二八七、城辺町三三九、西海町二八三である。最盛期の海上作業従事者数の総数は内海村五五七、御荘町一一五五、城辺町九九八、西海町六一六となっている。一経営体平均漁獲金頓(万円)は内海村六七二、御荘町四八八九、城辺町四八二九、西海町六〇一九で、西海町の六〇一九万円が最高であるが、これは福浦地区を中心としたハマチ養殖漁業による漁獲収入が主である(図4―38)。ちなみにハマチ養殖漁業は内海村で六、御荘町一〇、城辺町四九、西海町二六となっている。次に真珠養殖と真珠母貝養殖についてみると、真珠養殖は内海村五、御荘町二一、西海町一であり、真珠母貝養殖では内海村二四四、御荘町二二、西海町九となっている。
 真珠養殖とハマチ養殖との間には競合関係があり、海水の自家汚染が問題である。
 カツオ一本釣り漁業は御荘町二、城辺町一一、西海町八となっている。ハマチ養殖も区割式から沈下式へと沖合化している。
 漁港としては第三種漁港に御荘町中浦、城辺町深浦があり、第二種漁港の内海村柏崎、西海町西浦・福浦・船越などがある。

表4-21 愛媛県における漁業種別経営体数の構成と変化

表4-21 愛媛県における漁業種別経営体数の構成と変化


図4-37 愛媛県における市町村別の漁業経営体数(昭和53年)

図4-37 愛媛県における市町村別の漁業経営体数(昭和53年)


図4-38 愛媛県における市町村別の漁業経営体平均漁獲金額(昭和53年)

図4-38 愛媛県における市町村別の漁業経営体平均漁獲金額(昭和53年)