データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

5 栽培漁業

 養殖漁業

 最近の日本の食糧需要は高度の経済成長を背景に、消費水準の上昇にともなって高度化・多様化しながら増大してきた。二〇〇カイリ漁業経済水域が、昭和五二年から世界の各国で設定されたため、遠洋や沖合漁業に大きく依存している日本の漁業は、資源利用や経済面で著しい制約をうけることとなった。このようななかで、沿岸漁業場の荒廃、漁獲高の頭打ちなどから、政策的に「とる漁業」から「つくる漁業」の優位性を考えるようになった。昭和四八年から瀬戸内海でも国の委託事業として、クルマエビやガザミ・マダイなど、魚介類の大規模な増殖実験事業が始められた。これらのつくる漁業は区画漁業であり、それには第一種区画漁業として、ノリやカキ・ホタテガイ・ワカメの小割り式魚類養殖と、第二種区画漁業の養殖として、築堤あるいは網仕切り式で行われるハマチ・タイ・クルマエビなどの二つの種類がある。
    
 ノリ養殖

 ノリ養殖は藻類養殖の中心で、このほかにワカメやコンブなどの養殖がある。
 ノリ養殖は河川が流入する海域を最もすぐれた漁場としたが、漁場造成や施設・生産管理などの技術の進歩にささえられて生産量も増加した。昭和二五年ごろから人工採苗が可能になり、遠浅の干潟を利用する篊建式に代わって、網ひびが使われるようになった。沖合に網ひびを浮かべる「浮流し式」養殖の開発が行われ、内湾地域から三〇mから四〇mの海域で養殖が可能となり養殖漁場は拡大した。
 漁船漁業の衰退の対応に、ノリ養殖はつくる漁業の一つとして推進されている。愛媛県では東予地方が盛んである。
 ノリ養殖の歴史は藩政時代に紀州家から伝わったといわれる。干潟一帯に大規模養殖をするようになったのは、明治中期から末期にかけてである。昭和三三年からノリの果胞子を人工採取するようになり、いまでは愛媛県水産試験場が開発したノリ網冷凍技術により、人工採取したノリの糸状体の生長を調整、途中で網を張り替えることにより三月まで養殖が可能になった。
 愛媛県におけるノリの経営体数は昭和四三年の二〇六二を最大として昭和五三年には九五四と減少傾向を示している。これは燧灘沿岸の工業用地開発のための埋立、海水の汚染などが関係して後退を余儀なくされたものである(図4―33)。
       
 ハマチ養殖

 昭和二年に香川県引田町安戸池で、野網佐吉・和三郎の父子によるハマチ(ぶり)の養殖成功以来、本格的な海産魚類の養殖が進んだ。
 ハマチ養殖は稚魚モジャコをとり、これを育成するものである。モジャコは暖流の海域で水温一九度Cに達したところを回遊しており、その採取の時期は鹿児島南方海上で四月にはじまり、宮崎・愛媛・高知・和歌山・三重の各県太平洋岸を北上し、七月ごろまで続く。
 愛媛県では昭和三四年ごろ由良半島の南岸で始まり、四〇年ごろから各地で盛んになった。恵まれた漁場により五三年から“全国一”の座を保っている。五六年の生産額は三六〇億円程度である。生産量は漁場の汚染の進行などから増加が純っている。価格が低迷なことからタイ・ヒラメなどの他の魚種へ転換する例も目立っている。また、環境保全対策と経営合理化の柱として昭和五六年一二月、魚類養殖用生簀の『登録制』が愛媛県かん水養魚協議会で打ち出された(写真4―3)。
      
 真珠養殖

 愛媛県における真珠養殖は、昭和三二年に三重県の業者が進出し、以来本格化したがその歴史は古い。明治四〇年(一九〇七)五月に小西左金吾が伊勢から海女数名を雇い入れ、御荘湾でアコヤ貝の採取事業に着手したのが創始といわれている。
 『内海村誌』によると明治四〇年(一九〇七)のころに「九月平山及赤水地先が真珠養殖に適せることを発見、一一月、これより先、本年四月二五日は真珠介養殖の目的による区画漁業免許出願中の処、本養殖は県の試験事業とし関係組合へは経営のみを命じ、組合へは免許せざる方針であることを承知したのでさきの出願を取り改めて、真珠養殖試験場設立の出願を為す止むなき状態となる」とあり、この時代に早くも地元漁業組合が、真珠養殖業に強い関心を示していたことがわかる。それから七〇年後の今日、愛媛県の真珠生産は昭和五三年の全国生産量の三二・一%を占め生産量・金額ともに日本一の座についた。真珠品質の点でも指導的な役割を果たしている(図4―34)。
 昭和三五年には、真珠養殖業者三〇名からなる愛媛県真珠養殖漁業協同組合(初代組合長大月成男)が設立され、真珠業界の体制が整備された。三重県の業者はまず宇和海に進出し、生産基盤が確立すると真珠の品質を向上さすため、化粧巻きの漁場として瀬戸内海に着目し、広い漁場を求めて越智郡島嶼部に進出している(表4―18)。昭和三三年の真珠漁場は一四四件、一一三四万八七〇〇㎡で宇和海が三分の二、瀬戸内海三分の一となっていた。昭和五三年では瀬戸内海が三件と著しく後退している。
 かつては、自然に産するアコヤ貝を零細漁民が潜水(あま)、貝ばさみを使って採捕し、真珠養殖業者に販売していたが、昭和二四年の新漁業法制定時に、真珠養殖漁業権とは別に母貝養殖漁業権が設定された。当初は各県で、母貝養殖が行われていたが、今日稚貝の採苗できる海域が、四国南西部沿岸に限られるよりにたり、愛媛県が全国真珠母貝養殖生産量の七一・二%を占めるにいたった。愛媛県は、ハマチ養殖、真珠養殖、真珠母貝養殖の三養殖漁業が生産量全国一を誇っている(表4―19)・(図4―35)。

図4-33 愛媛県における市町村別のり養殖の経営体数(昭和53年)

図4-33 愛媛県における市町村別のり養殖の経営体数(昭和53年)


図4-34 愛媛県真珠養殖場の分布(昭和35年)

図4-34 愛媛県真珠養殖場の分布(昭和35年)


表4-18 他県に進出した三重県業者数の年次変化

表4-18 他県に進出した三重県業者数の年次変化


表4-19 愛媛県における母貝・真珠・ハマチ・タイ養殖の経営体の推移

表4-19 愛媛県における母貝・真珠・ハマチ・タイ養殖の経営体の推移


図4-35 愛媛県における市町村別ハマチ・真珠・母貝養殖の経営体数(昭和53年)

図4-35 愛媛県における市町村別ハマチ・真珠・母貝養殖の経営体数(昭和53年)