データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

一 水産業の伝統性

 漁業の発達

 愛媛県の漁業が文献の上にでてくるのは平安末期からである。宇和海を中心にイワシ網漁業が盛んであった。これらの漁業が本格化するのは、藩政時代である。伊予国は八藩の支配下にあり、海面も各藩が領有した。瀬戸内海においてはタイ・サワラ・エビ・イワシを松山藩を中心に水揚げしていた。宇和海沿岸ではイワシ・カツオ・マダロ・イカを産し宇和島藩か主力となっていた。
 漁業制度は宇和島藩が、最も発達しており、一定の規則を設け保護育成し、特にイワシ船曳網を保護奨励し、水揚げは西国一と称せられた。松山藩においては、古くからの漁業慣行によって漁業を律していた。江戸中期以降漁具漁法の発達は著しく、現在見られる漁具の原形は一応この時代に出揃ったといわれている。宇和島藩の船曳網は、元禄年間(一六八八~一七〇三)に淡路(兵庫県)から改良船曳網として導入され、大敷網は弘化年間(一八四四~一八四七)に長門玉浦(山口県豊浦町)から由良岬(津島町・内海村)などに伝えられ、瀬戸内海各地に広がった。タイ網は安芸・備後(広島・岡山県)から幕末頃に伝わっている。ノリ養殖は西条藩が天保一二年(一八四一)紀州(和歌山県)和歌浦から養殖技術を導入している。これが本県のノリ養殖の始まりである。