データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

2 加茂川林業

 樹種構成の特色

 加茂川林業とは、西条市に注ぐ加茂川流域の林業をいう。林業の盛んなのは中央構造線から南の急峻な山岳地帯で、結晶片岩の風化した沃土と、多雨な気候条件に恵まれ、すぎの適地である。この地方の林業は、西条藩が宗藩紀州家の林制に学び、山林を保護育成したのが始まりといわれるが、造林が本格化したのは明治中期からである。
 西条市の林野面積は一万六五三八haで、県内の四・一%、素材生産量は二万六八一九立法メートルで同じく三・三%を占める。西条市の樹種構成は、すぎが四六%、ひのき二七%、まつ六%、ざつ一七%となっているが(昭和五五年)、これは奥地の国有林の天然林や中央構造線以北のまつ林の卓越する林地を含めた数値である。中央構造線から南の加茂川流域の私有林に限定すれば、久万林業に匹敵するほどにすぎ・ひのきの人工造林比率を誇る。私有林では従来すぎの小丸太生産が多かった。

 林野所有形態の特色

 林野所有形態は国有林四八一四ha(二九・一%)、森林開発公団有林一三一ha(〇・八%)、公有林四二五ha(二・六%)、私有林一万一一六八ha(六七・五%)となっている。私有林のなかには住友林業の社有林や大山林地主の林野が広く、地元住民の林野は少ない。昭和三四年では、加茂川林業の中心地である旧加茂村では地区内農家の所有する山林の比率は二〇%、旧大保木村では一六%にしか過ぎなかった。その後、零細山林所有者もまた経済の高度成長の波に乗って挙家離村したので、現在の地区内山林所有者の割合は一段と低下している。
 このように加茂川流域で、林野所有が偏ったのは、明治・大正年間を通じて旧村役人などに林野の所有が集中したことや、大正年間から昭和の初期の木材伐採の隆盛期に素材業者によって、土地込みで立木が買いとられたことなどによる。これらの村役人層や素材業者は、生活の本拠を次第に西条市へ移したために、村外地主が広大な山林を支配するという林野所有形態が形成された。        

 通勤林業の発生

 これまでの林業経営は、村外の大山林地主が、林野を失った地元の住民を林業労務者として雇用する形で営まれていたが、その林業労務者自身も、昭和三五年以降、近隣の西条市や新居浜市へ都市労働者として流出していった。このような状態になると、林業労務者を失った森林は保育作業も行われず放置されることとなって、大きな問題となってきた。これに対応して、林業労務者を再編成し、加茂川流域の森林の造林・保育・伐採などを受げ持っているのが西条市森林組合である。森林組合の労務班が林業労務の請負を始めたのは五〇年ころからである。労務者の多くは、加茂川流域の山村に居住していたもので、西条市やその周辺部に挙家離村してきたものである。都市化の波にもまれて、挙家離村して都市に移り住んだものが、マイクロバスで旧居住地の森林に通勤林業している姿に、工業化や都市化の影響を強く受けた東予地域の林業地帯の特色を見ることができる。五〇年以降、森林組合が中心となって、森林施業団地共同化事業に取組んでいるが、団地ごとに全私有林を対象とした共同施業は、過疎化の進んだ山村の林業振興をはかる一つの対応策といえる。