データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

6 松山平野の山麓

 温泉青果管内の特色

 松山市をはじめ温泉郡・伊予郡に広がる松山平野の山麓一帯は、稲作との複合経営による柑橘栽培の盛んな地域である・昭和五五年の栽培面積は七八五一haで県内の二七%、出荷量は同じく一五万二四九八トンで、県内の二六%を占める。この地域は、伊予郡管内は伊予園芸農協が、松山市・北条市・温泉郡管内は温泉青果農協が集荷するが、両青果農協の奨励策やその地理的立地条件の相違を反映して、両地域で生産状況が大きく異なる。
 温泉青果農協の集荷する地域は、松山市街以北が花崗岩地帯、以南が和泉砂岩地帯である。北部は海岸に近く気候温暖であるが、南部は海岸から遠く、やや寒冷である。その管内の柑橘の品種構成は、四五年には、早生温州一六・五%、普通温州七〇・七%、いよかん九・六%で、県内の他地域と比べて普通温州といよかんの生産比率が高いところであった。そのうち、いよかんはこの地区の特産品で、三五年当時はその生産を独占していた。いよかんは「太山寺の鐘の聴こえるところでないと良いものはできない」と言われ、松山の城北地区に生産が集中していた。温州みかんもいよかんの生産の盛んな地区では品質がよい。久米・小野・重信・荏原など、松山平野の内陸部では、明治年間から柑橘を栽培していた者もあったが、多くは三五年以降のみかんブームの時期に新植されたものが多い。普通温州を主として栽培する地区であるが、城北地区に比べると酸味が強く、貯蔵みかんの生産が多い地区である。
 温泉青果の管内は、全国でも最初に柑橘の品種更新が進んだ地区である。昭和三六年にいよかんの優秀系統が選抜され、これが四一年に「宮内いよかん」として登録された。品種更新の対象となったのはこの早生種の「宮内いよかん」である。「宮内いよかん」は外観がよく、収量が多いことから、発見地の城北平田地区では、将来性を見越して四〇年代の初めから普通温州から「宮内いよかん」へと品種更新が進んだ。品種更新は四七年頃から急速に進むが、普通温州の三分の二にあたる約二〇〇〇にhaがいよかんに更新された。その更新地区は従来のいよかんの主産地であった城北地区を主とした。城北地区では普通温州はほとんど姿を消し、いよかんの専作地区となった。かくして管内の品種構成は五五年に早生温州一二・七%、普通温州二八・三%、いよかん四九・〇%、ネーブル五・四%となり、柑橘の半分はいよかんになった。
 出荷先では、いよかんは京浜市場に出荷されるが、温州みかんは、四四%が京浜市場で、ほかに東北や北海道・北関東などへの出荷が多い。これは内陸部の温州みかんの品質が劣り、これらが京浜市場以外に出荷されるためである。また、温泉青果管内の柑橘は、青果農協以外に、農協による集荷が、小野農協・城南農協・北条農協などで行われている。とくに北条市では農協が集荷する割合が五〇%にも達するが、これは、松山市は従来青果商の勢力の強かった地区であり、青果商に出荷していたものが、現在農協系統に属していることによる。

 伊予園芸管内の特色

 伊予園芸農協の集荷する地域は和泉砂岩地帯を主な生産地とし、一部結晶片岩地帯がある。松山平野の山麓部を生産地とするがヽ温泉青果農協管内の柑橘園が南向きの丘陵斜面に多いのに対して、伊予園芸管内では北向斜面の丘陵地に多いのが特色である。品種の構成は従来から早生温州が多く、昭和四五年には、早生温州三五・一%、普通温州六一・四%となっていた。早生温州が多かったのは、北向斜面が多いため、普通温州には酸味が多くその栽培に適さなかったが、早生温州であれば、日当たりの悪い北向斜面がかえって着色が早く、また寒さにも強かったために、栽培に適したのである。
 昭和三五年以後は水田にもみかんが新植され、県内でも水田栽培のみかんが最も広い地区となったが、水田へも主に早生みかんが栽培された。四三年の価格暴落までは、酸味が強くても、着色のすすんでいるこの地区の早生みかんは充分に商品価値があったが、供給過剰の時代になると新たな対応を迫られる。その対応策としての第一は、早生温州を充分に完熟さして市場に出荷する方法である。ハウスみかんは砥部町と伊予市の南伊予地区の水田みかんに多い。水田の早生温州みかんは丘陵斜面のものに比べて、さらに品質が劣っていたが、平坦地であるので、ハウス栽培には温度平水の管理上適していた。このようにして水田みかんの多くはハウスみかんに転換し、五五年には四六haの栽培面積をもち、県内の四一%を占めている。ハウスみかんぱ加温と灌水によって酸や糖度が調節できるので、品質の良いみかんを市場に出荷し名声を博している。
 一方、普通温州みかんは酸味が強いことから、貯蔵みかんにまわされるものが多かった。貯蔵みかんの産地としては砥部町が有名で、土蔵の中に貯蔵したみかんを一月から四月の上旬にかけて、主に阪神市場へ出荷した。しかし最近では晩柑類が普及し、貯蔵の利点が減少したので、二月一〇日頃までには出荷が終わって、貯蔵期間はかなり短縮された。
 昭和五五年の品種構成は、早生温州四二・八%、普通温州二三・七%、いよかん二一・七%、ネーブル五・七%となり、一〇年前と比べると、普通温州から、いよかん・ネーブルへと品種更新が大きく進展した。いよかんは、大部分が早生いよかんの「宮内いよかん」であるが、松山市の城北地区と比べると、品質はやや劣る。