データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

2 松山平野の蔬菜

 野菜栽培の特色

 松山平野の野菜栽培面積は昭和五五年に二〇二一ha、県内の栽培面積の二一%を占め、県内最大の野菜産地である(図4-11)。
の野菜市場松山市をひかえていることから、その需要に応えるため多品目の野菜が栽培されていること、つぎに市場に隣接しているので栽培農家が個人で出荷することが可能であり、個人出荷の比率が高いこと、第三に米麦二毛作地帯であり、米の裏作としての野菜栽培が盛んであること、などである。
 主な野菜は、葉菜ではキャベツ・はくさい・ほうれんそう・レタス・ねぎ、果菜ではきゅうり・かぼちや・なす・トマト・すいか・いちご、根菜ではたまねぎ・だいこん・かぶ・にんじん・ごぼう・さといも・馬鈴薯、豆類ではそらまめ・枝まめなどである。このなかで他地区に比べて特に栽培面積が広いのは、たまねぎ(五五年の栽培面積五八五ha、県内の三一%)、レタス(同二一三ha、七八%)、そらまめ(同五一六ha、五〇%)、枝まめ(同一四五ha、六一%)などである。このうち、たまねぎの主産地は松前町の黒田から伊予市の新川にかけての砂丘地帯で、レタス・そらまめ・枝まめは松前町・伊予市・松山市の水田地帯である。これらの野菜は、松山平野では例外的に県外出荷が多く、その大部分は園芸組合や農協の手によって共同出荷されている。

 砂丘の早生たまねぎ

 松前町の黒田から伊予市の新川にかけては、大正年間から松山市場をひかえた野菜産地で、昭和の初めには甘藷・さといも・きゅうり・なす・はくさい・かぼちや・たまねぎなどが主として松山市場に出荷されていた。このうちたまねぎは大正年間からすでに大阪・下関方面などに機帆船で出荷されていた。現在の主作物はたまねぎ・かぼちゃ・キャベツなどであり、たまねぎ→かぼちや→キャベツの一年三作が一般的な輪作体系をとっている。
 たまねぎは一〇月下旬から十一月上旬に定植され、四月一〇日から五月一〇日頃に収穫される。冬作の八〇%はたまねぎで、それはほとんど早生たまねぎである。この栽培は砂丘の砂輪礫質土壌が地温の上昇を早め、水田のたまねぎと比べて一ヵ月も早く生育することが、最大の条件である。かぼちゃは三月下旬にたまねぎのなかに定植し、五月上旬から七月上旬にかけて収穫される。かぼちゃもまた露地で早期に収穫できることが特色である。かぼちゃの収穫後はキャベツが主として栽培される。キャベツは八月上旬から中旬にかけて定植、十月中旬に収穫されるものが多い。夏作のかぼちゃ・キャベツの代わりにねぎ・きゅうり・さといも・トマト・甘藷などが栽培される場合もある。
 たまねぎは国の指定野菜であることから、伊予園芸の手によって共同出荷され、阪神と中国地方に多く出荷される。松前の商人に流れるものも一五%程度ある。かぼちゃも大半は伊予園芸の共同出荷で、三分の二は県外、それも主として阪神市場に出荷される。キャベツ・さといも・きゅうり・ねぎ・トマトなどは栽培農家が松山の市況を見て、直接軽トラックで個人出荷するものが多い。
 砂丘の砂礫質土壌は地温の上昇が早く、たまねぎやかぼちゃの早期栽培には有利であるが、保水性に乏しく灌漑は不可欠である。大正・昭和の初期には井戸水をハネツルベによって灌漑し、その苦労は大変であった。「嫁にやるまい北黒田、夏の水汲み血の涙」とはこの頃言われた言葉である。電気による動力揚水は昭和一二年頃からはじまる。六〇アールから七〇アールに一つ程度の共同井戸があり、そこに設置された動力ポンプによって汲み揚げられた水が、地下の配管を通じて各自の畑に配水されるようになっている。

 レタス
 
 松前町の北伊予地区から、伊予市の南伊予・郡中地区にかけてはレタスとそらまめ・枝まめの栽培が盛んである。レタスの栽培はきわめて新しく、昭和四三年北伊予地区の徳丸・中川原地区で始まったが、しだいに周辺に拡大していく。それは、稲の裏作に栽培される野菜として、価格不振の麦作に代わる作物として導入されたものである。四六年には冬レタスが、次いで五五年には春レタスが国の指定野菜になってから生産が拡大した。五三年に松前町八〇ha、伊予市八一haの栽培がある。
 レタスの作型には、①転作田を利用して九月下旬に定植し、一〇月下旬から一一月上旬に収穫するものと、②極早生稲の収穫後一〇月上旬に定植し、一二月上旬から中旬に収穫するもの、③早生稲の収穫後一〇月下旬に定植し、一月中旬に収穫するもの、④中生稲の収穫後一〇月上旬に定植し、二月中旬に収穫するもの、⑤稲作や①のレタスの跡を利用し一一月下旬に定植し、三月下旬に収穫するもの、⑥稲作や①・②のレタス跡を利用し、一二月の中旬に定植し四月下旬に収穫するもの、⑦稲作や①から④のレタスの跡を利用して三月中旬に定植し五月下旬に収穫するものなどがある。①の転作田のレタスの前作は枝まめが多い。③から⑤は寒冷期に栽培するのでビニールのトンネルで被覆する。このようにして一〇月下旬から五月下旬まで、秋から春にかけて連続してレタスを収穫する。転作田を利用した場合には、前作は枝まめが多く、枝まめ→レタス→レタスの作付体系をとる。稲作を組み合わせて栽培する場合は、稲作→レタス(極早生稲の場合はレタス二回)の作付体系をとる。
 レタスは北伊予農協・伊予農協などの手によって八五%は京阪神方面に出荷される。その収穫や選別・包装などに多くの労力を必要とするが、粗収入は多い。ちなみに裏作の麦と比較すると、一〇アール当たりの労力はレタス三五人に対し、麦四人、粗収入はレタス五〇万円に対し麦七万円である。稲作と結合した冬作の野菜としてはきわめて有利な作物と言える。

図4-11 愛媛県の野菜栽培面積の分布(昭和55年)

図4-11 愛媛県の野菜栽培面積の分布(昭和55年)