データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

1 麦作

 麦の種類と用途

 麦は米食が普及するまで、米と共に重要な主食であった。麦には、稲の裏作として栽培される田作麦と、冬の畑作物として栽培される畑作麦かおる。畑作麦の栽培地の主な夏作物は甘藷か雑穀であった。田作麦の栽培地では麦は米と混ぜて麦飯として食べられ、畑作麦の栽培地では雑穀と混ぜて食べられたり、素麦飯として食べられた。麦には小麦・裸麦・大麦などの品種があるが、小麦はめん類やタンゴとして食べられ、裸麦は米や雑穀と混ぜて主食となった。

 愛媛の麦作技術

 愛媛県の麦類の栽培面積は、昭和三五年には三・九万haであったが、うち裸麦が八九%、小麦が一〇%を占めていた。裸麦は瀬戸内海沿岸が主産地であるが、愛媛県はそのなかでも、全国屈指の裸麦の産地である。三五年の栽培面積は全国の七・九%を占め、栽培面積・生産量とも全国一を誇っていた。裸麦の栽培技術は全国的にも高く、品種や技術で愛媛県から全国に波及していったものも多い。その代表的なものは大正一二年(一九二三)県農事試験場で人工交配によって育成された愛媛裸一号と、昭和四一年に同じく県農事試験場で関発された全面全層播技術である。前者は優良品種として全国的に普及し、後者は省力栽培技術として現在の麦作の主体となっている。

 麦の主産地

 麦は県内全域で栽培されていたが、なかでも松山平野と東予の諸平野が主産地であった(図4-10)。これに次ぐのは南予の宇和海沿岸や越智諸島などである。松山平野と東予の諸平野は稲作の裏作に栽培される田作麦であり、宇和海沿岸・越智諸島は夏作の甘藷と結合した畑作麦であった。中・東予の諸平野は、瀬戸内の乾燥した気候と、扇状地性の排水良好な平野であることから麦作にはきわめて有利であった。麦の反当収量も、これら諸平野が県内で最も多かった。宇和海沿岸の麦作は、段畑を利用して行われたので、畑の幅が狭く、雁岐は斜に切らねばならず、土入れ作業なども困難であった。反当収量では宇和海沿岸の北部が多く、南部では少なかった。これは、北部が結晶片岩や古生層の沃土に恵まれているのに対して、南部が中生代の地層で地味不良であることによっている。
 上浮穴郡などの山間部や、南予地域の諸盆地では麦作はあまり盛んでない。これは、前者では冬季の雪積と寒冷のため、後者では、諸盆地に排水不良の湿田が多く、加えて麦の成熟期に降水量が多くて、麦作にとり気候的・地形的制約が大きいことによる。松山平野では三尺(九〇㎝)畝一条播が主体であったのに対して、排水不良の南予地域の山間盆地などでは、四尺から一〇尺(一二○から三〇〇㎝)の畝を作り、横雁岐を切ることによって排水をよくして麦作をするなどの工夫を必要とした。また成熟期の多雨で赤かび病などがよく発生し、収量の落ちることが多かった。

 麦作の衰退と復興

 愛媛県の麦の栽培面積は、昭和四〇年前後に急激に減少する。この時期には全国的に麦作が衰退するが、その最大の要因は麦価の低迷、米に比べて麦の収益性が低かったことによる。加えて、この頃は高度成長期の最中であったことから農家は麦作を放棄し、通勤兼業や出稼ぎに向かったのである。減少を続けていた麦作が増加に転じたのは、五〇年からである。四九年に二六九〇haにまで落ちていた県内の麦の作付面積は五六年には四二九〇haにまで回復したが、その最大の要因は麦の収益性が向上したことによる。収益性の向上は、反収の増加にもよるが、その最大のものは政府の麦作振興政策による。四九年以降麦生産振興奨励金の交付が行われ、五二年には生産振興奨励金相当額を織り込んだ政府買入価格の引き上げ、五三年には水田利用再編対策で転作奨励金の多い特定作物に指定された。これら一連の麦作振興策が、全国と軌を一にして、県内の麦作の増加をもたらした。とはいえ、五六年の麦の栽培面積は最盛期の一〇分の一にしか過ぎず昔日の面影は見られない。

 新しい麦の主産地
  
 愛媛県の麦作の復活には地域差がきわめて大きい。麦作の復活が著しいのは、松山平野と周桑平野、それに今治平野である(図4-10)。この三平野では樹園地を除いた耕地面積の二〇%から三〇%に麦が栽培されており、三平野が県下の麦作に占める割合は、面積で昭和五六年に八一%にも達している。県内の麦作は、栽培条件に恵まれた三平野に特産地化する形で復活している。
 これら三平野の麦作の復活に大きな力となったのは麦作集団の結成である。それが最も進展している周桑平野を例にみると、四九年にはじまるモデル麦作生産集団事業で五〇集団五〇〇haの麦作が、次いで五二年にはじまる高度麦作生産集団事業で二五集団五〇〇haの麦作が行われている。両集団に重複するものが一〇〇haあるが、周桑平野一二〇○haの麦作のうち、九〇〇haは麦作集団によって生産されている。またこれら麦作集団農家のうち、二〇〇名(面積二〇〇ha)は五一年にはじまる粗飼料増産総合対策事業の構成メンバーであって、四haが一集団となり、補助事業でコンバインやトラクター・乾燥機などを導入している。生産集団は補助事業で導入したり、個人で購入した農機具を共同利用するところに経営上の特色がある。

 新しい麦作の技術体系
  
 現在の麦作は、昭和四〇年代半ばまでの畝立て栽培ではなく、全面全層播であり、機械化一貫作業体系によってきわめて省力的に栽培されている。耕起・覆土はトラクター、除草剤の散布と病害虫の防除は動力噴霧機、刈取・脱穀はコンバイン、乾燥は乾燥機で行う。一〇アール当たりの労力は一五時間から二〇時間であって、従来の三分の一程度である。農機具さえ完備しておれば、最も労働生産性の高い作物となった。麦作を推進するためには、トラクター・コンバイン・乾燥機などの農機具を一セットとして所有している必要があり、麦作集団の結成は、その農機具を有効利用するための組織である。麦作集団に所属している農家は専業農家と第一種兼業農家が多く、稲作のためのトラクター・コンバインをそのまま麦作に使用している者が多く、麦作は農家の所有している農機具の有効利用でもある。第二種兼業農家が麦作を行わないのは農機具が完備していないためであって、これらの農家は冬期だけ麦作集団に属する農家に水田を期間借地に出している者も多い。
 今治平野・松山平野ともに麦作の担い手は専業農家や第一種兼業農家である。彼らが麦作集団を結成して、農機具を共同利用したり、個人で自己所有の農機具を利用して、冬季だけ期間借地して麦作を行っている。麦作は専業的色彩の強い農家が農機具を有効利用することによって、経営規模の拡大をしている一つの姿といえる。ただ南予地域の稲作専業農家が麦作を行わないのは、機械装備に劣っているからではなく、地域の自然条件が麦作に不利なことが最大の要因である。宇和盆地や鬼北盆地などでは、麦の収穫期が多雨であるのみならず、湿田が多いため、排水良好の土地を前提とする全面全層播は困難である。これに対して、松山・今治・周桑の三平野は扇状地性の排水良好な水田であり、全面全層播がきわめて有利に行える。全面全層播という新しい技術体系のもとに復活した麦作は、その栽培適地に特産地化する形で栽培面積を拡大している。

図4-10 愛媛県の麦類の生産量の分布(昭和35年・55年)

図4-10 愛媛県の麦類の生産量の分布(昭和35年・55年)