データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

3 松山平野の稲作

 県内最大の稲作地域

 松山平野は県内最大の稲作地域である。この平野を構成する松山市をはじめ松前町・伊予市・重信町・川内町の昭和五六年の米の生産量は二・九万トンに達し、県内の二五%を占める。ここは重信川・石手川の形成する扇状地性の平野で、海岸に近い三角洲平野の一部を除いて透水性が大きく、県内でも乾田が多く、二毛田率の高い地域である。三五年ごろまでは、ほとんどの水田に裏作の麦が栽培されていた。気候は瀬戸内気候で夏季晴天に恵まれ、気温も高く、旱ばつに見舞われないかぎり稲作には好適であった。ただ年降水量が一三〇〇ミリ程度と少なく、重信川・石手川の流域面積が狭いこととも相まって、水不足が稲作にとって悩みの種であった。四〇年に道前・道後の水利事業が完成するまでは、四年から五年に一回は旱ばっをうけたという。田植の期間も水の制約をうけて、上流部の六月上旬から下流部の七月上旬まで一ヵ月にもわたる状態であった。
 灌漑水源は、重信川・石手川の表流水と伏流水、それに山麓に構築された溜池に頼っている。その比率は、昭和三〇年ころでは表流水五五%、伏流水一六%、溜池二五%であった。伏流水は扇状地性平野の特性として各地に湧泉が噴出し、これを利用するもの、また地下水を動力ポンプで揚水するものがあるが、湧水利用の比率が高いのが松山平野の特色といえる。表流水や地下水の取得は困難を極めた場所が多く、重信町の見奈良、松前町の徳丸、松山市の余戸などでは、対岸から川床に伏樋を通して導水している。集落は水利を通して強固な村落共同体をつくり、隣接した集落とは水争いが年中行事であった。

 稲作の先進地

 松山平野の稲作技術は、県内では最高水準にあった。明治年間に篤農家が選び出した優良品種も、松山平野で生まれたものが最も多く、水稲多収競作会でも松山平野の農家が上位を占めるものが多かった。とくに重信川下流の余戸村(現松山市)と岡田村(現松前町)は明治末年から大正初期にかけて稲作の先進地として、全国各地から多数の視察者が訪れたほどであった。除草作業の容易な正条植は明治三〇年(一八九七)余戸村で考案されたし、苗代の近代化のはしりと言われる短冊型苗代も、明治三〇年代の半ば、余戸・岡田の両村での普及が最も早かった。明治三三年(一九〇〇)にはじまった耕地整理も、盛んに施行され、大正一三年(一九二四)には県内の四九%が松山平野で占められている。
 松山平野の米の単位面積当たり収量は、夏季の高温と肥沃な沖積平野、高度な稲作技術に支えられ、明治以来県内の最高水準を示した。昭和五六年の一〇アール当たり米の収量を見ても、松山平野の市町村は軒並み五〇〇㎏以上である(図4-9)。松山平野と他地域との反当収量は稲作技術が高位平準化されなかった第二次大戦前においてもっと大きかった。戦前の豊作年であった昭和八年の反当収量を見ると、松山平野には三石(四五〇㎏)を超す町村が多かったのに対し、中・南予の山間部では半分以下の一・五石以下の村も多い。

 品種の変遷

 稲の品種は、昭和三〇年ごろには、中・晩生種が多く、中生種の愛知旭・ミホニシキ、晩生種の農林一八号・伊予旭などが多かったが、五五年では早生種のミネニシキ・日本晴などが多い。中・晩生種から早生種に変わったのは、みかんとの収穫労力の競合、早生種に優良品種が導入されたことによる。ミネニシキ・日本晴ともに強稈で機械化農業に適し、耐病性が強い。またいずれも食味良好で、日本晴は国の奨励品種で一類銘柄、ミネニシキは県の奨励品種である(表4-4)。

 都市近郊の稲作の特色

 松山平野の稲作の経営規模は、周桑平野や宇和盆地などと共に大きい地域であったが、都市化の影響で、水田が市街化された部分が多く、稲作自体の経営規模は小さくなっている。昭和五五年の稲作経営規模は四〇から五〇アールと小さい農家が多い。農業の機械化は県内でも最も早く進んだが、経営規模の縮小と共に農機具の投資に耐えられず、作業を部分的に委託する農家が多くなっている。現在松山平野で稲作を請負わせた農家数の割合は約三〇%にも達している。松前町農協・松山市農協・川上農協などには大規模な育苗施設があり、松山平野の稲作農家の約二四%に当たる三四〇〇戸がこれら施設に育苗を依存している。農作業を部分委託する農家は経営規模の小さい農家であって、兼業収入に依存しながら農地を資産として保持している。このようなところに、通勤兼業の機会に恵まれ、都市近郊で地価の高い農地をかかえる農家の対応の姿を見ることができる。

図4-9 愛媛県の水稲の単位面積当たり収量(昭和35年・昭和56年)

図4-9 愛媛県の水稲の単位面積当たり収量(昭和35年・昭和56年)


表4-4 愛媛県の地区別の水稲品種面積(昭和55年)

表4-4 愛媛県の地区別の水稲品種面積(昭和55年)